jobq2690875
回答3件
1, 学部は業界に直結するでしょうか? 直結はしませんが、面接では必ず学業の事を聞かれます。 また、志望業界や仕事内容と勉強内容がかけ離れていれば、なぜ勉強していることを仕事に活かさないのかと聞かれます。 そもそも勉強していることを直接活かせる仕事につく人間の方が少数なので、上手い切り返しができることの方が重要です。 特に理系の場合はなぜ研究開発を志望しないのか、と飽きる程聞かれます。 2. インターンには参加されましたか? 私の場合は長期インターンに参加していないです。 参加していた友人は皆休業していなかったですね。 あまり詳しくないので、他の方の意見をご参考下さい。
春から新卒で働き始める者です。 直結する場合・直結とまでいかなくても大きく関係する場合もあれば、そうでない場合もあるという印象です。 <関係する例> ・私の場合は企業の法務職に興味がありましたが、法学部限定の募集が多く(自分は人文系の専攻です)、自分の専攻と並行して法律知識を身につけるようなことは時間的にできず断念しました。 ・いわゆる理系専攻の就職については詳しくないのであくまで印象論に過ぎませんが、技術職や企業の研究職などはやはり理系で専攻した分野が物を言う印象があります。 ・シンクタンク職だと社会科学系・自然科学系をメインに採ると思われる会社もあり、その会社の説明会では人文系は採用者の専攻の割合を表示したグラフで「その他」扱いだったりしました(N本総研)。 <関係の薄い例> ・自分はコンサルに就職しますが、専攻は人文系で少なくとも見た目としてはほとんど関係がありません(何らかの形で生かすことはできるかとは思いますが)。 ・理系で研究職・技術職以外に就く人もいて、例えば私の就職するコンサルの同期にも理系出身が多くおり、その場合あまり専攻が関係なさそうです。
以前の同僚はボスキャリで仕事見つけてそこで社会人1社目を見つけてましたよ。 ■学部 彼は日系大学からデュークへ編入してましたが、確か選考は心理・哲学、からの外資コンサルでした。 専攻学科と就職先カテゴリはリンク度合いが高ければ高いほどいいんでしょうが、それよりも志望動機と活かせるスキルが何なのかを提示出来ないといけないんだと思います。 「どんな仕事も人が介在する、だから、人の心理を勉強してきたオレはどんなとこでも活躍出来るよ」が口癖だったんで、彼はそれを武器にオファー貰ったんでしょうね。 ■インターン 勉強が忙しくてそれどころでは無いのに加え、会社によっては雑用だらけで意味が無いから行かなかlちたそうです。 この辺は個人の状況と企業の特性で大きく変わるので、ご自身でよく見極めれば良いかと。 デメリットがメリットを上回るなら参加されば良いのではないでしょうか? いい会社とご縁があるといいですね。