search
ログイン質問する
dehaze

Q.裁量労働制の会社に入社することはデメリットが大きいのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 955
私が就職しようと考えている会社では裁量労働制を採用しています。 裁量労働の印象では残業代も支払われないから嫌だなと思っていたのですが、提示された会社側からの給与や待遇など、十分な額なのでいいのではないかなと思っています。 福利厚生なども充実しており、給与もらえるので裁量労働制で働いてみようと考えているのですが、皆さんの考えを教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザー名非公開
みなし残業が給料に含まれていますか? 残業してもしなくても、残業し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility72
favorite_border2

みなし残業が給料に含まれていますか? 残業してもしなくても、残業したとみなしてくれるので、そんなに残業しなくて良いなら嬉しい制度ですね。 めちゃくちゃ残業してお金稼ぎたいのであれば、残業代が出る会社の方が良いかもしれませんが・・・ 注意しておいた方が良いのは、裁量労働制なのに出社と退社の時間を評価に入れてくる会社があります。 前職がまさにそうで、裁量労働制だからと思って入社したら、朝一で朝会があるため始業時間に出社しないとダメで、残業時間が長すぎ、または少なすぎだと上司から怒られ、評価の項目にもなっていました。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 最初の転職を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility72
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 最初の転職をした理由が裁量労働制(コアタイムなしのフレックス)でした。 派遣の常駐技術者で、私の売上はほぼ固定なのに、毎月、きちんと記録を出しただけなのに、現場を見てもいない人からイチャモンをつけられるのと、確かにある程度の残業代コミでないと生活が成り立たないので、自分で残業を作ってしまうのも、イヤになってきてました。 派遣先から夜に事務所に戻って「あなたがそう言うなら、本当にその時間で帰りますけど、本当にいいのですか?今22:00ですけど、この話し合いの時間は労働時間ですか?」というのはやりたくない議論でした。 裁量労働制は、遅刻も早退も関係ないというより、労働時間は伸びても、管理がズサンなのが個人的には居心地がよかったです。月末に適当につけておいても、職場でその話をしなくていいのはお気楽です。最近は残業代をさかのぼって請求とかあるのでそんなにヌルくはないそうです。 会社はだいたい売上と利益から、お給料はどの程度支払うという予算を立ててるわけで、残業代を主張して自分の分があがれば他の人のが下がってるだけです。残業代で毎月いざこざを起こさないといけない会社は、全員がそうしてないといけなくて、その交渉は一円も売上には貢献しないわけで、不毛なんですよね。

裁量労働制で働いたことあります。 私はお金よりも経験が欲しかっ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility72
favorite_border1

裁量労働制で働いたことあります。 私はお金よりも経験が欲しかったので全く気になりませんでした。 一応メリットデメリットを言うなら、 メリット 特にありません笑 強いて言うなら、残業代目当てにわざと仕事を長引かせるアホな人がいない デメリット 何時間残業しても給料一緒だから、ついつい残業してしまい、結局ハードワークをしてしまう。

ユーザー名非公開
まずググろうぜ。 https://hataraquest.com/...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility72
favorite_border1

まずググろうぜ。 https://hataraquest.com/exemption-overtime メリット 文字通り自分の裁量で働ける。 好きな時間に来て終わったら帰るでも全然OK。 シフトなどを会社側が勝手に組んで働かせるのはNGなので注意。 デメリット 繁忙期は長時間労働になりがち。 注意点 深夜、休日出勤は手当を支払わなきゃならないので、ここが未払いだと企業側はOUT

ユーザー名非公開
裁量労働制だから残業代が出ないわけじゃなくみなし残業なら定時制でもフ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility72
favorite_border1

裁量労働制だから残業代が出ないわけじゃなくみなし残業なら定時制でもフレックスでも出ません。 裁量労働制で働いていましたが、最高でしたね。 裁量労働なので定時がないので遅刻もない。 昼前に来る人は多かったですね。 夜も遅くなりがちではありますが、会社にいなくても良いので、用事があるときは夕方に帰って家で仕事していました。 デメリットは何時に来てというのは違法になるので上司が管理が大変。同僚がいつ来るかは分からない (一応、朝連絡するルール) 裁量労働制が時間を縛らない、結果で評価するという事を守らない会社だとブラックですね。 私はまともに運営する会社だったので、 出社時間が把握できない管理職が大変で、裁量労働制は廃止してフレックスになりました。 (大ブーイングでした) 結果を出せば給料上がる(残業して頑張っているアピールが無駄)なのでわかりやすくて良いですよ。 勤務時間中にコンビニ行ったり、カフェとか行ってもなんの問題もないですしね。

