search
ログイン質問する
dehaze

Q.障害者雇用のメリットデメリットや現実はどうですか?

ユーザー名非公開

visibility 175
1浪と2年間の休学を経て現在学部3年です。 早慶レベルの文系学部在学中、TOEICは920点、短期留学経験があります。 3年前に家族の病が発覚したため治療をサポートしていましたが、その後私が双極性障害を発症してしまいました。 休学以前は、サークルでの功績が認められ、賞金をいただいたり、ベンチャー企業でのインターンの経験をしたりガクチカになりうるエピソードはあります。 現在は家族も私も病状が安定したため、今年4月より復学、就活も少しずつですが始めています。 体調に波はあるものの、普段は知的好奇心旺盛、意欲的で自ら行動できるタイプだと自負しています。 そこで現在考えているキャリアが2点ございます。 1. リモートワークやフレックス制などを導入している(もしくは障がい者雇用に積極的な)企業に総合職として就職、体調と相談しながら他の社員の方と同様に勤務する 2. 一般企業の障がい者雇用枠で就職する 上記の懸念点としては 1の場合、やはり他の社員の方に迷惑がかかってしまう 2の場合、私がこれまで培った経験やスキルがあまり評価されず、今後のスキルアップも見込みづらい です 各メリット、デメリットそして障がい者雇用についての社内の現状などをご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
障害者雇用でキャリアアップって、 企業側はあまり考えてないです。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border4

障害者雇用でキャリアアップって、 企業側はあまり考えてないです。 政府から言われてその枠を作ってるだけなので。

ユーザーアイコン
まずは普通に働いてみるのがいいと思います。 安心して働ける会社をじ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border4

まずは普通に働いてみるのがいいと思います。 安心して働ける会社をじっくり探されるのが良いかと。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
障害者雇用は社会福祉的な側面でやっていることが多く、スキルアップを考...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border3

障害者雇用は社会福祉的な側面でやっていることが多く、スキルアップを考えるような人には向いていない(というか会社もそういった目的では採用していない)と思います。もしちゃんとスキルアップしたいならばフルリモートワークの会社に障害者雇用ではなく普通に入ることが必須だと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
以前いた会社で躁鬱の方と一緒に働いていました。 その方は面接で事前...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border2

以前いた会社で躁鬱の方と一緒に働いていました。 その方は面接で事前に体調が不安定で度々休みをもらうかもしれないとは告げていたそうですが、一般の採用枠で入社していました。仕事も他の方と同様にしていたので戦力としては何も問題がなかったように思います。(失礼な表現になっていたらすみません) 確かに当日の急な遅刻欠席が多かったのと、リモートワークの方が明らかに楽そうだったのでフレックスも含めてその辺の制度はマストかなと思います。 病気休暇制度があったり有休が取りやすい会社も近年は増えてますので環境条件のいい会社が見つかるといいですね。 スキルアップや金銭面での安定を考えたら、障害者雇用枠で入るのは何かと不便になると思います。

ユーザーアイコン
私は、アスペルガー症候群とうつ病を持ち、 精神保健福祉手帳を持ちな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border1

私は、アスペルガー症候群とうつ病を持ち、 精神保健福祉手帳を持ちながら、障がい者採用でかつ 正社員雇用を実現しております。 大学は地方国立大学出身ですが、ITが大好きで、 その道で極めています。 個人的には、1をお勧めします。 障がい者採用でも、実績やポテンシャルがあれば、 正社員雇用してくれる会社はあります。 自分の得意な事を見つけて、そこに集中すれば良いと 考えます。 体調面は、悪くなる前に早めに休みを取ることで、 長期間の休みになることを防ぐことが出来れば、 十分対応可能です。 何かあればいつでもご相談ください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
最近は障がい者雇用や障がいの度合いを考慮した雇用・勤務形態も広がって...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility122
favorite_border1

最近は障がい者雇用や障がいの度合いを考慮した雇用・勤務形態も広がっています。 1の懸念点もクリアできるケースも多いです。 私の身近な例では、リモート主体、時短勤務、フレックスなど配慮した勤務形態を選択できるケースがあります。採用に関してもいわゆるサポート業務的なものではなく、キャリア形成を考えていける環境があります。 ただ、一般社員の方より昇進・昇給が遅れる可能性はあります。また、マネジメントなどに携わることが難しい、といった場合もあります(適性面だけでなく心身への配慮、一緒に働く者への負担軽減など)。 理解は広がっていますが、完全に公平なものではありませんし、絶対数は少なく競争率もそれなりにあります。地方ではこういった求人が少ないため、働くのであれば都市部での就職活動が必要になります。 通常の就職とは異なるため、専門のエージェントなどを利用しつつ、就業形態や雇用形態について相談するといいかと。決して楽ではないですが、昔に比べて理解は広がっているので色々と情報を集めてチャレンジしてみてください。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.外資系の秘書の障害者雇用案件の面接後に連絡が遅いのは不合格?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今日は。精神障害3級のものです。 先週、外資系の秘書の障害者雇用案件の1次面接兼最終面接を受けたのですが、まだ結果が来ないので、エージェントに問い合わせたところ検討中で、今月末までには結果をお知らせします、と言われているそうです。。こういった場合は、不採用のことが多いのでしょうか?ご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
question_answer
4人

