search
ログイン質問する
dehaze

Q.新卒で入社した会社をすぐに辞めたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 1061
新卒で入社した会社をやめようか悩んでいます。 私の会社は本社と支部があり、私は技術職なのですが、技術職の先輩は全員支部にいらっしゃいます。なので、質問や説明は全てzoomやチャットツールを使用して業務を行っています。しかし初めての作業は程度の仕事の説明を受けて理解するものの、対面であれば数分で済む質問に何十分もかかったり、細かいニュアンスが掴みきれずで、経験があれば壁ではないだろうものにつまづいてしまっていてモチベーションも下がってしまっています。近くに相談できる人が1人もおらず、新卒として社会人になったのに、出社してほぼ毎日オフィスに1人で(他の方はリモート)業務をこなして帰る日々に、人とのつながりややりがいを考えると辛くなってきてしまいました。仕事自体は楽しく、1人でできること自体は苦ではないのですが、業務量が不透明なので定時後に一気に仕事が入ってきたり、自分自身が1人でスキルアップしていけてるのか不安になったりと、ここ最近で一気に退職、転職についての考えが大きくなっています。 かといって、他の会社に行って解決する問題なのかは今いる会社が初めてのためここの勝手しかわからず想像もつきません。 このような状況下で自分自身を鼓舞し何年も続けたその先には何があるかを考えると答えは転職になるのですが、早期離職や第二新卒の転職は難しいという意見も何人かから受けており、いかがなものかと考える日々です。 ぜひご意見いただけないでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答15

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
心中お察しします。 早期離職については確かにデメリットが多いので、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border1

心中お察しします。 早期離職については確かにデメリットが多いので、ブラック企業だとかやむを得ない理由でない限り避けるべきです。ですので、今の業務でいかに改善を考えるか、という観点でまずは行動すべきと考えます。蛇足ながら、転職時の面接の際は、転職を考えてしまうような状況に対して、自分自身がどのように改善に取り組んできたかを必ず問われるので、そういった観点でも今ある状況の改善のために自分にできることは何かを考えたほうが良いと思います。 拝読する限り、コロナの状況下であることを鑑みても、業務の分担や業務を行う場所について問題があるようですね。直属の上司に相当する方は必ずいらっしゃるでしょうから、「もっと自身の業務を改善していきたい」といった前向きなニュアンスで、勤務場所の変更やチーム編成について相談してみてはいかがでしょうか。その際に「こうしたい」といった具体的な提案があると、大抵の上司は喜ぶはずです。これが通用しない上司だったり、そもそも相談すべき上司が存在しないような組織編成であれば、人事部門に相談したほうが良いでしょうね。新人ですから親身に相談に乗ってくれるはずです。まずはこんな感じで進めてみるのはいかがでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
コロナ禍ならではの切実な問題ですね。 お察し致します。 技術職と...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border1

コロナ禍ならではの切実な問題ですね。 お察し致します。 技術職という事ですがどういったお仕事をされていらっしゃるのでしょうか? 当方SEやプログラマーとしての経験として話させていただきますと、一人で誰にも文句言われず開発できる事は技術職にとってプラスな点も多いといった考え方もあります。 技術職は自分で答えを見つけ経験を積み、場合場合の対応を学んでいく職種なのですが、例えばそこに口うるさい上司がいて、技術に関係のないコードの作法やこだわりを口うるさく指図、押し付けられるのは苦痛でしかありません。 実際私も経験した、よくある話です。 技術職の方々は自分も含め、性格がすこしひねくれているというかチームプレイに向かない方も多いので、転職してもっと酷い環境になる可能性もありますので、今一人の環境でしかできない事を十分に利用されると今後に活かせるのではないかと存じます。 具体的には、勉強のためにユーチューブを見ようが、ググろうが、好きな時間に休憩をとろうが、誰にも文句言われない環境の事です。 コロナ禍で人と人の繋がりが希薄な点につきましては私も悩んでおりまして、孤立感がはんぱないというか、承認欲求を満たすのが困難だと感じております。 お互いに今を乗り越えましょう。 応援しております。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
仕事が楽しいと書かれてるのに、辞めたいというのがよくわかりません。次...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border1

