search
ログイン質問する
dehaze

Q.北陸地方の金融機関の社内SEだがリモートワークを短期的か長期的かどちらで検討する?

ユーザー名非公開

現在は北陸地方の金融機関で社内SEをしてます(36歳、妻子持ち) キャリアアップを求めて転職活動をしたところ、都内メーカーの社内SEポジションから内定を頂きました。年収ベースだと約100万アップとリモート勤務可を約束されています。 昨今キャリア採用のリモート勤務の離職が多いらしく、入社後少なくとも半年は単身赴任を行い、都内出社することが条件のようです。単身赴任といっても、地元に家族を残す場合は自己都合の単身赴任ということで金銭的な支援は無しです。 単身赴任が空けるまでは金銭的負担も多いですが、それが終われば、地元からリモートできる可能性は高いです。皆さまであれば、短期的、長期的どちらの尺度で転職判断をしますか? リモートワーク定着率って想像以上に悪いのでしょうか。確かに社内SEでリモートワークが完遂できるのかは疑問です。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
家族のある方は、そういう会社の舌先でいくらでも変わりうることに期待し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border1

家族のある方は、そういう会社の舌先でいくらでも変わりうることに期待してキャリアを賭けるのは危険です。クライアントによっては対面が好まれる場合もかなりあります。また年収100万アップ程度で、赴任手当なしだと、リスクも上京費用もペイできないのでは。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
長期的な方ですかね。 会社の制度がどの様に変わるか分かりませんし、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border0

長期的な方ですかね。 会社の制度がどの様に変わるか分かりませんし、入社後数年経ってテレワーク全面無しという可能性もゼロではありません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
(追記)投稿者です。内定先と交渉の結果、入社後半年の単身赴任は免除と...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border0

(追記)投稿者です。内定先と交渉の結果、入社後半年の単身赴任は免除となりました。それ以降は採用時の配属先であれば、地方在住リモート可ですが、部署や担当業務が変われば都度再検討のようです。現在はリモート推進している企業ですが、時代の変化により変わり行くものだと思いますか?

36歳で妻子持ちという状況がなかなか厳しいですね。 ご自身とご家族...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border0

36歳で妻子持ちという状況がなかなか厳しいですね。 ご自身とご家族の意見が第一と思います。 奥様やお子様から見ると不安要素のほうが多く不安と思われるでしょうね。 ご自身にとってはプラス要素が非常に大きな転職であるという前提で考えてよいのでしょうか?例えば社内SEでも自分がやりたい仕事に近づけるとか、その会社や分野が好きだという理由があるとか。 (失礼ながら、金融機関の社内SEから都内メーカーの社内SEという転職が、あまりキャリアアップに感じることができなかったのです。年収が上がるとはいえ特に業務やスキルに変化がないのであれば、未来の不確定要素を受け入れた代わりに年収を上げるだけの転職、という印象を持ってしまいました) まず、テレワークがなくなる可能性は大いにあると思います。なくならないかもしれませんしそれはわかりません。会社名も不明(明かす必要もないですが)ですし。一方で、遠方に住んでいることを承知で採用したわけですから、いきなり来月から引っ越して会社のすぐそばに住め、ということも普通の企業ではなかなか言わないとは思います。(とはいえ、通勤手当を出すから月一とか週一で出勤しなさいと言われだす可能性はあります。それは不確定リスクですね。外資系だとあっという間に方針は変わりますが、日系であればそこまでではないように思います) そういったリスクを受け入れた代わりに、年収を100万円上げ会社を変えられる、ということに対して、ご自身とご家族がどちらを選ぶか、というお話と思います。それはよくよくご家族と話し合うことかと思います。 個人的な意見を言わせてもらうと、家族が大切であればテレワーク前提の仕事は選ばないほうが良い気がしますね。前述のリスクが高いですし、ご自身も理解されている通り、フルテレワークで仕事が回るかわかりません。ご自身も直接会って上司や同僚と会話できないことにストレスや疎外感を感じるかもしれません。 共働きであればなおさらそこまでする必要性は薄く思います。奥様が専業主婦であれば年収があがるのはありかもしれません。 転職先の会社でご自身のやりたいことができ、それがキャリアアップにもつながる(=次の転職先にも困らない)、だから申し訳ないがこれこれは我慢してくれ、ということをご家族に伝え、納得いただけるのであれば転職するのもよいと思います。それはつまり、万が一フルテレワークが終了した場合のリスクを、ご自身でなく家族に受け入れてくれと伝えるべき、ということです。重要なことは、テレワークの継続有無ではなく、ご自身が仕事を家庭のバランスをどう考え、前述のリスクを踏まえたうえでそれでも仕事をとり、ご家族もそれを支援してくれるのか、というところではないかと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.40歳で運用保守メインの職歴は市場価値は低い?マネジメント等の経験が必要?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】転職回数4回で今は5社目です。 40歳 女性いろんな現場でシステム運用保守9年経験があります, 障害対応はこれから勉強予定 新人教育経験はあるがリーダー経験なし ユーザーとの調整と作業と運用手順書を作成で、非定型業務を定型業務するために作業手順書を作る仕事もしてます。 しかし、構築の経験があまりないです。 3年前に転職した際にSESの会社をたくさん受けましたが、書類で8割落ち、面接は一社行けましたが 定着性の懸念と技術スキルがないと言われだめでした 構築以上の経験が必要でダメでした。…
question_answer
6人

