search
ログイン質問する
dehaze

Q.前職をうつ病が原因で退職した場合、次の入職試験で退職理由は言うべき?

ユーザー名非公開

visibility 1368
前職をうつ病が原因で退職したのですが、次に受ける入職試験(面接)で前職の退職理由を伝えた方がいいと思いますか? うつ病を持っているだけで採用してもらえないリスクが高くなるんじゃないかと不安です。ですが前職の退職理由を聞かれたときに嘘をつくことにも抵抗があります。 みなさんのご意見を教えてもらえたらと思います。 なお、うつ病の状態は落ち着いて、医師からも就労の許可がおりています。

あなたの意見は?

うつ病の持病があることを伝える
うつ病であることを隠しておく
75票
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
採用側の立場で回答します。「体調を崩した」程度でいいです。そこで大体...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border8

採用側の立場で回答します。「体調を崩した」程度でいいです。そこで大体は察しますし、そこから根掘り葉掘り聞いてくるようであれば「プライバシーなので詳細は控えさせてください」でいいです。もし不採用なら恐らく他の要因(スキルや労働条件のミスマッチなど)です。逆に根掘り葉掘り聞いてくるような人とは一緒に働きたくないでしょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お気持ちわかります。 私も適応障害で同じ状況です。 実際、面接で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border8

お気持ちわかります。 私も適応障害で同じ状況です。 実際、面接で話すようにしてました。そのおかげで学んだことや成長もできたから。 でも、病気のことを話すと、どういう症状だったんですか?今は大丈夫なんですか?薬飲んでるんですか?など、質問ラッシュ…。 そのことでなんとなく空気や相手の雰囲気が変わるのが分かり、結局採用されませんでした。 これが現実なんだなと。 病気に理解ある会社ならわからないですが、面接の場では言わない方が良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人事、現場のマネージャー双方を経験した経営者です。 社会人2年目の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border7

人事、現場のマネージャー双方を経験した経営者です。 社会人2年目の時に、うつ病となったことがあります。(病歴に残るので医者に頼んで薬だけ処方してもらい「うつ状態」としてもらいました) まず大切なことは、そもそも労働者であるあなたと、人事、そして貴方を受け入れる現場、支払をする経営、それぞれの立場が違うという点です。 まずは、あなたの人生を生きてください。採用なんて入り口で、「これから」が大事です。「これから」を華やかにできる会社員生活のためにあなたがまずは入り口の採用試験を頑張り切り抜け、期待に応えるために持続可能な範囲で成長することが、結果的に周囲の関係者にとっても生産性の高さや働きやすさという点で、上手い循環につながると思います。 つまり、まずは採用活動というテストに受かるために全力を尽くしてください。 訪ねられ無い限り、言わないのはもちろんのこと、病歴の詐称だと言われても私は「言わない」で良いと思っています。 うつ病は社会的にセンシティブな問題です。たとえ入社後再発したとしても、一度入社してしまえばそう簡単には切り離されないでしょう。経歴の詐称だと全社的に避難するムードにはまずならないですし、過去のうつ病についても隠し続けるのが良いです。 嘘をつけというわけでなく、社会人としてあるべき作法です。 たとえば、面接や採用試験はあなたを売り込む場なわけですが、これから先、あなたが関わるビジネスで、メリットもあればデメリットもある商品をなんとか売らないといけない場面に遭遇することもあるでしょう。プロジェクトなんて、ヒト・モノ・カネ、何かが欠けてて当たり前です。 そんな時、私は経営者として採用試験くらい、『図太く』切り抜けて欲しいと思っています。それができないのであれば、試験を通過した後も大変です。「それはちょっと」と思うのであれば今はアルバイトや生活保護で切り抜けて、その内元気が溜まってきたら本腰いれて就活すればいいんじゃないでしょうか。 内定を出した後、社員が活躍できる場を作るのは経営やマネージャーの責務です。何があっても「騙された」なんて思いません。その時良いと思ったから内定を出すのであって、うつ病でなくても「オレはデキるぜ」なんて凄腕に見せてくるのが志望者ですから、ひっくるめて本物かどうかを見極めるのが人事の仕事です。あなたを採用する側にも責任があります。 内定を出した後に問題があれば、共に成長して切り抜けていくのが経営です。そう簡単に何かヒトに欠陥があったからといって切っているような会社は恐怖政治で成長もしませんから。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
採用する側からすれば、心身共に健康な人を雇いたいという前提に立った上...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border4

