ユーザー名非公開
回答2件
やや世間知らずな印象を受けました。学生時代に既に開発経験があったり、ITを専攻に真面目に学習や研究をしているのであれば知識を深めるという意味で院進でも良いと思います。ただそれらのバックグラウンドがないのであれば就職して社会に出て実際の仕事を経験していく方が良いです。少なくともChatGPTに院進の2、3年で今のエンジニアの働き方や在り方を大きく変える力はありません。特にITでもSIerやITコンサルが行っているようなユーザの業務をITに落とし込む際の考える力や分析したり調整したりする力はAIでは置き換えられません。
内定が取れたなかったとのことですが、院進することで解決する問題なのでしょうか。 就職は基本的にポテンシャル採用なので院卒よりも学部卒の方が有利です。 #有利というだけで院卒がダメという訳ではありません。 大学院は基本的に研究者を想定しているので、質問者様の様な就職浪人的な使い方はそもそも間違っています。 大学院へ進学したところで内定を貰った会社よりも上のレベルの会社から内定が貰えるかは分かりませんし、そこにお金や時間を掛けて人生を賭けるのはリスクしか感じません。