search
ログイン質問する
dehaze

Q.組み込み系メインのIT系からWeb系へのへの転職は難しいですか?

ysleepy

visibility 175
組み込み系メインのIT系からWeb系への転職についての質問です。 国立大学工学部の4年生です。 就職活動の最中である企業から内定をいただきました。 下記質問の事で問題が無ければこの企業にしようと思うのですが、調べ方がわからず、また内定承諾期間がそろそろなので迷っています。 勤務地や給料、労働環境などは自分の希望と一致しています。 しかし、業務内容がUIから制御、演算まで含む組み込み系や画像処理などと興味のある部分はあるのですが、 私が一番興味のある分野はWeb系やモバイルアプリ開発でその分野への関わりは薄いのかなと考えています。 そこで、今後もし、やはり興味のある分野へ行きたいと思った場合、この企業からWeb系やモバイルアプリ開発への転職は難しいのでしょうか? また、転職する際に必要となる言語や技能があればそちらもお教え願いたいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
同じ開発でも、組込系は少ないメモリや貧弱なCPUで処理をするために高...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility112
favorite_border1

同じ開発でも、組込系は少ないメモリや貧弱なCPUで処理をするために高度な最適化のスキルが身に付きます。おそらくC/C++か場合によってアセンブリを使用することになるでしょう。一方Webやモバイルはより高水準の言語、JavaやJavaScriptやPHP等を使って、メモリやCPUに最適化するのではなく変更に強い設計と開発をします。ものすごく私見ですが、前者から後者へのスキル移転は容易ですが、逆はかなり難しいです。例えば今は当たり前のJavaですが、Javaが出た当時は当然専門家はいないので、その時代を支えたのはCやC++のスキルをもった人達でした。その後JavaScriptやPHPなどが出てきましたが、はっきりいってオモチャ感覚でした。一方、JavaやPHPなどから始めた人がC/C++をやるのはものすごく大変です。現在はWebもモバイルもフロントとバックエンドの分業が進み、それぞれ使用する言語やフレームワークも異なってきていますが、組込系で十分なスキルを持っているなら、キャッチアップは容易だと思います。特に良いエンジニアはみんなPolyglotです。 で現実的な話ですが、もし本気でWebやモバイルをやりたければ、本業の脇で自主的に学ぶ必要はあるでしょう。1つ気がかりなのは、中途で転職活動をするときに未経験者と見なされる可能性です。未経験で採用するところもありますが、当然待遇は悪くなります。ですので組込系の経験をうまくアピールして有利な条件を勝ち取る必要はあるでしょう。 最後に、ものすごく個人的な意見ですが、せっかく高度かつ後継者不足で大事にされる技術領域でキャリアを積むチャンスがあるのに、あえて難易度が低く人があふれてる領域に降りる必要はあるのかな、と思いました。すみませんあくまで個人的な感想です。

ユーザーアイコン
僕はメーカーで組み込み8年やって、その後スタートアップでWebとモバ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility112
favorite_border0

僕はメーカーで組み込み8年やって、その後スタートアップでWebとモバイルの開発リードを3, 4年ほどやってます。 組み込みから未経験でWeb/モバイルの大企業やメガベンチャーに行くのは難しいですが、創業期のスタートアップであれば気合いがあれば何とかなります。そこで実績を積めばどこにでも行けます。 質問者さんが内定してる会社で実際にアサインされる仕事や会社の研修体制などがわからないので、実体験としてのアドバイスになってしまいますが、 ・コンピュータアーキテクチャ ・メモリやCPUに対するパフォーマンス最適化の方法 ・品質の高いソフトウェアを作る方法(ソフトウェアエンジニアリングと言います) ・非ソフトウェア部門も含めた製品としての開発プロセス を知識として持ってると、かなり重宝されました。これは多くのWeb/モバイルエンジニアにはない、実製品を扱う組み込みエンジニアだからこそ培える部分だと思います。 上記は業務を通して学んで、トレンドのWeb3や機械学習、通信技術など自分が興味ある分野を見つけてプライベートでも開発を怠らないのが最強です。 どの道に進むにしても技術習得を楽しめて自己研鑽し続けられるとどこでも楽しく生きていけるのではないでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
組込系の悩ましいことは、技術的な高度さ(面倒くささを含む)の割に日が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility112
favorite_border0

