ユーザー名非公開
回答46件
やはり運が悪い人! 会社に来て感じたこととか面接した人の雰囲気を感じ取るなど、第六感を大切にしてください。 今のご時世、次の内定をいつ得られるのかなんて分からないでしょうが、入らない勇気というのも大事です!!!
一度転職すると何回もする。 そう最初の先輩に言われました。 実際、自分はそうです。 一度変わればこんなもんかって思う。 変わらない人間は変わらない。ほかがわからないから不安。そんなところ。 転職回数の多い、少ないは、我慢できるかどうかかな。 少しでもあってないと、もっといいところがあるって考える性格かどうか。 ここが一番大きいと思います。
そもそも組織に属すのが苦手なのにフリーランスになれない人は転職回数が多いんじゃないですかね? 自分のケースがそうなんで…。
60歳まで6社。61歳から62歳で4社転職。 50歳までは、報酬の高いところに、実績を上げて転職。目的を明確にして、実績→利益向上を説明できれば、転職は難しくありません。 50歳以降の転職は、やってみたい職を重点に転職。資格、経験、実績を履歴、職歴でまとめ説明できれば転職は簡単です。 その職場の人間関係で転職を繰り返すと難しいと思います。
IT系は転職回数が多い人が多いです! 自分は50代ですが、サラリーマン時代、転職回数12回、現在は起業して6年目、兼業サラリーマンです。 自分の会社で、採用で重視する点は、 一番仕事ができるのは、自営(個人事業主)で長くやってきた人! 逆に、大企業から来た人は、使えません! 個人事業主は、何でも自分でやらざるを得ないため、仕事の幅が幅広いです。 うちは、スキル重視なので、転職回数は問いません。 自分の場合、一番続いているのは自分の会社です。 社長なので、思い通りやれるので。 転職回数が多いからダメということはありません。 うちの会社はスキル重視、学歴、年齢、職歴不問です!
最近は、昇進を考えるよりも、新卒入社でも3年で辞めて、スキルと年収を上げていくと決めて入社してきている人もいらっしゃるので、日系の古い体質の企業でない限り、こういった転職回数が多いことが不利になることも少なくなっているのではないでしょうか。
転職そのものが悪いわけではありませんが、転職する人には2種類います。1つは現職が嫌で辞める人、もう一つはキャリアアップしたくて辞める人。私は最初の仕事を11年続けました。とても居心地がよく外に出たくなかったのですが、働けない妻との結婚を期に収入を増やしたく転職しました。IT業界だったので時流の変化も激しくもっとやりたいことや、次に挑戦したいことも出てきて、現在4社目ですが、毎度転職活動するたびに思うのは、職歴は全く問題にならないということです。大事なのは毎回ちゃんと自分の転職理由を合理的に説明できること。転職理由がポジティブであり、次の会社での貢献を約束できること、今までの会社で自分が能力を発揮して役に立ってきた存在であること、自分にはビジネスに必要な思考力と行動力がある事などをアピールすることです。私はステップアップのための転職はすべきだと考えております。 問題は現職が嫌で転職を繰り返す人ですが、そういう人は収入も上がらないし、意味のない転職を繰り返します。そうならないためには。 やはり現状に文句を言うのではなく、どう知れば自分の将来をより良いものに出来るか、常に考えることですね。求める将来像になるためには今どうするべきか、そうすれば多少嫌なことがあろうとも自分の糧になると信じて経験を積めるはずです。
業界によっても違いますよね。 ITやゲーム業界では数年のプロジェクト単位で会社を移る場合もザラです。 場所には固執しておらず、興味のある仕事内容だったり、仕事を通じて知り合った別の会社の人に誘われて転職するパターンが多いです。 こういった人は、転職のたびに収入が増える場合がほとんどですね。 また向上心があり好奇心に溢れた人が多いです。 逆に、プロジェクトの途中で転職する人や、業種を跨いで転職している人は、お金が好きだったり業界友達自慢が好きな人が多いです。 仕事ができるひとは稀です。(仕事はできるけど飽きっぽい人、というのはいます) 以上、採用も担当しているアラフィフの意見でした。
私は転職回数が多いです。その上で2パターンです。①現在停滞している、これ以上スキルアップがはかれない。②職場環境や人間関係、精神衛生が悪い。です。 ①の場合は前向きな理由です。もちろん受け身状態ではなく、上司などに相談してやれる範囲を広げます。セミナーやら外部研修でもスキルアップもはかります。その上で、スキルが活かせない、スキルアップがはかれない場合は去ります。②これについてはハラスメントや職場環境になります。こちらは私の場合は、共感能力が高いのでハラスメントを見ると嫌な気持ちになります。然るべき部署や上司、ハラスメント当人に指摘します。改善が見られない場合は去ります。 私はSE職で内勤ですが、別部署で長時間労働でケガが続出して上司が頼りなく社長まで直談判した経験があります。売上優先らしく、人を大切にしない、あ〜駄目だこれ改善できないと諦めで退職しました。普通の人は無視ややり過ごしますが… IT・ネット系は転職先に今自分が持ってるスキルから何のスキルなら相手先に貢献できると話す。ポートフォリオや実績があればほぼ間違いなく受かります。何万何十万も会社があると思えば退職は容易いです。