仕事が楽しいと書かれてるのに、辞めたいというのがよくわかりません。次の会社を探すのも採用してもらうのも大変ですよ。拝見する限りそんなに悪い職場とは思えません。もう少し頑張ってみましょうよ。石の上にも三年です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今の職種や教育方法があっていない可能性があるので部署異動を希望し、あ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border1

今の職種や教育方法があっていない可能性があるので部署異動を希望し、あう場所を見つけることだと思います。つまり異動にて社内転職を実現するのが無難だと考えます。 以下、私見 zoomなどのツールを用いて教育できない組織には未来がないと考えます。 zoomで上手くできないなら解決先としてより良い最適なIT導入に設備投資すべきです。 予算等の問題もあるので、出来ないなら社内に技術教育資料やナレッジ共有できる仕組みがあるべきです。 現在のコロナ禍において対応が鈍い企業であれば古い労働観の組織だと推察します。 教育出来ず、センスある人間が入ってくるまでガチャを回すような、人材を消耗品扱いする会社では、心身をすり減らすだけです。 私なら見切りをつけ、在職中に他の活躍できる場を見つけ転職します。その場合は、転職によるキャリアアップが当たり前な業界を選択します。 その風土が当然の会社であれば年数問わず書類通過可能性あると思います。 短期離職するならメーカー系や創業100年企業は厳しいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
相談できる人がいないというお話ですが、それでもやはり投稿者さんの状況...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border1

相談できる人がいないというお話ですが、それでもやはり投稿者さんの状況をより理解できるであろう、会社のどなたか(上司、または人事関係)に、まずは相談してみるのが一番だと思います。対話することで不安や不満が明確になりますし、問題や方法も見えてくるでしょうし。今のまま辞めてしまうと、次に会社に入ったときにも漠然とした状態で辞めることを考えてしまうかもしれません。話してみてやっぱり違うな、と思ったらまた考えるでも良いのではないですか?仕事自体は楽しいと思えているのなら。

ユーザーアイコン
結論から申し上げます。3点あります。 ① 今の仕事を続けましょう。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border0

結論から申し上げます。3点あります。 ① 今の仕事を続けましょう。 ② この相談こそ、職場でしましょう。 ③ 問題を切り分け、各個撃破しましょう。 何故なら、これは、日本のみならず、世界中で同時に起きている課題だからです。 つまり、辞めて他に移っても、同じ悩みに、また付き合うことになるからです。 ・対面でなら数分で済むはずの質問と、答えへの理解に時間がかかることへの負い目があることは、大勢の上司の前で言いましょう。 ・業務量の不透明感と定時後の依頼への不満は、管理職の方に、自分なりに考えた解決案と共に相談しましょう。 ・スキルアップは、社内でしか出来ないことと、社外で出来ること(資格取得など)を切り分け、今出来ることをやり、それをアピールしましょう。その際に「今の自分は社内でしか出来ないコレについてのスキルアップができず悩んでいる」と、上司に言いましょう。 相談は、解決策の仮説を携えて迅速に行いましょう。 それと、寂しい時に寂しいと言うのは、言われた側は嬉しくなるものです(セクハラ以外)。 周りを上手く頼るスキルを身につけるチャンスです。 めげずに頑張ってください。今の会社で上手くいった解決策が、将来他社または他場所で生きるはずですから。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
他の方が回答されている通りですが、可能な限り短期離職は避けるた方が良...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border0

他の方が回答されている通りですが、可能な限り短期離職は避けるた方が良い というのが回答です。 私自身、知人も3年未満での短期離職経験がございますが、転職の面接では離職理由と自身の会社における成果というのは必ず聞かれる内容となります。 3年未満の短期離職では書類選考の通過率が低く、やっと通ってもかなり微妙な会社という状況というのが実態です。 ブラック企業ならまだしも、質問者様の状態では納得出来る離職理由や成果のアピールが難しいと思われますから、転職活動の長期化は容易に想像がつきます。 また、同じような状況は日本全国の会社でも起きておりますから、今の状況を面接時に伝えたとしても先方から理解を得るのは難しいと思われます。 これまた他の回答者が仰っている通りですが、現職に留まることを前提にどうやって挽回出来るかを考えてみてはどうでしょうか。 余談になりますが、1年半で新卒入社した会社を離職した私は、正社員として雇用されるまでに約5年ほど時間がかかっています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
その質問を1番親身に聞いて有効策をくれるのは 会社の人なのでは? ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border0