Q.聴覚障害者ですが定年まで今の会社に勤めた方が得でしょうか?

yossea42@yahoo.co.jp

yossea42@yahoo.co.jpのアイコン
私は聴覚障害者です。よろしくお願いします。 今の会社で入社後長年勤続していますが、60歳まで(定年)まで続けた方が得でしょうか?
question_answer
3人

Q.特別支援学校卒で障害者雇用でIT企業で働くにはどうすればいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
特別支援学校高等部が 最終学歴の者です。 障害者雇用でIT系企業の仕事に就くには?
question_answer
1人

Q.技術職の年収が低いのはなぜ?総合職や一般職と比べるとどうですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社から貰う給与は、労働の再生産コスト(労働力を維持するために必要な最低限のコスト=生活費)によって決まると主張する人が多くいます。それが正しいとしたら、なぜシステムエンジニアなどの技術職は、総合職や一般職と比べて比較的給与が低いのはなぜなのでしょうか。 システムエンジニアになるためには、比較的学費の高い情報系学部に入ったり、プログラミングスクールに入ったりと、総合職よりも多くのコストがかかります。 にも関わらず、なぜ技術職の職業は給与が少ないのでしょうか。 また、将来的にエンジニアの不…
question_answer
15人

Q.事務系総合職のA社と一般職のB社どちらに入社するのが良いですか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
複数内定でどちらに入社するか本当にずっと迷っています。 A社(事務系総合職) ⚫︎給料が高い ⚫︎仕事が大変そう ⚫︎残業がそこそこありそう ⚫︎リモートワークできそう ⚫︎オフィスが綺麗 ⚫︎(B社に比べると)紙を使ったりしてなくて最新そう ⚫︎人柄が良さそう B社(一般職) ⚫︎給料が安い ⚫︎仕事(A社に比べると)楽そう ⚫︎残業ほぼなさそう ⚫︎リモートワークは部署によるけど難しそう ⚫︎オフィスは普通 ⚫︎紙を使ったり全体的に古い感じ ⚫︎人柄微妙そう(オワハラされた) ネームバリュー的にはさほ…
question_answer
9人

Q.将来安泰な企業を探しているのですが外資系はそれに当てはりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
とある有名大学生です。 超一流企業の総合職や外銀外コンを始めとした企業に内定を貰ったら将来は安泰ですか?
question_answer
8人

Q.総合職から一般職として地方に転勤することは降格にあたりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在入社して4ヶ月です。 この度、地方へ転勤となりました。 元々総合職で内定を貰い仕事をしていたのですが、今回の転勤で一般社員になると会社から言われました。 ・総合職:将来マネジメント層候補・転居を伴う異動あり・正社員 ・一般職:総合職よりも給与が下がる・転居を伴う異動はなし・正社員 また、一般職になるということで、給与も下がるとも言われました。 一般職になるということで、基本給が下がるという意味です。 また、仕事内容も変更となります。 将来マネジメント層になることを期待され、現場のことを…
question_answer
7人

Q.総合職として新卒入社予定なのですが、希望の配属先になるはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年の者です。来年4月から入社する会社が総合職であり、来年1月に勤務地、配属先(部署)が決まるみたいです。希望する部署、勤務地に配属されるには、どうすればよろしいでしょうか??管理部門(特に経理)に興味があるのですが、今のうちに簿記を取得することでアピールになりますか?
question_answer
5人

Q.総合職か技術職なら理系の場合だとどちらに就職すべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動中の3回生です。 わたしは、理系なのですが総合職か技術職かどちらにつくかで迷っています。 学校では、成績はいい方なのですが実習として行われているパソコンのプログラミングが全く理解できず、興味も持てません。 アドバイスお願いします。
question_answer
5人

Q.国家公務員総合職に就きたいのですが今から何をすればいいでしょうか。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2023年1月現在大学3年です。就職について質問があります。私は帝大法学部をストレートで入ったのですが、鬱病にかかり単位を1,2年の時に取得出来ず、今現在3年にして40単位を履修中です。それが2月のはじめに取り終わったとしても、まだ4年の前期に20単位残っており、就活をどうしようか迷っています。本当は国家公務員総合職につきたくて9月から勉強していたのですが、もう間に合わないと思い、再来年受けることとしています。ですが、その間、就職浪人をすべきか、民間に今から修正するか、市役所を受けてそこから…
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録