jobq8610971
回答2件
まあまず、内々定は承諾していいです。向こうも蹴られることは想定した上で内々定を出しているので。 それに、内々定レベルですら悩むのであれば本来選考に応募する理由すらなかったはずです。もし本当にただの練習のつもりだったのであれば、さっさと蹴ってしまいましょう。脳のリソースの無駄使いですので。就活生には考えて行動すべきことがたくさんあります。 テレワーク制度については実態を知らないので回答はしません。人事に直接聞いてしまってください。もちろん部署やロールに寄るんですけど、規則は必ず、全社的な割合、統計などもおそらく教えてもらえるはずです。(ただ、繰り返しますがそこまで興味がないならそっちに脳のリソースを使うべきではないです。どうせ蹴る会社です。どうしようもなくなったときに調べ始めましょう) 次に、NECソリューションイノベータのSEの上流とはなんぞやという話ですが、まあ、残念ながらこれも部署次第です。 NECの実装部隊というのはまあその通りですが、それは大企業向けの案件の場合です。中小企業向けのNEC本体が相手にするほどでない規模の顧客であれば、子会社が直接上流から担当する可能性は十分にあります。 なので、その部署や業務が、NECの下請けとしての業務を行っているのか、自分が主体として直接顧客を担当しているのかによって動きが変わります。 NECの下請けだったら、NECと会話して、NECに自分の会社の担当を決めてもらって、それを内部に伝える、みたいなことが「上流の仕事」になります。(どこが上流なんだと思いますし、丸投げされてしょうがなく顧客と詳細を直接会話することもあるでしょうが、いい加減にはそんなイメージです) 主体となって顧客を担当している場合、NECは関係なく、全部自社の責任でやることになります。いわゆる要件定義とか、契約前の提案とかも含めてやるので、こっちのほうが良く言われる上流に近いと思います。地方のお客さんとかは中小企業は多いので、地方拠点だったらこっちが多い気がしますね。中小だったらあんまり人もアサインされないのでいろんなことにチャレンジできます。一方で、金がないのでなかなか対応に限界があることも多いですし、実力がある人にとってはそのうち物足りなくなります。 個人的に気になったのが、SE職でマネジメントはともかく、企画を希望というのは、SIerのどんな企画職を希望されたり説明されたのかわかりませんでした。 はっきり言って、SIerのSEやるんだったら顧客と相対してPMやるとか要件定義やるとか設計実装やった方がいいと思います。そういうことをやっていないとSEと言えないので、キャリアアップや転職もしづらいと思います。子会社でSEだが企画職をやるというのは、何をやるのかはわかりませんがあんまりいい筋の就職には聞こえないですね。(まあ繰り返しますが、詳細は入社するときに改めて考えるでいいと思います) あとは可能なら、人事に相談してOBOGとかの社員と会話する機会を作ってもらってください。そっちのほうが、こんな匿名SNSの信用していいのか悪いのかよくわからない投稿よりよっぽど正しい回答を貰えますから。