ユーザー名非公開
回答10件
どうせならマネジャー採用のオラクルの方が良いと思います。入社後に昇進するのは非常にハードルが高いです。万一、もう一度転職する場合でも、外資大手でマネジャーをしているだけで箔が付きます(営業実績も残せれば申し分ない。) 企業としては、アメリカ本社は両社とも時代に合わせて変化し続けているので、潰れることは無いと思いますが、日本はあくまで支社なので、業績が悪ければ人員削減やその他コストカット施策はトップダウンで降りてきます。それが外資企業の日本法人です。 日本に本社があるグローバル企業で、海外に支社をおいている企業も、外国では同じことをしています。なのでお互い様です。
IBMは日本の労基法を守る気がそもそもないので、それでものし上がるんだという野望がないのならお勧めしないな。
オラクルに居ましたが、オラクルはやめた方がいいと思います。 ・組織として統制が取れていない ・個人依存度が高すぎて大企業とは言えない ・個人プレーが好きな人でも売れない。 ※データベース売ってもインセンティブがあまり入らず クラウドを売るよう言われますが、クラウドは売れません。 ・インセンティブが300%で頭打ち ちなみにオラクルは離職者が多すぎて問題になっています。 年間300人はやめるので人事が必死になって採用してますね。 もし配属がSaaSの部署なら絶対やめるべきです。 私が居た30人の事業部の非管理職は2年でほぼ全員入れ替わってます。理由は上記に書いた通り ちなみに私は運よく予算達成率90%でそこそこ稼げましたが、翌年以降全く稼げる気がしなくて辞めました。
外資でマネージャーはキャリアのうえでは箔になります。もしIBMにも興味あるなら、Oracleに行ってからIBMにマネージャー待遇で行くのがよいでしょう。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。