Q.SEで東京の金融機関の30代年収と残業時間はどのくらい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
金融機関の子会社SEです。 東京勤務で30代で680万もらっていますが東京なので平凡な部類だと思っています。 月残業も40時間あり、年収減っていいから子どもが小さいうちは半分になって欲しいです。 というか共働きですし年収550万で毎日定時退社したいです。金はほどほどでいいから今は時間が欲しい。 IT企業は今、発注より受注側、つまりSIerのほうがホワイトな気がするんだがどうなのだろうか。 同業で同年代の皆んなの年収と残業時間を教えてくれー
question_answer
6人

Q.第2新卒でコンサルを目指す場合、やっておくべきことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
第二新卒あるいはそれ以降でのコンサル(big4あたり)就職について。 新卒では日立(se)に入社するのですが、やはり給与水準の低さが気になっています。 転職するなら第二新卒まででないと枠が狭まるという話を聞く一方で、日立でseの経験をある程度積んでいた方が、仮に転職後さらにコンサルファームから身を退くときにキャリアの選択肢が増えるとも聞きます。 そこで質問なのですがら現職の方あるいは過去にコンサル勤務経験した方からみて、転職は第二新卒かもう少し積んでからのどちらがいいのでしょうか? また、…
question_answer
5人

Q.運用監視→運用保守と運用保守→設計構築どちらの方が難易度高い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
運用監視→運用保守 と 運用保守→設計構築 だとどちらの方が難易度高いでしょうか?時間がかかるでしょうか?
question_answer
3人

Q.インフラエンジニアの夜勤や休日出勤は運用・保守に携わる場合のみ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
女子学生です。浅い知識かつ拙い文章ですみません。 インフラエンジニアについてです。 休日出勤、深夜勤務があるそうなのですが、そういった働き方は運用・保守に携わる場合のみなのですか。例えば、構築や設計に携わる場合はそのような働き方をしなくても良くなるのですか? 初めは運用保守に携わり、後にステップアップしていきたいと考えています。なので、初め(新入社員〜2.3年目まで)はそのような働き方でも大丈夫ですが、定年までずっとそのような働き方を出来るか心配です。 ちなみに、インフラエンジニアからキャ…
question_answer
3人

Q.SEからの未経験転職は難しいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人6年目です。 新卒で入社した企業で5年働き、1年前に転職しました。 どちらもIT企業でSEとして働いています。 転職理由は、1社目が激務だったことや給料が安かったこと、他者と話す機会があまりなかったことに不満を感じたためです。 未経験転職する勇気がなく、特定の職種への強い希望もなかったため、同職種での転職をしました。 転職したことで、残業時間は削減され、給料も少し上がりましたが、他者と会話する機会は少ない状態です。 テレワークが進んでいることと当初想定していた設計者ではなく開発者と…
question_answer
3人

Q.IT保守運用からITコンサルへ第二新卒で再来年までに転職は可能?

jobq5872596

jobq5872596のアイコン
現在新卒1年目でITの運用保守をしています。 夜勤やスキルアップの面で不安を感じているので転職を考えています。 仕事内容はクラウド関連であり、AWSやAzureを使っています。 未経験でIT業界に入ったこともあり、現在はAWSと Azureのベンダー資格をアソシエイトレベルまで持っています。日々勉強はしているのですが、実際に使う機会があまりありません。。 私自身はITコンサルを目指しているのですが、第二新卒で来年又は再来年に転職できると思いますか? 大学はMARCHです。 会社は500人位の規…
question_answer
3人

Q.ネットワークの運用のみの経験だと転職は難しいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ネットワークの運用・保守の仕事を今まで経験してきました。 転職をしたことは、なく、言い換えれば、それしかできません。あまり需要のない仕事かなと考えているので、転職先が少ないように思っています。(まだ探し段階です。) ですが、転職エージェントとうに登録して、正社員を目指したいと思っています。 転職エージェントに登録しても、正社員として、ネットワークの運用・保守の仕事をするのは難しいでしょうか? お詳しい方いましたら、ご回答お願いします。
question_answer
3人

Q.運用保守から設計構築へのキャリアアップは難しいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
運用保守から設計構築へのキャリアアップってそんなに難しいのでしょうか? ネットを見ていると「運用保守からは一生這い上がれない人がほとんど!運用保守になったら人生終わり!」みたいな意見が多いですが、自分の場合は運用保守を1年やっただけで何の苦労もなく設計構築の案件に行けました(資格も基本情報、LPIC2、CCNAを取得しただけです) これって自分のケースが特殊だっただけなんでしょうか??ほとんどの人は本当にずっと運用保守から這い上がれないんでしょうか?
question_answer
2人

Q.運用保守はキャリアアップできないって本当?資格取得すれば狙える?

jobq5552940

jobq5552940のアイコン
よく運用保守はキャリアアップできないって声を聞きますがこれって本当なんでしょうか? たとえば、自分の場合は運用監視を半年→運用保守の案件を1年やった後にクラウド設計構築の案件に入れました。別にギリギリ入れたとかでもないです。紹介された案件はすべて設計構築でした。 この時、資格は応用情報・LPIC3・CCNA・AWS-SAPのフルセットだったのですが、これって資格をたくさんとっていたからクラウド設計構築に行けただけなんでしょうか??(運用監視や運用保守の時は暇な時間多かったのでその時に資格勉強…
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録