ユーザー名非公開
回答10件
こんにちは!私も就活中の学生です。私もいくつかの企業の選考を受けていたのですが、正直日本の就活文化に疑問を抱きました。企業の採用方法はポテンシャル採用なので、ぶっちゃけ上っ面だけ繕って情熱アピールできる人が採用されます。本当に能力のある人間が埋もれてしまう可能性もあります。なので、その企業とは縁が無かったと考えるのが妥当だと思います!
努力が水の泡になってしまってがっかりする気持ちはわかりますが、質問者さん自身には何の落ち度もありませんし、落ちたからと言って決して全否定されたわけでもありません。 ただ単に、縁がなかった、相性がなかったというだけです。 傷つく要素は何もないのです、フレッシュな気持ちで次の企業を探しましょう。
「30人以上にOB訪問した」 目標に向かってこの熱量で臨める方は少ないです。多くの就活生の方よりも、きっと貴方は優秀で、新卒マーケットで市場価値の高い方なのでは感じます。 調べれば調べるほど、行動すれば行動するほど、知らなかった素敵な会社と出会えるはずです。そして、貴方であれば、そうした会社ときっと良い縁があると思います。今はお辛い気持ちだと思いますが、気持ちが切り替えられずとも、できる限り手足を止めずに頑張ってみてください!
皆様 励ましのお言葉及びアドバイスをいたたきありがとうございます。 挫折=成長する上での良い経験と捉え、前を向くことにします。 また、その企業に入ることに固執してしまっていたと思います。 その企業への入社は夢の実現への1つの手段に過ぎず、他に幾通りもの手段があるのだという風に考えていきます。 まだ辛い、情けない、うらめしいなどといった感情ももってしまいますが、 取りあえず今やるべきことを考えていきます。 改めてありがとうございました。
就職した企業に入るチャンスは新卒以外でもいくらでもあります。 どうしてもその企業で働きたいならば、別の会社で力をつけて、転職で狙うのもひとつです。 受験と違って何回でもチャンスはありますよ。
新卒の方ですか? すぐではなくとも、インターンなどもしてエネルギーを持っている方だと思うので、しばらくしたら行きたい会社ではなくやりがいのある仕事に出会える確率は高いです。その時に今のショックなことは忘れているかもしれませんね。 脂が乗ってから再トライするのもアリかもしれません!
学生向けに就活アドバイスをしております。 質問者様のパターンはよくある話で、これをきっかけに就活をしなくなる人も居ます。 結論から申し上げると、貴方の中で余計な期待を持ち過ぎたのが問題です。 志望度も高くOB訪問を何度か重ねた貴方の中では、これはいけるかもと確認した 節があったのだと思います。 これらは貴方の一方的な想いであって、OB訪問をした事実とは別で考える必要があります。 また、企業に落ちた可能性が高いとも書いてありますが、これも過度な期待・想いに該当します。 他者も回答している通り確定した段階で落ち込むべきであり、現時点で落ち込む必要は全くありません。また、期待を持ちすぎなければ、仮に落ちたとしてもダメージは少なくなります。 余談ですが就職活動では実はメンタルコントロールも重要です。 例えば面接不合格の直後に別の会社の面接で元気に受けることが出来るでしょうか? 逆にそこまでOB訪問をした行動力があるのなら、このメンタルコントロールさえ気を付ければ 就活は楽勝です。頑張ってください。
とても頑張ったようで、その努力する能力は大変素晴らしいも思いました。立ち直るには「どうしてうまく行かなかったんだろう?」と振り返り、次に活かしていくのが良いかと思います。 志望度が高いとうまくいかなかったことに目を背けたくなるかもしれませんが、きっとできるかと思います。
落ちてたのが確定してから挫折しましょう 社会人になると半年準備した提案を受け入れてもらえなかったり、何もできない上司が自分の倍くらい給料貰ってたりします。 大丈夫、まだ挫折ははやい。とりあえず寝て忘れよう
インターンに行かれてて OB訪問をかなりされているので 企業側で今求めている像と「今は違う」と明確に判断された可能性があります。 今出来るベストはつくされたと思います。 他の方が書かれているようにどうしてもその企業で働きたいのであれば 今後チャンスがいくらでもあります。 どういう人が求められていたのか、 自分には何が足りなかったのかを知ることができれば そこを補う努力をして再度応募してみてはどうですか。 結構そのようにされている社会人は多いです。