部署によるが各職種に向けた外部講師のトレーニング•メソッドを提供する機会もある。
産休•育休の取得、復帰をしている方も多い。チームメンバーもお互いサポートする雰囲気を感じる。復帰後も営業として活躍されている女性も少ない。近年は女性管理職の育成機会や、社内の女性社員同士の交流の場も積極的に設けられている。
業績などにも左右されるが、給料はほとんど上がらなかった。 会社に在籍し続けても給料があまりあがらず、一度外に出てから出戻ってくると給料が大きく上がる。
プロジェクトによるが、基本的には忙しい。システム保守などをしている場合、休みや休日に連絡が入ってくることがある。 運用保守フェーズに入ってくると、トラブルがなけれは比較的平和に過ごすことができた。
基本的には現場に配属されそこで知識を身に着けていくことになる。いい上司に当たることができれば、スキルを伸ばすことができる。 人の出入りが激しいので、残されたメンバーは結構大変。
食堂が高いが美味しかった。
男女別け隔てなく働くことが可能。管理職以上はまだまだ男性のほうが比率が大きかった。
とにかく組織再編が頻繁に発生するので、そのたびに離職する人が多くいる。
プロジェクトによるけどスケジュールさえ調整できればとりやすい。管理部門の上司に嫌な顔されるとかはない。(プロジェクトのメンバーによってはやりにくいことがあるかもしれないが、そこは普段からの関係づくりで調整すればなんとでもなるのでは)ただひ炎上案件に入れられるとバランスとるのは難しい。案件とメンバーを見極めるのが大事。
外資なので教育などあまりなくドライかなと思っていたが、新卒研修はしっかり数カ月あり、最後にテストみたいなのも実施して、その結果で最初に所属する部署が割り振られていた。資格取得の補助などもあった。コンパック時代からいる人はエンジニアとして優秀な人が多く、勉強になった。