採用する側からすれば、心身共に健康な人を雇いたいという前提に立った上での判断とならざるを得ないですね。 うつ病になられた原因が客観性のあるものである場合は、正直に話しても良いと思います(非常識かつ行き過ぎたハラスメントが明らかな場合、暴力を受けたレベルなど)。 受け取り方次第でハラスメントか否か客観的に判断ができないレベルでのうつ病の場合、言わない方が良いでしょう。 (業務が忙しかったり、人間関係の悪化、業務指導の範囲内で本人がハラスメントだと感じたり、軽い冗談で傷つくことを言われた程度)

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
体調不良の為医師から止められたで良いです 今は回復して医師からも仕...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border4

体調不良の為医師から止められたで良いです 今は回復して医師からも仕事をして問題ないと言われています で大丈夫 根掘り葉掘り聞く場合は 病名や健康については個人情報なので詳細は控えさせてもらいたいといえば良いです

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
聞かれたら答えればいいのであって、こちらからあえて伝える必要はありま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border2

聞かれたら答えればいいのであって、こちらからあえて伝える必要はありません。 但しあえて伝えないのであれば面接の中での退職理由などもしっかり考える必要があります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
病名を伝えるか否かは、伝えない方が採用されやすいでしょう。嘘をつくの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border1

病名を伝えるか否かは、伝えない方が採用されやすいでしょう。嘘をつくのに抵抗があるなら過度の業務で体調を崩してしまい療養していたなど事実を述べれば良いと思います。 伝えるにせよ伝えないにせよ、自信をもって受け応えしてください。自信なさそうだど大丈夫かなと心配になります。 それは採用にはマイナスです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
採用側の立場で投稿させていただきます。 率直に申し上げて、会社を辞...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border1

採用側の立場で投稿させていただきます。 率直に申し上げて、会社を辞めなければならないほどの重度のうつ病であったということは、再発する可能性も否定できません。従って、採用する側としては、消極的になります。当社にもうつ病を患った社員は何人もいます。休職して体調が良くなり、復職して活躍している社員もいれば、再発して、休職と復職を繰り返している社員もいます。 企業は、営利団体です。営利に結びつかない可能性のある社員を雇用したくないというのが本音です。 従って、言わない方がいいと思います。 「面接で嘘をつくのが嫌だ」という態度は立派ですが、企業が求めているのは、会社に貢献してくれる人です。ビジネスをやってれば、時には嘘をつかなければならないこともあります。それが現実だと言うことを受け入れて、就職するにはどうすれば良いか?を考えてみることをおすすめします。

ユーザーアイコン
オープンかクローズかによると思います。 オープンで受けた会社で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border0

オープンかクローズかによると思います。 オープンで受けた会社ですが、会社見学や質疑応答を対応した担当者の印象は良かった(と思う)のですが、面接で不安障害の言葉を出したばっかりに他の人の印象を悪くした事がありました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
採用側から発言します。有り体に申し上げます。 聞かれなければ言わな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility225
favorite_border0

採用側から発言します。有り体に申し上げます。 聞かれなければ言わなくていいです。しかし、多くの企業は、「入職にあたり、会社として配慮してほしいこと、伝えるべきことはありますか?」と聞いてきますので、そこは答えなくてはならないと思います。多少オブラートに包んだ言い方で大体察します。ご心配の気持ちは分かりますが、企業側には労働者の健康と安全に配慮する義務があります。採否はその企業によりますが、それはそれで現実として受け止めなくてはなりません。採用する企業はある筈です。諦めずに頑張ってください。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.面接の退職理由は、採用する上でどれくらいのウェイトを占めてますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
面接の退職理由は、採用する上でどれくらいのウェイトを占めてますか? 私は40代ですでに6回転職(同業種)しており、空白期間も平均半年あり、100%1社ずつ退職理由や空白期間何してたかを聞かれるんです。 本当の理由はすべてパワハラ系の人間関係によるストレスで、ひどい時は職場で倒れたこともありました。でも本当のことは言えないし、それ以外の理由を振り絞って言うんですが、どこか無理があるというか理由として弱いので、正直に話してしまうこともあるんです。 例えば、人とこういうトラブルがあった。ストレスで…
question_answer
27人

