ユーザー名非公開
回答4件
デロイトトーマツに勤めて、なぜ事業会社にいこうと思うのでしょうか? 安定を求めて?なのでしょうか? もし、安定を求めるなら最初から事業会社に行くのがよいと思います。 もし、そうじゃなくて、デロイトトーマツで培ったものを活かしたいということであれば、事業会社に行くキャリアもありますが、率直に言って、年収は上がらないと思います。 私ならデロイトトーマツで上を目指します。
普通は下がるんじゃないんですかねぇ 別に経験と能力があれば何年目でも良いですが、逆に言えば何年経ってもダメな人も少なくはありません
いろいろな要素があり過ぎるので、ある程度の再現性をもって可能だと言うのは難しいかと思います。ものすごく私見を述べるなら、コンサルから事業会社に行く理由は大きく3つあって、 ①懇意にしている会社のエグゼクティブポジションでヘッドハント ②結果責任のないコンサルよりも責任ある事業側で仕事をしたくなる ③コンサルで疲れてドロップアウト かなと勝手に思っています。このときほぼ確実に給与アップになるのは①です。なぜならいくら誘われても収入が増えないなら行く意味がないからです。極端な例ですが、某ITコンサルで5000万くらいで執行役員をしていた人が某外資メーカーのエグゼクティブで誘われたときは1億提示されたと言っていました。 ②はタイミングとポジションによるかなと思います。行先が国産企業なら少なくとも部長以上のポジションで入らないときついと思います。デロイトは大手コンサルファームの中では給与が低いという話もありますが国産企業と比べたら全然高いので。 ③は収入減覚悟ですね。ただしうまく口八丁で交渉すれば同程度かプラスも可能だとは思います。 あと、何年目というのを気にしていることから新卒での入社を考えているのではと想像しますが、コンサルファームの場合1社でずっとキャリアを積むことはあまり現実的ではありません(いないことはないですが)。もし収入を気にするなら、事業会社よりもコンサル会社を渡り歩いた方が確実で再現性もあると思います。もちろんドロップアウトしないことが前提です。
コンサルから日系の事業会社への転職では、基本的には給料は下がります。理由は簡単で、日系の事業会社は年齢で給与テーブルが決まっているためです。 たとえば、デロイトで30歳でマネージャーになっていると、マネージャーランクは最低でも1100万円くらいの年俸になりますが、日系の事業会社の給与テーブルでは大手企業でも30歳では600万円くらいです(残業無しの基本給ベースで)。残業をしても700万円くらいでしょう。 コンサルから転職で入社するからといって、事業会社の新卒入社の同年齢を大幅に上回る給与はもらえません。社内で軋轢を生むからです。 ベンチャーや外資の事業会社の場合は優秀な人材には高待遇と役職を提示してくれる場合もあるため、年収アップの転職ができる場合もあります。 日系の事業会社は人材獲得に苦戦しているため、先進的な事業を行うためにわざわざ子会社を設立して、親会社とは給与テーブルを別にして、中途採用で優秀な人材を採用できるようにしている会社も増えてきています。