ユーザー名非公開
回答3件
質問にもあるように、年功序列により年収を決定するので、若いと年収水準が低くなってしまいます。 毎年昇給はしていくので、それはそれでいいのですが、特に何もしなくても評価される社員が多くいるので、出来る社員からすると評価制度について不満を持つ社員が増えていきます。 周りとは40代以降から年収が増えていきますので、周りと差がつくと年収が上昇していきます。 とはいっても管理職になれないと、年収に差がつかないので、管理職に上がるための努力も必須となります。
低くはないと思います。 ただし、31-32歳ぐらいで裁量労働になるケースが多い。 そうすると残業手当がなくなるので一時的に年収が下がるケースがあります。 裁量労働になったときは700万程度~
・世間全般の中では相応に高い年収です。しかし、同業他社の三巨頭(H社、S社、P社)よりは低いし、新卒入社で同レベルの製造業と比べても低い部類に入ると思います。特に旧帝大クラスの人にとっては、入社できる他社と比較したら明らかに低い方になるでしょう。世間に通じる大企業の看板と歴史はあるので漠然とした期待というか、予想があると思いますが、それに対して実態のギャップが大きい。 ・定額部分(月給)が低い。事業成績に応じたボーナスの給与変動が大きく、事業状況が非常に良い時の年収ベースで同業他社の三巨頭よりも少し悪いレベルです。事業状況が通常レベルだと見劣りし、事業状況が悪いと明らかに低水準になります。一方、基幹工は他社と比べて相対的に良いらしいです。 ・経営に相対的に責任が重いほど(大雑把に言えば役職が高いほど、同じ役職なら年齢が高いほど)、業績変動の影響が大きい。最近では2019年に業績が良く、ボーナスの水準が高かったので、この時の年収において、年齢が高いほど同業他社、もしくは同レベルの製造業並に近づく感じだと考えられます。 ・部長以上になって製造業並(または以上)は出ると思いますが、45歳以上にならないと部長にはなりません。一方、若い世代(特に32~33歳まで)の給与の上がり方が低いように思います。また、若い世代ほど良くも悪くも会社の業績の影響が軽微ですが、逆に言えば会社が儲かっているのにあまり給与がでないという認識を持ちやすいと思います。特にコロナ禍前の5年間ほどは、このような認識を持つ人も多いと思います。 ・総じて、特に就職や転職を検討する世代にとっては「低水準」という認識と実態になります。仕事も楽ではありません。世間を騒がせた通り、雰囲気も労働環境も総じて良くありません。こういったことも含めて相対的に「低水準」になるのだろうと考えられます。