ユーザー名非公開
回答6件
マイナビで働いています。 これまで数年働いてきて、1年に1度、5千円~1.5万円ずつ昇給しています。 上がり方は一般的な企業と同じような形ですね・・。 基本給は非常に安いので、残業代がないとつらいです。 しかしながら残業が慢性化していてせざるを得ない状況のため、そういう意味で有る程度の収入は見込めます。それに加えていろんな手当てがつくため、総支給額は同年代よりも少し良くなるかんじでしょうか。 一方でボーナスの比重が大きいです。 特に人材の会社なので景気にかなり左右されるところはありますが、ここ最近は景気がよいので上がってきています。 若手や女性の管理職登用も活発に行なわれているため、若手であってもそれなりの給与になっているケースがあると思います。
基本給16万円〜18万円程度であまり上がりません。役職手当などつけばやっとマシになりますが、 残業代ありきな気がします。 成果主義のためいい成績を残すとそれなりに給料は貰えますが、あまり納得のいく評価をしてもらえないことが多く、基本給が少ないなと感じます。しかし、成果主義なので本当に良い成績を残した場合はかなり還元されているように感じました。若い社員がやりがいを持って働くことのできる環境ではあります。ボーナスも契約通りに出ますが、基本給が少ないためそれほど多いとは感じません。残業代はつくので、みな残業をして、給料をまかなっている感じであり、残業が慢性化している。また、ボーナスの出る基準が明確ではないです。事業部によってボーナスに差があるため、周囲では不満が溜まっています。様々な手当がつくので、基本給を手当でまかなっている節もあります。営業手当、都市手当などが基本給につきますが、結婚すると相手の給料が高ければ都市手当はつかなくなるので特に若い社員の結婚の妨げとなっているように思います。中途社員が多い職場ですが、どういう基準で中途社員に対する給料を決めているか分かりません。査定の基準が営業職以外は曖昧だと感じます。結局は上手く人間関係を築けた人が出世していのではないかと思います。