ユーザー名非公開
回答7件
新しい転職先には、退職日が早まったとだけ説明すればいいのでは。 一体何が問題なのか意味がわかりません。 予定が変わっただけなので、瑣末なことです。 そんなことよりもはるかに大事なことは、予定より早めに退職できる点です。ご存じか分かりませんが、辞めていく退職者には周囲の風当たりが強くなり、疎外感を感じながらも嫌々退職日まで辛抱しながら勤め上げるのが一般的です。私なら1日も早くそこを去りたいと考えてしまいます。 数日だけ我慢すればその環境から逃れられるとすれば、これほどラッキーなことはないと思うのですが。
ごめんなさい。質問の文面から何が問題なのか分かりません。 受けた企業はご自身の志望する企業ではないのですか? 志望する会社でしたら内定が出れば何も問題ないと思いますが。 予定していた退職時期と異なるのでという話は、面接での話で合ってますか? 退職を予定しているのならそのまま言うしかないと思いますが、、、
空白期間は何とでも説明できると思いますよ。資格やスキル習得のための勉強をしていたとかでも良いんじゃないでしょうか。私はそれで大丈夫でした。 すぐに就職するのが辛いならハローワークに相談にいって職業訓練とか実際に受けるのもありだと思いますよ。
私の場合、多分投稿者さんと同じような状況で、一次面接後の二次面接の前に退職したんですが、 『転職活動を本格的に行うにあたって、両立を続けて中途半端に活動してしまうと、前職にも活動先にも迷惑をかけてしまうと思ったからです。』 と回答しました。 結果的に内定を貰ったので、少くとも最悪な回答ではないと思っています。
転職先が見つからずに退職しても失業手当というものがあります。ご自身で調べていただきつつ、面接ではポジに聞こえる理由を説明していただければ何ら問題ないと思います。 よほど世間知らずの面接官でない限り、退職がポジティブな理由だけではないことくらい分かります。大事なのはその理由を自分ではどう認識していて、今後どうするのか、が明確であることです。
それよりも休みがちで すぐに辞めてくれと言われていることが心配ですね。 身体のどこか病んでませんか?
面接を受けている企業から内定をもらえら場合、転職先の企業が指定する入社日で転職すれば良いです。現職と転職先の間に無職期間があっても問題無いです。無職期間は会社の健康保険が使えないので、そういう事務手続きは必要になります。「転職 無職期間 手続き」とかで検索すれば出てきます。