ユーザー名非公開
回答5件
結論としては、貴方自身の次の職への緊急度合い次第かと思います。 年末に就職するのでも問題無いのであれば、訓練を受けて資格を取ってからすれば良いかと。 ただ一点気をつけるべきは、資格があれば職に就けるということでは無いです。 資格として有効なものは、その資格が無ければできない業種に限ります。つまり弁護士や医者等です。 それ以外の資格はあくまで何かしらに対する知識を保有していることの証明にしかならず、 かつその資格が無くとも他の手段で知識の証明は可能なので、ほとんどの場合採用時の決定打にはなりません。 つまり、「あっても良いけど無くても良い」程度のものです。 そのようなモノに対して貴方の貴重な数ヶ月を費やすべきかどうかについては、冒頭申し上げた通り職に就く緊急性の有無によるかと思います。 もっとも、資格というのは資格それ自体よりも、それを取得する過程の勉強内容と向き合い方こそが大事であり、その取り組みをあとから冷静に分析し、面接に活かすなら、一定の価値はあると思います。
わたしは未経験(29歳)→自分で勉強しながらアプリ制作を通してデザインを学ぶ(30歳)→アルバイト+フリーランスデザイン(31歳)→正社員(32歳)のルートでデザイナーになりました。資格は何も持っていません。 学校に通い資格を取ることで、基礎が身につく、自信がつくというのはもちろんあると思います。でも一番意識すべきは、なにより「Webデザインのどんなところが好きなのか?」ということだと思います。 Webデザイナーと言っても、企画から考える人、絵(デザイン)だけ作る人、プログラミングまでやる人(フロントエンド)など色々です。チームで働きたいのか、ひとりで働きたいのか、経験がない部分は分からないで良いと思いますが、まずは一度Webデザインの何に心惹かれているのか、考えてみてください。自分の希望がはっきりすれば、何を頑張ればいいのか明確になるはずです。 たとえば私はデザインが好きです。 もともとデザインとは関係ない仕事をしていましたが、パワポで資料を作る仕事をしている時に「ダサい」「手作り感溢れてる」とかいろいろ言われているうちに、作るのが楽しくなってきて、最終的には作ったものを皆に褒められるようになって、デザイナーになろうかなと思いました。 そして私はプログラミングは勉強して書けるようになったものの、どうしても好きになれませんでした。でも企画を考えるのは好きだし、絵を作るのも好きです。アルバイト時代は、プログラミングがものすごく得意な人がいて、企画と絵を作ると、その人が絵の通りのものを爆速で作ってくれていました。 もちろん良い「絵」をつくるためにはWebサイトの仕組みや、場合によってはどんなパーツが使えるのか、「Bootstrap」など基本的な言葉について分かっておく必要があるのですが、仕組みが分かっていれば作れます。 応援しています!是非頑張ってください。
質問主様は今、クリエイターとしてどれくらいのスキルをお持ちでしょうか? また、どのようなタイプの「webデザイン会社」を志望されていますか? Photoshopが触れる、少しコーディングができるのであれば 簡単な業務(バナー作りやサイトの更新など)の仕事にとりあえず就職し、実務を覚えた方が良いと思います。 クリエイティブ系の派遣やアルバイトであれば、求人はいつもある程度あるのではないでしょうか。 (EC系やweb広告系なら、未経験から正社員もあるかも?) ある程度知識がついたらほかの業務も任されるようになりますし、そこで得た経験を踏み台に正社員に転職したって良いのです。 ACAやWebクリエイター能力資格の有無は、全く未経験からここまで勉強したというアピールに使えるとは思いますが webデザイナーとしての能力にはあまり関係ありません。 資格を取るよりも、実務を身につける方が転職には結びつきやすいと思います。 ただ、全くデザイン関連のスキルがない(Adobeソフトに触ったことがないレベル)のであれば、 職業訓練やオンラインスクールに通った方が良いと思います。 書籍や無料の講座で勉強することもできますがある程度心の余裕がないと自学は難しいので‥ また、「webデザイン関係の仕事」も幅広く、それによって求められるスキルも違います。 おしゃれなデザイン事務所、EC系、インハウス‥ 自分がどのような環境で将来働きたいのかイメージし、それに近いスキルに触れられる場所で働けるとベストです。 質問主様が年齢・時期的なこともあり、できる限り早くweb業界に転職したい!と思っていらっしゃるという想定で回答させていただきました。 私自身、二十代後半にDTPデザイナーからwebデザイナーに転身しました。 やったことがない仕事へのチャレンジはすごく勇気がいりますが、やってやれないことはないとおもいます! コロナ関連で求人が減って焦りますが、比較的影響が少ない業界でもありますので一ヶ月後に求人がゼロになる!ということはないと思います。 焦りすぎず、頑張ってくださいね。
資格がいわゆる国家資格なら意味があると思いますが、民間資格や検定合格レベルだと殆ど意味がないかと。 IT業界では機器メーカーが独自でやっている認定資格などもありますが、それはその業務に携わるからこそ意味があるのです。 ACAはあくまでもこれを使いこなせますよーというものですし、Webクリエイター検定も知識を証明するレベルです。 世の中にはWeb制作に携わっている人が山ほどいますが、全員がこの様な資格を持っているかというとそうではないですし。 私自身、3年半契約社員から契約満了による雇用終了を経て、他社へ正社員で採用されましたが資格は免許ぐらいです。 未経験から就活をするのであれば訓練をすることでのメリットはありますが、 すでにウェブデザインのお仕事をされている中で訓練をするメリットが正直感じれません。 企業へのアピールはどの様な業務においてどういった役割を果たしたかが書ければ十分です。 エージェントのいう通り訓練を断って早く次に行くべきだと思います。 求人は変動がありますが、訓練がこの先なくなるってないでしょ?
皆々様 ご回答ありがとうございます! IllustratorとPhotoshopにつきましては広告作る位は出来ますので、Webページのプログラミングと専門用語だけ分からない感じです。その為、そんなド素人な状態でいきなり飛び込むより、まずは訓練を受けてみようと思います。(離職中でポートフォリオを作れる環境も無いので) Webデザインをやりたいと思ったきっかけは、 新卒で入った会社で、Illustratorで広告作成業務を任された時に、使い方を必死で覚え、気がついたらあれこれ好きなデザインを考えて思い通りに作れる事がとても楽しくなってました。