入社してみないと実際の平均的な残業時間はわからないですが、満足できる...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility72
favorite_border0

入社してみないと実際の平均的な残業時間はわからないですが、満足できる裁量労働手当が付くのであれば、そこまでデメリットは無いと思います。 例えば、下記のようになります。 ・1ヶ月のみなし残業時間を30時間とし、基本給に加え30時間分の固定残業代を支払う。 ⇒仮に残業が月に0時間でも、30時間分の固定残業代を支払う。 ⇒残業が50時間でも、30時間分の固定残業代しか支払わない。 ※会社によっては、30時間超過分の残業代は別途支給する、という会社もある。 ・22~5時の深夜労働については、深夜残業手当を別途支払う。 ・土曜、日曜、祝日の労働は、休日出勤手当を支払う。 固定残業代が何時間分の残業代かという点と、それを超える残業が常態化していない場合、 メリットの方が大きいと思います。また、福利厚生も充実しているとのことで、 従業員の能力も高い人が多い、利益を出している優良企業のように見受けられます。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.転勤がない企業か業界は?30代で年収1,000万円になるには?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転勤がない(またはほとんどない)企業、業界を知りたいです。 現在大学3年生のものです。 就活を始めるにあたり、1番大事にしたいのがワークライフバランスです。 単身赴任せず、家庭を築くことを人生の目標にしています。現在付き合っている彼女との結婚を考えており、転勤はなし、あっても入社後の1.2年程度と考えています。 育休、産休も出来れば取りたいと考えています。子育てをしたいのと、彼女に、育休をあまり長くは取らない選択肢を与えてあげたいためです。 キャリアは優先ではありませんが、年収は30代で1,0…
question_answer
25人

Q.レッドブル・ジャパンはブラックですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が内定をもらった会社では、出社時にレッドブルを無料で呑んで良いことになっています。 こんな会社はブラックなのでしょうか。 「お前ら限界まで働けよ」って意図が込められている気がします。 営業会社なのでこんな感じなのかなと思いつつ、社内の雰囲気も和気あいあいとしていて良い感じだったので、悩んでいます。
question_answer
20人

Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。
question_answer
19人

Q.初任給が良いA社か福利厚生やローンが組みやすいB社どちらがおすすめ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】○歳でIT系のエンジニア職をしています。 【聞きたいこと】エンジニア職として、A社とB社に内定をもらいましたが、どちらがおすすめですか? 初任給はA社の方が良いですが、B社は福利厚生やローンが組みやすいと聞きました。 家族がいる身としてどちらがおすすめか教えて欲しいです。
question_answer
15人

Q.企業を選ぶ際に年収・福利厚生・ホワイトなどどの要素で判断すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
やりたいこととか興味関心とかはこの場では抜きにして、年収・福利厚生・ホワイト度などで考えた場合、どっちがいいでしょうかね??
question_answer
14人

Q.やりたい仕事ではないが待遇の良い大企業かやりたいことに近い中小企業ならどっちがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
やりたいことではないが福利厚生の良い大企業とやりたいことに近い中小企業、新卒ではどちらを選ぶべきでしょうか…。 業界業種は全く異なります。内定をもらえたほうに入社しようと思っていたのですがありがたいことに両社から内定をいただけ、現在どちらに入社するか考えているところです。 やりたいことは将来変わりうると考え、ある程度の大企業へ入社するほうが良いのでしょうか?
question_answer
11人

Q.みなさんの転職の基準はなんですか?するべきか迷っています。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
待遇改善や興味があったことをやってみたいから転職するのは甘いですか? やりたいことやり続ける!みたいなものが見つかってからじゃないと転職しても意味ないですか?
question_answer
10人

Q.社長の飲み代は経費で払う?社長が経費で遊ぶのは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長のキャバクラ代を経費で払うって普通ですか?給料が一般より安いのですが、人事からみんなそうだからと以前言われました。 新聞で従業員を大切にする会社が世間から評価されるという記事を見たのですが、どこの社長もそんな感じですか?
question_answer
10人

Q.テレワークの休憩はどうしていますか?サボりに思われませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
テレワークでコーヒーやタバコ休憩、トイレはどうしてますか? ちなみに非喫煙者です。オフィスにいないので、トイレやコーヒーはどうしてますか? たくさんコーヒー休憩しているとサボってる気分になります。 お考えをお聞かせください!
question_answer
10人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録