ユーザー名非公開
回答5件
友人に、理工学部情報学科卒なのに、都市銀行(メガバンク)へ事務系総合職として就職して、リテール営業職として活躍している人が居ますので、理系学部卒なら、「事務系総合職」「技術系総合職」のどちらへでも就職出来ますよ。 その友人は、32歳でマネージャー職になり、35歳で年収900万円稼いでいます。 大手メーカーの技術系総合職では、35歳で年収900万円は非常に厳しいですから、その理系出身の友人はメガバンクに就職して正解だったのだと思います。 因みに、大手メーカーの技術系総合職として入社した場合も、ずっと、技術系の仕事をするとは限りません。 実際に、工学系の院卒の社員は、初任配属先として、上流工程の研究部門、製品開発部門へ配属されても、30代~40代に掛けて、約半数の社員は、品質保証部門、購買部門、品質管理部門、生産技術部門、生産管理部門、製造部門などの下流工程へ異動となりますし、出世して、企画部門や営業技術部門へ異動される社員も居ます。 私は経済学部学科卒なので、電機メーカーに事務系総合職として入社しましたが、13年目の今は、製品開発職(機械設計職)をしています。 初任配属先は、生産管理部門〔5年〕でしたが、その後、生産技術部門(設備設計)〔3年〕、購買部門(加工部品購買)〔4年〕へと異動し、30代で製品開発部門(機械設計)へ異動となりました。 大手メーカーでは、採用時は、「技術系総合職(採用数の8割程度)」と「事務系総合職(採用数の2割程度)」に分けて採用していますが、入社後の人事資格は「総合職」で一括管理されています。 工業高校卒、工業高専卒の社員は、「技能職・担任職」などといった感じで、「総合職」と職務や待遇が分けられていますが、「総合職」は、文系・理系に関わりなく、社員本人の適性に合わせて、配属先や異動先が決まります。 ですので、就職にし易さで考えると、採用人数が圧倒的に多い、技術系総合職として入社する方が、大手メーカーには就職しやすいですよ。 大手メーカーの技術系総合職の採用倍率は数十倍ですが、事務系総合職の採用倍率は数百倍~数千倍になり、超難関ですから・・・ 因みに、電機メーカー(東証一部上場の大手です)勤務、35歳・設計開発・主任職で、年収700万円ほどなので、メガバンクに比べると、大手メーカーは給料は安いですね。 将来、どの様な仕事について、社会に貢献されたいか?を考えて、どの業界へ進むか、事務系総合職へ進むか、技術系総合職へ進むか、を決めて下さいね。
私なら技術職をお勧めします。 例えばMR等々の理系っていうのもあるけど、文脈からするとITの理系ってことですかね? IT系の理系職については詳しくないから言及できませんが、 例えば半官半民の電力企業グループ、 道路建設、土木系に多い技術事務職 そういったところは技術者不足で中途採用職は常に求人が出ています。しかし高専卒等の技術者は毎年一定数しか排出されないので、おそらく売り手市場なのでしょう。 技術職と総合職、ob訪問してみるのがいいと思いますよ。
情報系の学科なのでしょうか? 機械系や電気系などの他の学科ならプログラミングを主にしない職種もたくさんあるので、それだけを理由に技術職を選択肢から外すのは勿体無いと思います。 プログラミングはただの道具であって、手段の1つに過ぎません。どちらがいいとは言えませんが、道具で選ぶのではなくて、技術職と総合職の本質的な違いの部分で比べた方がいいと思いますよ。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 技術職か総合職か、と言ってる時点で、技術職と「技術職以外」でしか見てなくて、それは公務員がダメなら「民間もありかな」とか、大企業がダメなら「中小企業も視野に」と言ってるのと似てて、あまりに大雑把すぎる分類になります。「以外」のほうがはるかに大きいです。 基本的に技術に対する専門性を持ってるけど、重要分野であるプログラミングに興味がない程度でしたら、別にプログラミングをしなくても大丈夫ですので、技術職という選択肢は閉ざさないほうがいいかと思います。 そもそも、仕事って別にプログラミングのような専門分野だけではなくて、社内政治やら経営方針、契約がどうなってるとか、残業が多すぎるとか、運動会今年もやるの?とか、およそ質問者様に興味があるとは思えないことで右往左往してるものです。 あまり考えすぎずに、来てほしいと言われてることに行くとかで選んだ方がいいかもしれませんよ。
「実習のプログラミングが苦手」「しかし成績は良い方」というポイントを見ると、総合職の方が良いかと思います。 しかし、大卒総合職は大半が営業職に配属されますので、それでも構わないのであればの話になります。(営業職以外ですと、法務や人事、広報、経理財務、調達などの部署に振り分けられます。最初の配属先は基本会社判断ですので、自分の意見が通ることはほとんどありません。) 私が勤務している会社(某大手メーカー)の場合、新入社員は最初の数年は全員営業職に配属され、その後適正や能力を見て、他部署に異動もしくは営業職で継続かに分かれます。もし当人が営業職を希望していない場合は、異動願いを出せば人事部の選考後、他部署への異動も可能です。 しかし会社によっては、学歴や入社試験の成績で最初から各部署に振り分けられることもあります。(旧帝大や早慶は本社の中枢部署、それ以外は満遍なく他部署に振り分けられるような感じです) プログラミングに自信がない、しかし他の職種ならなんとかやれそう、という感じなら、いろんな職種に挑戦できる総合職の方が良いと思いますよ。