ユーザー名非公開
回答26件
やりがいと給与面を優先し金融機関に勤めていました。結果、給与面では満足していたもののやりがいを感じることが出来なくなりIT業界へ転職しました。 転職した結果、給与は下がったもののやりがいは感じています。しかし、現在は給与面で不満があります。 とはいえ、外資系に勤めているため成果を上げれば給与面でも満足いくケースがあります。(基本給が満足いかないだけなのです) つまり、五体満足までにはキャリアステップが必要だと考えます。隣の芝は青いものだと常々感じていますが、実現することは可能だと思って業務に取り組んでいます。
若いうちはやりがい。 30後半からお金。 若いうちに実力を付けておかないと転職が難しくなり、会社の中でも仕事を右から左にするだけの、いらない人になります。その先はリストラが待ってます。
本来はどちらも同時に得たいですが、なかなか無いですね。 「やりがい」や「志」という言葉は搾取する側がうまく使っているだけです。 「やりがい」や「志」では飯は食えません。 カネがあれば、仕事以外の部分でやりがいを得ることはいくらでもできます。 「やりがい」や「志」に搾取されないでください。
やりがいは曖昧な表現なので、もう少しかみ砕いて考えてみてください。例えば以下です。 ・名誉、名声(他人から羨ましいと思われる、優越感など)・・・医師、弁護士、社長など ・人に感謝される・・・看護師、介護士、人と接するサービス業など ・やっていて楽しい・・・自分の好きなことを仕事にする。 ・知的好奇心・・・難しいことを自分が解決するような仕事。研究者、コンサルタントなど。 上記のような観点で、それが満たされれば、たとえば、弁護士で稼げなくて年収200万円でも人生は満足できるのか、というふうに考えれば良いと思います。 もし、30歳で700万円程度稼ぎたいと考えているならば、業界によっては、ほぼ無理です。ちゃんと稼げる業界の企業に入社しないと叶いません。
長期的に考えると「業務が魅力的」な方が資産を増やしやすいと思います。 質問者の方がどれくらいの額を「魅力的な給与」と言っているのかわかりませんが、 業務を魅力的と思えれば、その業務のプロフェッショナルになるためにスキルを磨くための努力をしやすくなると思います。 スキルが身につけば、それを活かして、より高年収の会社に転職しやすくなります。 また、一定期間就業してスキルを磨き、転職して年収を上げているという事実は、住宅ローンのような大きなローンを組む上でも有利に働くようなので(体験談)、そう言った面でもスタートの年収は低くてもスキルアップによって年収を上げていく方が、最初の給与が高くて仕事内容に魅力を感じないところに行くよりはお得だと思います。
意見が出尽くしている感がありますので、あえて別の視点を。 ご自身の選択もありますが、反面企業も人選びしてますので、あとはご縁かと。 何かの参考になれば幸いです。
金です。 やりがいなんて、社内の人間関係によってゼロになります。 私もよりよい社会をつくるために公務員になりましたが、上司がパワハラばかりするもので、やる気が失せ、仕事を全部なすりつけて休職しました。 どうせパワハラはなくならないでしょうから、何度でも休めばいいんです。
お金です お金ないとプライベートが辛くなりますよ やりがいだけで貧乏は辛い お金があれば仕事をしていてもプライベートが充実できて楽しいですよ
給与が高い会社、職種だとやりがいを感じれないみたいな風潮があるのが間違ってます。 給与が低い、労働環境が悪い状態はやりがいがあるみたいな表現するのは間違ってると思います。