search
ログイン質問する
dehaze

Q.退職経験者ですが大学院に進んだ場合に就職先があるか不安です。

ユーザー名非公開

visibility 241
現在26歳です。新卒で入社した会社を3年で退職しました。大学院で学び直しで入学したいと考えています。来年、受験して再来年から入学を考えています。その場合、私は29歳で卒業となるのですが29歳院卒で就職ができるかどうか不安です。大学院で学びたいことはデータサイエンスです。働いていた会社では関連のない業種で働いていました。もし、私と同じような境遇を経験された方・知っている方を存じてましたら教えていただけますでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
院卒(商学・マーケ)でNRI入社後、ベンチャーへ経営企画として転職し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border2

院卒(商学・マーケ)でNRI入社後、ベンチャーへ経営企画として転職し、現在起業し経営をしている者です。 データサイエンティスト、という肩書に憧れているわけではないのであれば、質問を抽象化すると あなたの欲求は2つに分かれていますね。 「①大学院で学び直しで入学したいと考えていること」 「②大学院を卒業後、データサイエンティストとして未経験転職したいこと」 まずはこの2つを分けて考えると良いのではないでしょうか。 たとえば、前職で辛いことがあり、キャリアを傷つけない範囲でモラトリアムをしたいとかなら①もありだと思います。 今回は②に絞って回答しますと、データサイエンティストの未経験転職に大学院は有効な手段ではないと考えます。データサイエンティストという肩書きへの憧れっぽくも見えますが、統計や解析系を実務で役立てたいのであれば「KPI設定(KPI評価・分析)」などの職務は多くあるので、いち早くそこに飛び込むべきです。 理由は26才は若さが武器になりますし、まだ次の職場であなたをなんとか鍛えてくれる上司に恵まれたり、あなたの熱意に教育投資しよう、という人事とマッチングできる可能性がずっと高いためです。 逆に、29才院卒ですと必ず転職活動の際に「(研究をやりたいわけではなく)そこまでデータサイエンティストを志望するならなぜすぐにでもデータサイエンスの要素がありそうな、マーケ職などに転職しようとしなかったの?」は必ず転職面接で訊ねられると思いませんか。それくらい、キャリアに箔がつくかが不安定な選択ですし、研究テーマの設定や、入試のための準備や修士論文とこれらがあなたの人生と大きく関係のない負荷だと自覚したら、あなたは病むと思います。 なので、小さく「データ分析」に触れてみればいいんじゃないでしょうか。 「統計士」「多変量解析士」「統計検定」「Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)」などを調べてみて、肌に合うかどうかをよく見てはいかがでしょうか。 これで質問「①」「②」に対してもう少し本音で向き合えると思います。 それと、データサイエンティスト(定量分析)ばかりが脚光を浴びていますが、必ず定性分析(仮説立案)と定量分析(仮説検証)によってPDCAは回ります。企業の中でKPIやデータに関わる活動をされる場合、それはそれで泥臭い仕事になりますが耐えられそうでしょうか。 データサイエンスに基づく『ご意見』によって時に事業活動を動かす存在になります。なんとなく君はデータサイエンティストだから、従います・お金を出しますとはなりません。 最近はデジタライズ・DXが進み、行動のトラッキングができるようになったことから、勘に基づく仮説立案ではなく、ある程度の事実に基づいて企画自体の評価や、次の企画をしようね、という流れから、データサイエンスという横文字のポエムが生まれています。 結局、大量のデータと向き合うためには、どのデータを集め、見るべきか仮説を組み立てる能力も必要です。仮説の立案は観察調査や参入によって行うもので、現場感や業務知識が求められます。 従って、KPIと関わる職務は「現場を見て、企画する」「企画通りとなっているか評価のためデータを見る」「データを収集するために駆け回ったり(インタビュー)、そのための仕組みを作る(トラッキング)」といった泥臭い仕事の集合でもあります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
データサイエンティスト職を募集している会社の者です。中途採用になるか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border0

データサイエンティスト職を募集している会社の者です。中途採用になるか新卒採用になるかはケースバイケースだと思います。応募の際に各社の採用担当窓口と相談してみてください。年齢についてですが、弊社では新卒採用になったとしても年齢制限は撤廃していますので、年齢だけでお断りということはないはずです。本当は社名をここで言いたいのですが事情により今は控えさせてください。そのような会社もあると認識いただければと思います。それよりも、どこの会社でもDS職そのものが狭き門だと思いますので、しっかり研究されることを祈っています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
恐らく国内でデータサイエンスにトップクラスのお金を突っ込む一社の者で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility100
favorite_border0

恐らく国内でデータサイエンスにトップクラスのお金を突っ込む一社の者です。ポテンシャル採用などの枠で上手く当りを引ければ採用はあるかと。 ただ気をつけて欲しいのが、この仕事は分かってない会社が圧倒的に多く、気がつくと情シスレベルのことをやっていたりただのsqlおじさんになってしまうことも…。大学院に行きながら企業にインターンするなど色々とパスを作っておくと良いですよ。ウチも優秀な子を受け入れてますが、ウチなりどこかのいいとこに行ってる子が多いです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収1,000万を超える職に就くには大学院に行くべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年収1000万を超える職に就きたいのですがそのためには大学院に行くべきでなのでしょうか
question_answer
17人

Q.文系大学院生が29歳で新卒として優良企業に就職できると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系大学院修士で29歳新卒優良企業に就く事は可能ですか?
question_answer
13人

Q.文系大学院に進学するメリットとデメリットはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人の文系大学院に進学するメリットとかデメリットを教えてください。なんで、文系大学院ってだけで日本社会は嫌われるのでしょうか? 昼夜開講制の大学院も含みます。進学する方はいるんでしょうか?(実務をこなしながらです。)
question_answer
11人

Q.26歳の院卒が新卒として就職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めまして! 地方の大学院に通う23歳です。人生のキャリアにおいて質問したくここへ初投稿します。現在私は、大学受験でも大学生活でも浪人や留年はせず全てストレートで進み、順調にいけばこのまま24歳で卒業します。しかし、同大学院に情報系に強い学科があり、非常に魅力的で卒業と同時に入りなおしたいと考えています。そうすると、大学院を26歳で卒業することになり、同世代よりも2年遅れてしまいます。そこで相談なのですが、やりたいことを求めて同大学院に再入学し、2年遅れて卒業することは印象として人事の方や企業…
question_answer
10人

Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?
question_answer
9人

Q.大学院と大学で2浪してると就活はきびしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院と大学で2浪してると就活は,きびしいですか?
question_answer
9人

Q.大学4年なのですが大学院に進学するか就活するかで悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今更なんですが『大学院に進学する』か『学部で卒業しこの短期間で新卒として就活する』か『既卒として次の1年就活する』か迷っています。 私は研究に対して興味を持っており、大学院にポジティブな気持ちで進学しようと考えていましたが、今になって研究に対する様々な不安が重なり、気持ちが乗らなくなってきました。 そのため、今更ながら卒業・就職にシフトすることを考えています。 また、就活の仕方として、『今から短期間ですが新卒として就活する』、『この数か月で就活で話せること(自己PRなど)を増やし、来年度…
question_answer
8人

Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼で…
question_answer
8人

Q.皆さんが今、就活するとしたら

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんが今、就活をするとしたらどこの業界・どこの企業を目指しますか? 来年、就活を控えている大学生なのですが、実際に働いている人が今でこそわかる、これこそ理想の働き方だっていう働き方に興味があります。
question_answer
8人

Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録