search
ログイン質問する
dehaze

Q.一浪は就職活動をする際に不利になるのですか?

jobq3118793

visibility 1166
現在、京都大学経済学部の三回生で、五大商社に就職希望の者です。 質問なのですが、私は大学に入学する際に一浪して入学しました。一浪という事実は就職する際に不利になるのですか?また就職したとしても出世コースからは外れるのですか? 教えてください。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
Big4と呼ばれる会計系総合コンサルグループの経験者です。 今、4...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border2

Big4と呼ばれる会計系総合コンサルグループの経験者です。 今、4社目ですが、上場有名企業や友人、知人をみていても、1浪人は全く足枷になっていないです。 個人的には、現役で旧帝大未満の地方国立大より、1浪で東大、京大、一橋、東工大、旧帝大の方が就活は有利とさえ思います。(早慶上智レベルも同様) ある程度の入社が難しい企業は学歴で努力のベクトル合わせと効率的な取り組み方を知っていることを評価しているのだと思います。(新しいことの吸収力が早いなど) 自信をもって就活がんばってください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
全く影響ないです。 一浪の結果京大であれば、いいようによってはプラ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border3

全く影響ないです。 一浪の結果京大であれば、いいようによってはプラスに働くのでは?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
特に問題ないです。 自分の些細な欠点を気にしてるくらいなら自分の得...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border1

特に問題ないです。 自分の些細な欠点を気にしてるくらいなら自分の得意な箇所をきっちり洗い出しましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
京大や東大なら一浪は珍しくも無いので、影響は無いと思いますよ。 頑...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border1

京大や東大なら一浪は珍しくも無いので、影響は無いと思いますよ。 頑張ってください。

ユーザーアイコン
全く関係ないと思います。留年なら話は変わってくるかも。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility93
favorite_border1

全く関係ないと思います。留年なら話は変わってくるかも。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.親から就職浪人を勧められているのですが自分の意思を貫くべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
親に就職浪人を勧められています。 現在22卒の大学生で、スタートアップ企業への内定が決まっています。 もろもろ含めて手取り16万ですが、色々切り詰めれば貯金はできそうな生活になりそうです。(住むのは地方都市です) 内定先は海外との取引が主な事業のGtoBの会社です。 内定先曰く、その界隈では国内でもトップクラスの情報量・コネクションを持つ企業らしいです。 めちゃくちゃマイナーなので私も求人票を見なければ一生知らなかったと思います。 ちょっと事業内容が分かりづらいと思いますが特定を防…
question_answer
15人

Q.4浪の文系MARCHは外資や商社へ新卒で入るのは難しいですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
多浪でMARCHに入った文系です。 結果的に4年遅れで大学入学する事になったのですが、就活を始めてしまえば4浪扱いと同じになると思います。 将来へのプランも今のところ全くなくとりあえずどんなお仕事があるのかを自分なりには模索しています。 恐らくどの業界に入っても最初から高給取りになる事なんて無いと思うのですが、いわゆる外資でしたり商社へ新卒で入るのは難しいですよね? そうなるとオファーや転職を考える方が現実的だと思うのですが、大卒でどのような職に就けばステップアップが踏めるでしょう…
question_answer
9人

Q.文系大学院生は就職で1年留年しても新卒として雇ってもらえる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社時26歳の、関関同立文系大学院生は新卒として雇ってもらえるでしょうか。 現在24歳(3月生まれ・大学入学時一年浪人)の関関同立文系大学院生です。今年度の就活は絞り込み過ぎて失敗しました。まだ22卒で受けれる企業もあります。ですが、就活に追われ、研究もままならない状況だったので、このままだと研究が中途半端になり後悔しそうです。 私の希望としては、卒業を一年遅らせ、研究と23卒の就活を両立したいです。 追記 皆様、ご回答ありがとうございます。 マスコミ業界のみを見ていました。 研究は歴史系…
question_answer
6人

Q.大学院生25歳では就職留年しても大手への就職は難しい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 一浪して国立大学に入学し、現在大学院に通っている25歳です。 IT系ベンチャー企業から内定をいただき、来春からデザイナーとして働く予定です。 【就活時】 子供に向けたものを作りたいという気持ちは強くあり、出版・教育コンテンツ制作会社・玩具メーカー・保育施設を中心に建設している企業を受けようと考えていました。ですが、途中から子供が好きというだけでは理由として弱いとわかるようになりました。自己分析をしっかりと行なっていなかったためですが、なぜ出版なのか、教育コンテンツなのか、その理由が…
question_answer
5人

Q.40代になったときのために就職留年や就職浪人することについてどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動を終了した大学四年生です。 就職留年についてお伺いしたいです。 現在内定を頂いている企業は世間的に知名度も高く、業務で扱う商材にも興味を持てています。 また、IT系ということもあり転職でも活かせるスキルが身につけられると思っています。 ただ、その一方で給与水準に不満を持っており、就職留年を迷っているところです。 (具体的な給与水準)入社予定の会社は30歳ごろまでは同世代と比較しても高い年収があるものの、40代以降の伸びが悪く高くても1000万強程度で頭打ちのようです。 同じ…
question_answer
5人

Q.nntなのだが院進するか就職留年するか国家一般職を目指すかどれがいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】25卒早慶文系大学4年、就活中nntです。公務員試験(国家総合が第一志望)と民間を併願してやっていましたが、公務員試験は国家一般合格、国家総合一次数点落ち、民間は15社全落ちの状況です。一応、現在民間企業の夏インターンにエントリーし26卒として準備を進めています。 【聞きたいこと】今のところ以下のルートで考えています。 ①合格している国家一般職で今から官庁訪問に行き、25卒での内定を狙う ②推薦をもらっている法学研究科(刑法専修)に行き、大学院1年目(26卒)で民間企業と国家一般の官…
question_answer
3人

Q.内定後に留年してしまいました。大学にいきながら契約社員はどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ある企業に内定を頂き、承諾したのですが、留年してしまいました。 すると、企業側から残り数単位なら大学に通いながら契約社員で働くことを提案されました。 私は、就活という程就活をしておらず、早めに内定が決まったため今の企業に決めたのです。 留年するから再就活は色々やってみようと意気込んでいた所で、契約社員という選択肢を出され、迷い始めました...。再就活するか契約社員をしながら大学に通うか悩んでいます。意見を聞かせてくださいお願いします! ちなみに営業職で、9月卒業できるなら、10月から正社…
question_answer
3人

Q.就職留年を決めた国公立大学の経済学部生です。留年理由でどう答えるべきか迷っています。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職留年を決めた国公立大学の経済学部生です。前年度はピアノ講師を目指して挫折し、自分の適性を考えて民間就職に切り替えようと思いました。しかし留年理由でどう答えるべきか迷っています。 ①正直に言う ②サークル活動に力を入れて単位を落としたと言う ③就職留年と言う どなたか印象や意見を教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録