ユーザー名非公開
回答4件
ポスドクで数年間,産総研に勤務しました.産総研では,好きなように研究をさせていただきブラックな職場だとは思ったことはないですが,週に70時間は働いていました.ポスドク仲間では週に40時間勤務の方もいましたが(8時間×5日),そういう方は,成果(論文)が圧倒的に悪く.上司(PI)からも評価されていませんでした. 出身大学は,産総研では,旧帝大出身者が多かったです.産総研のような国立研究所の場合は,基本的に博士でないとまともに仕事は任せてもらえないと思います.理系であれば,どこの学部かは関係ないです.民間であれば,修士でも研究職で就職できますが,専門性は活かせないと思ったほうが良いです.
給料の高さでは、民間企業の高給で有名な企業の方が高いと思います。産総研のような機関も決して低くはないですが、30歳1000万円、40歳1500万円のような給料は難しいと思います。 どの年齢でどの程度の給料が欲しいのか、残業時間、仕事内容やストレス度合いなど、就業における価値観の優先順位の整理をすることをお勧め致します。 これから大学に進学されるようですので、大学時代にも十分、将来の検討はできますので、まずは受験勉強をがんばってください!
就活を考えるのであれば、どっちも微妙ですね。 あくまでも国内の就職だけを考えるのであれば、以下のような感じかと 理学部←化学系が需要が高い。電気系の物理があったらそこが一番就職率良いかも? 薬学部←20〜30年前だったらコスパは悪くなかった。今は新薬が作れない&医療費が削れる世の中なので、それに応じてお給料&安定性もダウン。 国内の需要だけを考えるのであれば、機械系・電気系の方が良さげですね。
①給与について 常勤職員の給料は国家公務員一種準拠になっていると思いますので、メーカーとくらべて極端に悪いということはないと思います。どのような形態で入所するかで変わります。 ②ブラックかどうか 基本的には研究員の裁量で進捗が管理されているので、プライベートとの折り合いはつけやすいと思います。