ユーザー名非公開
回答15件
当方国内PCメーカー勤務で営業歴30年です。自分は当初SEになりたくて、数社からSEで内定を貰っていました。そして今の会社に入社しましたが、配属時に営業になり転職を考えました。しかしながら今考えれば、営業で良かったと思う事が沢山あります。今の会社に勤めて家庭を持ち家を購入時に借り入れ金額で困りませんでした。同級生の中小企業勤務では幾ら借りられるからスタートだったと行っていました。また営業で全国色々な土地に出張出来、海外も3回程行かせてもらいました。先に書いた内容は同期のSEは経験していないです。今の経済状況では安定しており、福利厚生がしっかりしている会社で務めるのが無難と考えます。 同期SEは不況時に営業転換や深夜オペレーターに配置転換された時もありました。 たしかに自分の好きな事で生活出来れば良いと思います。また若い人によっては、キャリアを積んでステップアップして行く人も見てきています。 しかしキャリアアップしている人はやはりかなりの努力をしています。 質問を頂いた内容をみると、迷っているならば安定を取るべきです。 もし心からやりたいビジョンが見えているならば、迷うことは無いと思います。実際にキャリアアップしていくような人は一心不乱に仕事に打ち込んでいます。 長文で申し訳ありませんが、老婆心ながらの回答です。
就職してら定年まで同じ会社で働き続ける時代ではないので 目先の報酬ではなく、自身がどうなりたいのか、どういう仕事をしたいのか 考えて頂ければと思います 好きこそ物の上手なれ 楽しくない仕事を何十年も続けるのは辛いですよ
かなり前の質問に対する答えにはなってしまうのですが自分ならとりあえずAに行きます。 大学時代に興味のないものも仕事として突き詰めていくと興味が湧いてくることもあります。 もしそれでもダメだとなった時でも給与や福利厚生がいい企業ということはそれなりに大きな会社ということでしょうからスキルも身につくでしょうし、転職しようとしている会社の印象も良くなると思います。 実は自分もあまり仕事内容に興味のない大企業に入社して、3年目にモチベーションが上がらないと思い転職しました。 その際大企業で教えてもらったこと、経験で得たスキルが役に立ち転職も容易に進みました。 同じように悩んでいる方の参考になればと思います。
好きなことではなくとも、真面目に取り組める、パフォーマンスを発揮できるタイプなら給与を優先した方がいいかと。 学生時代から今に至るまで、自分がどう過ごしてきたか思い出してください。 5教科満遍なく点数取れていたか、音楽や家庭科もちゃんと取り組めたか、親から通わされていた興味もない習い事は続いたか、、、など、案外過去を振り返るとご自身の傾向は分かります笑 自分は上記の我慢強いタイプ、つまりは興味のないことをしながらパフォーマンスを発揮できるタイプではなかったので、好きなことを選びました。 もし、当てはまるなら給与を選んだらいいと思います。お金は人生の選択肢を増やしますので。