その質問を1番親身に聞いて有効策をくれるのは 会社の人なのでは? ここで聞くのも1策として、会社の人にも相談してみよう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
辞めて良いと思います。ずっといるつもりだと、zoomでの教育に関わら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border0

辞めて良いと思います。ずっといるつもりだと、zoomでの教育に関わらず、くそ上司でも攻略しようと思うものでしょう。ちなみに、zoomだけでは教育できない会社に勤めており、新人は現場でしっかり教育され辞める感じではないですよ。もちろん、おそらくどの会社もどう教育するかは課題です。  辞めたい理由がたまたま、教育だっただけとか。短期離職は不利ですが、別に辞めても良いと思います。次決めてからでないとなかなか決まらないですが。3年我慢して見えることもありますし。思ったら行動です。 工夫していても良いし、辞めて教育がしっくりしたとこに行くもよし。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
老婆心ながら、もう一件。 転職した先で現在抱えている問題が解決する...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility441
favorite_border0

老婆心ながら、もう一件。 転職した先で現在抱えている問題が解決するかどうかははっきり言ってギャンブルです。ネットの情報で例えば教育の評判の良い企業であっても、入社してみたらほとんど機能していなかった、という不幸は十分に起こりえます。 小職の事例で恐縮ですが、これまで3社経験しています。そのどれもが誰でも知っている一部上場の大企業で、転職サイトの評判ではかならず上位に入ってきます。そんな会社であっても、「なんでそんなことに?」と叫びたくなるような制度や業務や組織でしたし、前職の課題が解決したとしても別の不満が発生したりしました。 そんなリスクをとる前に、職場での相談や、会社内の異動の可能性を模索するなど、何かできることはないか熟考することを強くお勧めします。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から2年間勤めている今の会社を辞めようかと思っています。 しかしそのことを上司と同期に話したら、それは逃げだ、負ける人間がすることだと言われました。 確かに、私の会社は仕事内容などはハードなのでそれに耐えてきた上司や、同期からするとそう思うのかもしれません。 しかし、私は友人の会社で頑張りたいと思っています。 そのこともすべて話したのですが、逃げと言われて迷っています。 そうすれいいでしょうか。
question_answer
44人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
31人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から人事を担当しているのですが正直ビックリしています。 入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか。 100人くらいを一括で新卒採用をしている会社なので、何人かは辞めるかなと思っていたのですが初日に辞めるのはやはり会社の問題なのでしょうか。
question_answer
30人

Q.新卒で入社してすぐ辞めるのはあまりよくない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】新卒でガソリンスタンドで働いていますが、もう辞めたいです。 【聞きたいこと】シフト制が合わなくて体調を崩したり、油種を質問しているだけなのにお客さんから見下されて暴言を吐かれたり、ほぼミスなく一生懸命やっているつもりでも上司から怒られてしまったりの毎日で、自分が何のために存在しているのか分からなくなり、辞めたいという気持ちが大きくなっています。また業務内容が非常に多いのになかなか教えてもらうことが出来ず、今後この仕事を続けて行ける気がしません。しかし、まだ入社して3ヶ月しか経ってお…
question_answer
29人

Q.入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今日、入社式でした。 私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。 しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。 入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人

Q.最近の若者はなぜ仕事のやる気がないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場は会社の重要な役割をになっている部署です。 今の職場がうまく機能しないと会社の業務全体の業務にかかる職場で、それを新入社員もわかっているのですが真剣に取り組んでくれません。 いつも時間ばかりを気にしていたり、丁寧に業務をやってくれません。 最初だから仕方ないのかなと思っているのですが、仕事中だけでもちゃんとやってもらいたいと思っています。 どのようにすればわかってもらえますか?時間が解決してくれるものでしょうか。
question_answer
22人

Q.29歳で新卒の方をどう思うでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で某大手メーカーに新卒で入社しました。 新入社員の自己紹介の場面でその方が29歳であることを知りびっくりしました。 確かにその方は、超優秀な学校の大学院を出ているので学力はすばらしいと思うのですが、そこまで頑張ってその大学に入りたいのかと思いました。 数年浪人したと聞きましたが、学力はそれだけ重要なのでしょうか。 私は今まで良い大学に入ろうと真剣に考えたことがなかったのですごいなと思いいます。 浪人などをしないでも大学院まで進級すると26歳なので、優秀な方はみんなそのように…
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録