ユーザー名非公開
回答18件
ホワイト企業のブラック部署に勤めています。 (私のブラックと言う定義は、拘束時間の長さと裁量の無さです。) 最近、ブラック企業、ホワイト企業って言われていますが、ある程度以上の大きな会社であれば、企業レベル単位ではなく、部署や部門によって非常に大きな差があるので注意が必要です。口コミサイトでも自分が行きたい職種や部署に絞った方が良いかと思います。 OBや知り合いがいればその人に聞くのが一番です。また、面接で率直に残業時間など聞いてよいと思います。私も面接官の経験があるが、マイナスポイントにはならないです。逆にそれを聞いて落とす会社なら行く価値のある会社とは思えない。 内定後迷っているなら、先方に事情を伝えて話をさせて欲しいと言えば大抵の会社は人事なり欲しい職場の上長が話をしてくれます。 あと、一旦良いと思える職場に入っても(私がまさにそうですが)すぐに異動させられる場合もあるのでその点も注意が必要です。 単純に長時間勤務の実態を知りたいなら、夜や休日にその会社の建屋近くに行って明かりがついているか確認すればどのくらい残っているか分かるかと思います。
YouTubeにブラック企業等の見分け方や就活についての心構え等載せている方のチャンネルが有りましたのでそちらを参考にするのも良いかと思います。
新卒でブラック中小企業に就職し、その後ホワイト(に近い?)大手企業に転職した者です。 個人的な経験から培ったブラック企業の見抜き方は、下記の通りですf(^ー^; ・VORKERSやカイシャの評判、転職会議などの企業口コミサイトをチェックする。 ・就職四季報で残業時間、有給取得率、3年以内離職率、平均年収などをチェックする。 ・知り合いにその会社で勤務されている方がいたら、話を伺う。 ・面接官(人事担当や会社役員)の態度をチェックする。威圧的な場合は、ブラックの可能性が高いです。 なお、他の回答者さんもおっしゃられていますが、ホワイト企業と呼ばれる企業の中にも、部署や職種によってはブラックに近い場合があったりします。 私の勤める会社では、ほとんどの部署は1日の残業時間がせいぜい1~2時間程度ですが、とある部署はほとんど毎日23時まで残業しているらしく、離職率が高いと聞いたことがあります。 仮にあなたが優良企業に就職できたとして、もしも激務な部署に配属されてしまった場合は、手を挙げて異動願いを出すしかありません...
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私の会社は残業はありません。 多くの企業の人たちは自分たちの会社はブラック企業だと思ってないか、だとしてもそんなに悪いこととは思ってない、または他に行くとこがないとか、競争に勝てないから仕方がないと思っています。つまり、そんなに深刻なことと思っていません。 ・・ということは、だいたい面接でもOB訪問でも聞けば素直に教えてくれて、別に隠しもしないかと思います。 ただ、それを聞いたら落とされるのではないか?という話もあるのですけど、それである程度落ちてしまっても、価値観が合わないとしなくてはいけなくて、ブラック企業を自分で志望しているのに嫌うという矛盾した態度をやめないといけません。 長時間労働って体育会系の部活みたいな感じでして、働くのは意外と楽しかったりして時間で切られてしまうのは違うかな・・ということはあるかと思います。どうせ1日8時間は働くわけでして、残業時間よりはだいたい長いわけですので、その時間を過ごすのに楽ならいいってものでもないということは考えておいたほうがいいかもしれません。 IT業界は総じて労働時間は長い会社が多いですが、クーラーが効いた部屋で人間工学的に無理のないアーロンチェアで仕事してるわけでして、割とヒヨワな感じの人が多いのに意外とできるのだ、という感じだったりします。 IT業界に限って言えば、体が無理だと感じたら転職すればいいので、そこで仕事をして何を得られるのかを基準にしたほうがよくて、ブラック企業かどうかは後で調べればいいような気もします。
業界と業種で、忙しさは想像つきます。 仕事を覚えるという意味では、多少大変なほうが速く身に付きます。 転職雑誌にいつも載っている会社は、離職率が高い傾向にあります。 必ずしもブラックとは限りませんが。 何を重視するかは、自分で決めてください。
若手が活躍できる職場です! →離職率が高いから平均年齢が低いだけ 5時でPCはシャットダウンされます! →その後PCを使わない業務をしています 頑張れば年収〇〇円も可能です! →ほぼ達成不可能なノルマです