mittu
回答5件
本当に今の仕事が自分にとって、情熱を注げる、好きだ、ずっとこの会社にいたい! と思われる仕事でしたら、その人の言葉は聞き流しましょう。 きっとほかの同僚の方も同じ思いをされているのではないでしょうか。 ただ、どうしても聞き流しできなかったり、行く先に転職をかんがえていらっしゃるのでしたら、転職活動だけでもしてみてはいかがでしょうか。 エージェントとお話して、案件を紹介してもらう、までなら現職に従事しながらでも充分可能ですし、今後の自身の在り方を見直す機会にもなるのではないでしょうか。 最後に勝手な私の価値観ですが、今はこうして売り手市場だの、人手不足だの言われていますが、やっぱり日本はまだまだ年功序列や職種による偏りはどうしてもあると思います。 でも、なんだかんだで人生一度きりですし、やっぱり40になったら一気にありつける仕事のチャンスは激減しますので、動くならできるだけ早いほうがいいです そしてなにより、嫌なことを歯を食いしばる、は時と内容次第です。 苦しみが将来に役立つこともあるでしょうが、yesマンで出世する時代は終わったのではないでしょうか?
相手に辞めろと言ってくる従業員がいる組織なら、いい組織では無い事は明白です。 但し注意しなければならないのは、そういうクズは1-2名と少数なのかどうか?そして役職者なのかどうか? どんな組織にもクズは居ますので、少数だけをみてこの会社腐ってると決めつけるのは勿体無い事が多い。加えて、このクズが役職者なら要注意のサイン。組織に悪影響を与える人間を役職者にしている会社は正しいアサインが出来ていない証拠です。 但し、意外と現場のトラブルを会社把握出来ないのが常なので、もし上申出来る様な環境なら会社このクズの悪行を申し入れるのも手ですよ。 私も同じ様な経験がありますが、クズと会社の両方相手をする時間も気力も勿体無いと判断してその会社去りましたが。 あまりストレス溜めない様にしてくださいね。
人間関係でうんざりしてやめる人が多くいると思います。 それが原因なのであればやめることも一つの手だと思います。 ただ、転職先はその状況をわかっていないし、状況に対しての対応も見ている訳ではないので、 やめる理由としては妥当だと思いますが、転職する理由、志望理由としては使わない方がいいかと思います。
その人の言葉を録音して上の上長に報告するか上司に伝えましょ!明らかにこれは精神的な負担になりかねるし仕事にも影響がでるので 私の場合は言い返します 転職する場所には伝えず、転職先の人間関係雰囲気などの質問は用意しておいたらどうでしょうか?