Q.辞めた会社に戻るため元上司にメッセージしましたが読まれません。どんな理由が考えられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
3年前に辞めた会社に戻りたいと思い、仲介役の人を経由して、元上司に伝えてもらいました。 当時会社を辞めた理由について、仲介役の人には妊活(私は男です)をしていましたが、複数回流産してしまい、環境を変えれば、何かが変わるかもと思って辞めたことを伝えてもらいました。 仲介役の人の感触だと、悪くはなかったようで、検討してくれるかも、といわれました。 そのすぐ後に、元上司に戻りたいことをメッセージしましたが、開封済にもなりません。 開封済みにもならないのは、どんな理由が考えられますか? また…
question_answer
23人

Q.退職してからの転職は不利ですか?

jobq2328127

jobq2328127のアイコン
離職してからの転職は不利ですか?
question_answer
22人

Q.転職活動中なのですが休職中であることを企業側に伝えるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2022年9月から休職しており、2022年12月末で退職予定です。 現在転職活動しており、 面接の際、休職中であることは企業側へ伝えた方がよろしいのでしょうか?
question_answer
21人

Q.入社前研修でやめたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社前研修が始まって、私のメンターと上司と合わない点が多く会社を辞めたいです。 私の会社では業務をやっているのですが、ちゃんと教えてくれないメンターと、ミスに厳しく嫌味な上司がおり、ネチネチした職場でうつ病になりかけていて、辞めたくてしょうがないです。 しかし内定先として残っている企業は今の会社しかなく、知り合いのツテを使っても就職ができなくなってしまいます。 このような状態から脱出する方法はありますか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
21人

Q.仕事が合わないからと新卒が入社して3日で辞めるのをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新入社員の受け入れを担当しているものです。 先日、私のところに会社を辞めたいと言ってくる新入社員がいました。 事情を聞くと、仕事が合わないからと言うのです。 しかし3日では合う、合わないもわからないからもう少し続けてみれば?と伝えたのですが聞き耳を持たずに退社していきました。 入社までの流れを考えて、1人の人の採用に多くのコストがかかっていることなどを考えないのでしょうか。 また、このようなことは頻繁に起こるのでしょうか。
question_answer
18人

Q.退職をさせてもらえないのですが退職は自分の意思ではできない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職を許してもらえません。ずっと人手不足で人の入れ替わりが激しい中、5年続けてきましたが体力の限界がきました…。職場の大半の方はいい人なのですが上司のパワハラがひどく、そのせいで辞める方も多いです。 ここで働きつづけても何も成長できない、もう我慢できないと考えこの度退職の旨を伝えましたが、「人としてどうなのか、周りに迷惑がかかるのが分からないのか」と怒鳴り続けられました。 退職は自身の意思だけではできないのでしょうか。何度相談しても怒鳴られるばかりで精神的にきついです。
question_answer
17人

Q.新卒で入社した会社をすぐに辞めたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で入社した会社をやめようか悩んでいます。 私の会社は本社と支部があり、私は技術職なのですが、技術職の先輩は全員支部にいらっしゃいます。なので、質問や説明は全てzoomやチャットツールを使用して業務を行っています。しかし初めての作業は程度の仕事の説明を受けて理解するものの、対面であれば数分で済む質問に何十分もかかったり、細かいニュアンスが掴みきれずで、経験があれば壁ではないだろうものにつまづいてしまっていてモチベーションも下がってしまっています。近くに相談できる人が1人もおらず、新卒とし…
question_answer
15人

Q.新卒研修後に会社に違和感を感じてすぐ退職するのは早いですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●新卒研修の先輩講師に違和感を感じたら 全体研修が終わりました。 研修中に講師の方から厳しい意見があり納得できませんでした。 同期と話しましたがあのやり方はおかしいと同じような意見でした。 上司に不安を感じるので将来を見据え幅広く会社を見た方がいいという不満が同期から出る中で、研修という大切なプロジェクトで未熟な面を露呈する組織ならば自分にも将来活躍できるチャンスがあるのかもしれないと感じました。 研修終わって他社を考えるのは流石に早いですよね?
question_answer
14人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録