ユーザー名非公開
回答3件
売上が下がったのは増税のせい。 おいしいものができないのは立地のせい。 転職できないのは年齢のせい。 こんな考え方じゃ、何をしたって無駄です。
飲食店経営を10年も続けることが出来たとは凄いですね。事業継続と転職のどちらにも可能性はあると思いますが、どちらを選ぶにしても「出来る限り具体的な根拠」を伴った方が良いと思います。 継続することが難しい業態である飲食店を10年間も続けることが出来たのですから、そこには単なる偶然や景気の良し悪し、増税以外の理由があるはずです。この機会に10年間の客の顔を思い浮かべ、以下のようなことを書き出してみてはいかがでしょうか。奥様や周囲の方にも聞いてみるとさらに良いと思います。 ・それぞれの客が何を求めて店に来たのか ・質問者様が提供する何に満足したのか ・そして何に満足していなかったのか ・店に来た理由 ・店に来なくなった理由 ・地域社会や住民の変化 ・店に来たことがない人はどういう人か、何を求めているのか こうすることで質問者様が自分で気づいていない自身の能力や魅力を再発見できるかもしれません。また、地域特性と合わせて考えてみれば事業を継続する理由、継続しない理由がはっきりすると思いますし、転職を選んだ時には強力なアピール要素になるのではないかと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず一つの事業を10年も継続できているのですから、たいしたものだな、と思います。 どのみちイバラの道しかないわけですけど、夢を諦めて会社員になれない苦労をしている姿を周囲が見たいと思うでしょうか?現在のご経験が活きる形の転職でないなら、奥様が支えてくれると言ってくれてる限りは、続けたほうがいいと思います。 とはいえ、何かECなどでお金を使わずに副収入を得られる道はないのでしょうか。 本業の経営改善・・特に設備投資とかはお金を使ったところで、またお金を使わずに仕入やメニューを変えたところで、今もそんなに怠けてるわけではないと思うので、難しいものがありますよね。(業務改善とか聞くと、嬉々として相談に乗ってくれる人は多いですけどね。)