search
ログイン質問する
dehaze

Q.内定を辞退して新卒フリーランスになるのはありでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 1309
すでに就職活動が終わり内定ももらっているのですが、辞退することを考えています。 理由は2つあって、1つが本当に行きたかった企業ではないこと。2つ目が、フリーランスの働き方に憧れていることです。 これらの理由から内定を辞退してフリーランスになろうと思っているのですが、この考え方は甘えでしょうか? 新卒フリーランスという選択肢はありなのでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答22

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
無責任に「できますよ」だけ言う人の言葉を、あまり真に受けすぎない程度...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border3

無責任に「できますよ」だけ言う人の言葉を、あまり真に受けすぎない程度に受け止めたほうがいいかなと思います。インフルエンサーも簡単にできますよ、と言います。 新卒カード失っちゃって職歴ブランク長く作ると一般社会戻れないですよなかなか…

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
社会人10年目です。 色んな橋の渡り方は100通りでももっとで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

社会人10年目です。 色んな橋の渡り方は100通りでももっとでもある。 高い山を登るほど成長する。 フリーランスで始めたら、それはそれで自分の実力を図るには良いと思う。 安全に行こうと思うとする。 まず就職して、少しでも食っていける貯金を用意して、勉強して(社会情勢など)、人脈なり作ってから、フリーに転身すればまだ怖くないかな。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
良いと思う!こういったリスキーなこと、変わったことをする若い人が中々...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

良いと思う!こういったリスキーなこと、変わったことをする若い人が中々いないものです。憧れますね! 失敗することや、最悪のことが起きる、ということを十分に理解してこれからやってくる数々の高い壁を恐れずに超え続けるチャレンジングな精神は素晴らしいです。大変だと思いますが、しっかりと準備だけはしましょう。そして、限界を感じたら、そのまま無意味に続けようと思うのではなく、一旦離れて一度自分を見つめ直すこと。周りの力を恥じることなく借りること。アドバイスなど素直に受け止めて自分のものにすること。 ぜひ勇気を持って、やってみてください!頑張って!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
すでに何かのプロなんだとしたらありですね。 来週から始めてみましょ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

すでに何かのプロなんだとしたらありですね。 来週から始めてみましょう。来週からできないなら来月、それもできないならたぶんまずは会社に勤めて腕を磨いたほうがいいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
フリーランスなら明日から働けますよ。 やってみたら良いですよ。それ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

フリーランスなら明日から働けますよ。 やってみたら良いですよ。それでダメならそのまま内定先に就職したら良いです。働く前なら副職じゃないので大丈夫。 明日から働いてください

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
多様な働き方の中でフリーランスが注目を浴びていますが、新卒で就職活動...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border2

多様な働き方の中でフリーランスが注目を浴びていますが、新卒で就職活動がうまくいかなかった人がこれからは多様性だ、フリーランスだ、サラリーマンなんて社畜だ、と言っているのを聞くと、とても危うさを覚えます。フリーランスは自称すれば誰でもなれるわけで、黙っていても仕事は来ません。ですので、仕事を定期的に流してくれる太客を見つけるか、よほど業界で名が売れるかしないと、仕事がありません。せいぜいクラウドソーシング系で日銭を稼ぐことになります。ですので、自分の腕だけでなく、自分を売り込むコミュ力が大事です。 危ういと思っているところは、ただでさえ経験不問、コミュ力重視な日本の新卒市場でうまくいかなかった人が、フリーになってそういうコミュ力を発揮できるか、という点です。新卒時にうまくいかなかった理由があまりにも尖りすぎて旧態依然とした日本企業ごときには理解されなかったとかだと可能性はありますが、おそらくそういう人は少数派でしょう。 ですので、よほどすぐに食える環境が整っていない限りは、まずは企業に所属してキャリアを積むことを私はお勧めします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
「理由は2つあって、1つが本当に行きたかった企業ではないこと。2つ目...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border1

「理由は2つあって、1つが本当に行きたかった企業ではないこと。2つ目が、フリーランスの働き方に憧れていることです。」 フリーランスの働き方に憧れ…、いいんじゃないですか?表面しか見てないと思いますが。 本当に行きたかった企業でない…、んー。 甘いかどうか聞いてる時点で、フリーター一直線な気がしますが。 甘くないわけないですよね。 家族や友達など周囲に迷惑かけないようにできるならやってみたらいいんじゃ? 若いし、いいと思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
やりたいと思ってるなら即行動。 スキル身につけるとか専門性とかそん...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border1

やりたいと思ってるなら即行動。 スキル身につけるとか専門性とかそんなもんいらないから。 そういうアドバイスをするやつに限って行動力がなくて使えない。 やりたいことをやりたいようにやって突き抜ければいい。 グッドラック!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
かけた時間にお金をもらうのがパートタイムで、スキルにお金をもらうのが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border0

かけた時間にお金をもらうのがパートタイムで、スキルにお金をもらうのがフリーランスです。先ずは、スキルをつけることを考えてからでも遅くないと思いますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
コンスタントに仕事もらえるならいいんじゃないでしょうか
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility8
favorite_border0

