jobq2646776
回答7件
精神的につらい場合は即転職ですね。 会社なんて星の数ほどあるのでスキルマッチ・カルチャーマッチする場所を探すのがオススメです。
日々、ご苦労様です。命令口調の60代の上司。。。わかります。つい心の中で 「てめー、ふつーにしゃべれよ、ふつーに!」と言いたくなりますね。 で、ちょっと聞きたいのだけど、前の会社は、どーして退職しちゃったのかな?やっぱり同じように人間関係?嫌味な上司とかのせい?もし、そうだとすると、今の会社を辞めて次の会社に行っても、また同じように嫌な上司が気になってくるかも知れない。。。ぼくはそこがちょっと心配です。もちろん41歳はまだまだ若いから、いろいろな選択肢はあるはずなんだけど、出来ればあと少し気持ちを切り替えて、「どんな会社に行ったって、嫌な上司もいるし、意地の悪い先輩もいる」と割り切ることはできないかな?そんな風に自分の気持をコントロールする努力もしてみてください。そのうえで転職するのは、もちろんありだと思いますよ。でもね、60代の上司なんて、ほっといたって、もうじきいなくなるんだから(笑。今の会社が業績的にいい会社なら、耐えてみるのもいいんじゃないかと僕は思います。ただし、あなたが好きなスポーツや野球チームの話をするのも億劫になってきたら、もうダメです。速やかに転職することを考えてください。うつの前兆かもしれないから。検討を祈ってます。
短期間ですが似た様な境遇にいた事があります、私の場合は小さな関連会社への期間限定の在籍出向で戻れる宛もあったので我慢しましたが。 何が辛いって、人数少ないのがイタいですよね、薄まらないし同士いないし。時間が経つのがこんなにも長いのかと毎日終業時刻を心待ちにしてました。 即辞がいいのか、気持ちを切り替えて我慢がいいのか、我慢しながら転職活動がいいのか。。。「この選択肢が絶対」なんて無いわけです。人によって価値感も頑張れる具合も違うので。 一番大事な事は心と身体が健康であること、だと思います。 これが壊れない範疇で出来る事がなんなのか、ご自身の経済状況やら生活設計と照らし合わせて、壊れそうなら無理をしない事がよい選択なのだと思います。 バカに自分の人生を台無しにされない様にしてくださいね、バカは我々が考えている以上に厄介です。
アドバイス、繰り返しになりますがご自分の心と身体の健康を損ねない様に、です。 入ったばかりで根性が無いとか、我慢が足りないとか、ひょっとしたらお前に問題があるんじゃねーのとか、まぁ色々言われる可能性あるでしょうが、人生の主役は自分だって事を忘れないでください。 「喫煙しに行くのも堂々と行けません」← 休憩時間以外はこのご時世NGっすよ。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 全部を命令したい人を相手にするときは、だいたい無能のフリをして黙って言われたこと以外やらないようにしてればいい、正確・厳密に言われたことだけをすればいいのですけど、この場合ちょっと違うかもしれません。 なぜなら、早いと2年とか3年でその人たちは事務所からいなくなりますよね。 それまでに質問者様はその事務所内の全部の作業を覚える必要があり、次に入ってくる人に教える必要があります。 むしろこの場合は厳しい口調でいるべきなのは、質問者様の方ですよね。わからなかったら「私にわかるように説明してください」と怒っていいわけです。 一方で、改善などは今しなくても、その人たちがいなくなってからやればいいので、提案なんてしないのがいいと思います。主導権が来たらやればいいのです。 10年単位では立場なんてわからなくて、狭い業界の中で、役職の上下の逆転だったり、部下が取引先の担当者になったりしますよね。相手が偉くなった時にタメ口で話し合えるほど仲がいいのでなければ、警戒して敬語で丁寧に接した方がいいですよね。お仕事は命令ではなく依頼にして、完了したら「ありがとうございます」ですよ。
@サイコパスかつやさん、@jobq53238 ありがとうございます。 人数少ないと愚痴の言い合える世代、社員がいませんから事務所内が苦痛です。 しかも上司から世間話出してくるなんて一切なく、同世代の女性と世間話ししているばか上司です。呆れます。 完全に素を出せれていない状況です。 喫煙しに行くのも堂々と行けません。 自由に仕事で外出しに行くのも言いずらいです。 一社員と思っていないように感じます。 アドバイスお願い致します。
@jobq53238さんありがとうございました。 私だけそっけない対応で完全にコミュニケーションが気軽に取れなくなってしまった状況です。 以前抑うつ状態診断書を見せてお願いはしたんですが完全に今は忘れている感じがします。 jobq53238さんならどのような行動とりますか? 怒って反論したいのですがまわりの雰囲気を悪くするのもどうかと思いキレるのを抑えています。 上司が何でも言える人柄なら良いのですが…。