ユーザー名非公開
回答3件
別に人のせいにしてもいいですけど、そこから“先をどうするか”を具体的に考えましょうよ。 仲が悪いというのなら挨拶するだけでも改善しますよね。
人は自分でコントロールできないものを他責にしがちですが、 そもそも、自分の力で自分の思い通りにできる状況にできてない時点で負けてるので それを他人のせいにしても仕方がないです。 自分でコントロールできる状況にも関わらず失敗したら それはどうやっても自身の責任ですよね。 なので、そういう状況に自身を置けるように頑張ってください。 人のせいにすると気は楽ですが、そこで思考停止するので そこから得られることもないし、それ以上成長できないと思います。 勘違いしてほしくないのは、自責にして自分を責めろ、ということではなくて その状況を改善して自身をより成長させるために前向きなアクションに繋げてほしいと思います。
大体の物事は二人以上が関わって成立してるし、 大体のトラブルや失敗は、一人だけが原因じゃないです。 ただ、自己正当化したい人は、相手も自己正当化したいんだと思い込んで力みがちだなあと思います。 当事者が「自分は全く悪くない!」と言い張れば、周りは「そんなわけ無いだろ。」と感じて思うし、 逆に「自分だけだが悪い」と言えば、周りは「いや、そうじゃなくて、、」と感じて思います。 ゼロ百じゃなく、他人の落ち度と自分の落ち度を両方認めて、その中で自分がこの先何とか出来るものに目を向けましょう。 面接官を含む周りの人の多くは、あなたをガチで責めたり卑下するほどはあなたに興味はないし、 一方であなたが良い人ならいいな、とも思って接しています。 あと、真っ直ぐな心って、危ないですよ。 目指すなら『自分や周りが無駄に苦しみすぎないこと』じゃないかな。