組込系の悩ましいことは、技術的な高度さ(面倒くささを含む)の割に日が当たりにくいところかもしれません。いわゆるWebモバイル系ばかり脚光を浴びているのを見ると、なんであんなチャチなものがもてはやされているんだろうとやっかみを感じることはあります。 もし質問者さんが強い希望があってWebやモバイルをやりたいのならいいですが、そこまでではなくエンジニアとして食っていける仕事をしたいだけなら、組込も悪くないですよ。なかなか若い人が入ってこないので重宝されると思います。私の会社で組込系をやってる人達は年俸1000万は軽く超えてます(年齢層も高いですが…)。Web系だとおそらく単なるエンジニアでそこまで行く人は少数派だと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
やりたいこと(Web系やモバイルアプリ開発)が明確なのであれば、それ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility112
favorite_border0

やりたいこと(Web系やモバイルアプリ開発)が明確なのであれば、それをやらない理由が分かりません。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.IT系企業で人材不足なのに給料が上がらない理由はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人材不足という割にあまり給料が上がらないのはなぜですか? 私はインターネット系の会社所属なのですが、あまり給料が上がりません。 メーカー所属の知人より遥かに安い給料です。 人材不足とは結局業界次第なのでしょうか。
question_answer
13人

Q.IT企業で転勤がなく評判が良い会社はありますか?教えて欲しいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界を志望しています。 転居を伴う転勤無しで評判の良い企業があれば教えていただきたいです。
question_answer
11人

Q.40歳で転職回数が4回は多いでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
40歳で転職回数が4回です。 現職3年半で転職を考えてますが、3年半は短期離職になりますでしょうか。 40歳で転職回数が4回は多いでしょうか。 仕事はIT業界のシステム保守です。
question_answer
6人

Q.新卒の志望動機でスキルアップのためである事を伝えるのは良くない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
将来はIT業界の方でスキルアップして転職していきたいと考えています。 ですがやはり新卒で入る企業にそのままの理由を伝えてしまうのはマイナスな印象を与えてしまうのでしょうか? ※文系でit未経験なためコンサルなどの営業の選択肢も考えています。
question_answer
6人

Q.ITコンサル企業に入社予定だが今後のキャリアで非IT領域に関わることは出来る?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
25卒で、某ITコンサル企業に入社予定のものです。 IT企業の出口戦略として、非IT領域に転職することは可能なのでしょうか? 私は事業開発に興味があり、本命業界は商社やメーカーなど別の所だったのですが、選考でご縁を頂けなかったため、かねてより内定を頂いていたITコンサル・SIer系の会社に入社いたします。しかし、その会社は完全にカルチャーフィットで選んだものであるため私自身はIT領域に大きな興味があるわけではありませんし、「商社やメーカーなどで経営人材となり、海外にて日本と世界を繋ぐビジネスをす…
question_answer
5人

Q.IT企業では自己開発とSlerではどっちがおすすめ??

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT企業で自社開発とSIer、どちらがおすすめですか?
question_answer
5人

Q.コロナで自粛ムードですがIT業界でリモートワークになっていない企業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナで自粛ムードが凄いですが、うちはIT業界にも関わらず、まだリモートワークになっていません。 世の中まだそんなものでしょうか。
question_answer
5人

Q.デベロッパーとIT業界、新卒で行くならどっち?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 現在就職活動中の大学3年生です。 以前は年明けから本格的に選考が始まるデベロッパーを目指して就活を進めていましたが、やりたい仕事が明確でない事もあり、12月に大手IT(セールス職)に内定を頂いてから就職活動を辞めようか迷っています。 【質問】 デベロッパーとIT、新卒で行くならどちらを選びますか?理由もお願いいたします。 全く異なる業界であることは承知していますが、皆さまの率直な意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。
question_answer
4人

Q.未経験でIT業界のWEBエンジニアへの転職はスクールで勉強が必要?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
研究職から全くの未経験でIT業界に転職したいと考えています。(WEBエンジニア希望) スクールに通って勉強をしないと転職はできないのでしょうか? 25歳社会人3年目です。 IT業界に興味を持ち、ネットで未経験からの転職と調べると大体、半年ほど朝から晩まで勉強をしていたと記述されてるものが多いです。 新卒では未経験でもOKなのに3年経つとそこまでしないといけないのか、、という気持ちになっています。 今気になっている会社は、新卒では未経験者を歓迎しており、ほぼ全員が未経験入社とのことです。です…
question_answer
4人

Q.外資IT企業の日本法人は営業・技術営業が大半でITエンジニア少ないのは本当?バックグラウンドは様々?

jobq5552940

jobq5552940のアイコン
外資IT企業の日本法人は営業・技術営業が大半で純粋なITエンジニアは意外と少ない聞きました。 これは本当でしょうか・・・? ITエンジニアもいるにはいるけど、サポート的なポジションが多いそうです・・・ あと、外資IT企業の技術営業だとどういうバックグラウンドの人が多いんでしょうか?? いわゆる業務系アプリのSEですか?それともWebアプリ系?インフラ?クラウド??
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録