ユーザー名非公開
回答7件
就職は不利になる事はあっても、有利になる事はないですね。 やるべき事は職種決まり次第かな。と思うわれます。今の内に職種を決めてそれに紐付く経験をした方が良いかと また、航空会社の総合職は、 公務員みたいに数年単位で、色々な職種をジョブローテする形になっています。 そういった仕事を希望する場合は、 ・地頭 ・色々な事に耐えられる柔軟性 ・集団の中で上手くやってきた経験 ・不条理に耐える忍耐力 などが必要かなと思います。 体育会系の部活・大規模なサークル等で経験を積めると良いのでないでしょうか。
このご時世ではありますが、1年以上の交換留学をしましょう。 それだけを持って採用してくれる企業は大手でも沢山あります。 そこに至るまでには学校外での語学スクールも通うといいでしょう。 情報も少ないのでなんとも言えませんが、語学に限らず他に何か一つ際立った能力があれば学歴はあまり関係ないです。 周りがやってるからと安易に同じようにアルバイト、サークルをやるだけでは勝ち目はないでしょう。
コロナ不況の事を一旦おいておけば、新卒は売り手市場なので、古い学歴採用の割合は減ってはいます。航空関係なら英語が堪能である事はプラスになるので、留学するのも手ですね。TOEICで満点くらい取っておけば履歴書的には良さそうですし。 頑張ってください。
英語、中国語 これ2つマスターして下さい。 学歴だけを見るのはおかしいと思いますが、統計的に学歴高い人ほど努力するし、勉強する方法を知って自頭がいい人が多いです。 学歴低くなるほど割合が減ります。 新卒にこういうアドバイスした時に、間違いなく言われた通りやってるのは高学歴の人で、低学歴の人はいい訳をして仕事が忙しいとか、やる時間がありませんとか言い始めますね。 そこに差が出ますので、努力する人だとアピールできればいいと思いますよ。言葉だけじゃダメです
あなたがこの思考状態のままであれば、採用を勝ち取る事は難しいでしょう。 なぜ企業は一流大出身者が欲しいと思うのですか? 5割がそうだとしても100名採用する様な企業はそれ以外からも採用します。 全て一流大出身者だと将来のポストが用意できません。 そんな事に惑わされているより、あなたに何ができるか?だと思いませか? 語学が堪能であるとか?海外経験があるとか?接客業務に長けているとか?顔つきが明るく感じが良く人から好青年だねと褒められるとか? そもそも、昔の大学選びはこの指導者から学びたいこの教授から学びたいと大学、学部を選ぶのが正論とされていました。だから学業ばかりやってきた人は、大学でサッカー部に入りたいのはわかるけど早稲田に落ちたらなんで国士舘なんだ?と言う人がいました。国士舘のサッカー指導者は素晴らしい方でサッカー界では有名でした。Jリーグに国士舘出身者が多いので理解頂けると思います。 あなたが行く大学で行きたい企業の就職に向いた教授のゼミを履修し自分も努力すれば良いのではないでしょうか。
ANAの採用大学実績は就職四季報で確認できます。 https://unistyleinc.com/techniques/1136#A 成成明学獨國武からの採用実績はないようです。 質問者さんが最初の1人になるくらいの覚悟で取り組んでください。 よく勘違いされるのですが、MARCH未満の方が就職で苦労をするとすれば、大学名で一律落選されているのではなく、エントリーシートや適性検査で書類選考を突破できないケースが多いためです。ですので、 ・ガクチカ(学問、サークル、課外活動、なんでもいいので、必死に取り組んで、何かを成し遂げたエピソードを作ってください) ・ESの文章力(他人に添削してもらってください) ・適性試験対策(学力次第ですが最長でも2~3カ月もあれば)