コンスタントに仕事もらえるならいいんじゃないでしょうか

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.フリーランスとして仕事があるのに正社員という肩書きは大事ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で入社した大手企業をやめてフリーランスとして働きたいと考えています。 しかし会社員の母親と公務員の父親は大手企業に就職したのに何を考えているんだ、と猛反対されました。 会社を辞めても継続してデザイナーとしてのお仕事を受注できる環境にあります。 その準備も数ヶ月かけてやってきました。 なので大手企業の肩書きを使わなくても収入をもらい続けることができるので、時間を確保して今までやったことにないことにチャレンジしたいと考えています。 家族は大手企業の正社員を辞めると家族をどのよう…
question_answer
19人

Q.新卒からフリーランスエンジニアへと成長できる企業はありますか?

jobq1617831

jobq1617831のアイコン
20卒予定の大学生で、Webエンジニア職を目指して現在就活中の者です。 入社してから実務経験1年で独立して、フリーランスエンジニアとして高収入を獲得できるレベル(目標は年1000万、あくまで目標です)までスキルアップさせるキャリアを描く場合、新卒で入社する企業は、どのようなものが良いですか? ①Web系の大手企業。この時期からだと厳しいと思われるので、望み薄。 ②中小Web系企業で、入社後の研修も交えつつ、実務経験を得ていく。 ③スタートアップやベンチャー企業で下積み。 上記に…
question_answer
10人

Q.36歳今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
36歳今からWeb制作フリーランスになるのは無謀でしょうか? 現職では10年、訪問販売、展示会販売中心の呉服販売の企業に勤務しています。 店長職で年収360万ほどです。 どちらかというとしつこい勧誘と囲い込み押し売り販売スタイルの商売で、売上も毎年下降気味でしたがコロナでさらに売れなくなりました。 もともと接客や販売が向いていないと思いながらズルズル続けていましたが、パソコンが好きでしたので、なにかスキルを身に着けたいと思いWeb制作の学習を1年前からはじめました。 現在の状況は、 ・W…
question_answer
9人

Q.Webエンジニアは正社員とフリーランスならどちらのキャリアが良いと思いますか?

jobq3817822

jobq3817822のアイコン
Webエンジニアで正社員かフリーランスになるか悩んでいます。 正社員はCakePHPの自社開発 フリーランスは、医療系のLaravelを用いた自社サービス開発 Laravel自体は経験なしです。
question_answer
7人

Q.フリーランスとして稼ぐにはどうしたらいいですか?

hello

helloのアイコン
明治大学2年の者です。 私は今後就職することを考えているのですが、その就職先で個人でも稼げるスキル(フリーランスでも食べていけるスキル)が欲しいと思っています。 私は現在TOEIC860点を取得しており、今年受験するTOEICで900点以上の獲得を目指しているのですが、もし仮に900点以上を獲得できたとしても、英語力だけを生かしてフリーランスをやると、かなり切り詰めた生活をしなければならないと思います。 したがって「英語力+なんらかのスキル」があれば、ある程度経済的にも余裕を持てるフリー…
question_answer
7人

Q.フリーランスエンジニアになるためにはSierとWeb系自社開発のどちらに就職するのが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就活中の大学三年生です。 私は将来的には幅広い分野に精通したフリーランスエンジニアとして働きたいと考えているのですが、このようなビジョンを達成するためにファーストキャリアとして選ぶべきなのはSierかWeb系自社開発企業のどちらだと思いますか? 解答よろしくお願いします。
question_answer
7人

Q.個人事業として貿易は無理ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
個人事業として貿易は無理ですか?
question_answer
6人

Q.フリーランスを目指す人材のファーストキャリアはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就職活動中の大学三年生です。 将来は誰かに雇われず、自分、あるいは複数人で起業・フリーランスなどで稼げるような人材になりたいと考えています。ただ、目標が曖昧なこともあり、ファーストキャリアの選択に悩んでいます。 本には、コンサルに入ると転職もしやすい、起業にも活かせると書いてあったのですが、果たしてどうなのかと考えてしまいます。 経験、ご意見をお持ちのかたいらっしゃればアドバイスください。
question_answer
6人

Q.20代でステータスの高いカードを持つにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代のうちにステータスの高いカードを持つことを考えた場合、 家を持った上で正社員として会社に属さないと駄目なのでしょうか。 Airbnbなどで転々と暮らしながらフリーランスとして独立して生活する場合、たとえ収入が600万円以上あっても、社会的信用は低いに等しいのでしょうか。 現状、実家ぐらしで正社員として働かない限り、クレカのスコアリングは学生よりも下がってしまうのか、懸念しております。 その不安を解消するべく、今回質問いたしました。
question_answer
6人

Q.フリーランスになって食えない人・稼げる人の違いって何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
フリーランスになって会社勤めに比べて多くの仕事を得て稼げる人と、仕事が全くなくて稼げない・食えない人の違いってなんだと思いますか? スキル面、習慣面など多方面からの意見を教えていただけると嬉しいです。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録