ユーザー名非公開
回答2件
30歳社会人です。 働く意味を問うというのは恵まれた環境にいることの裏返しだと思います。今の世の中はモノやサービスで溢れているので、そこそこ収入があれば大抵の欲求は満たすことができます。昔は何もなかったので、食べていくだけでも馬車馬のごとく働かなければいけませんでした。働く意味というのは、現代に生きる私達が必然的に抱える悩みだと思います。 仕事をしていて楽しいこともあると書いていますが、ここに答えがあると思います。 今はまだそれが、漠然としていて言語化できていないのだと思います。 なぜそれが楽しかったのか、一度紙に書き出して分析してみたらどうでしょうか? 自分はものづくりのエンジニアをしていますが、自分で創意工夫や仲間と議論しているときが一番楽しいです。美味しいものを食べてたくて働いてるわけでもなければ、女性にモテたいからでもありません。自分が楽しいと思うからです。もちろん楽しいことだけでは無いですが。そこは割り切るべきだと思ってます。 また、仕事は仕事と完全に割り切り、自分が興味があることを趣味で始めるのもいいかと思います。クリエイティブなものがいいです。仕事だけが人生ではありません。 仕事に意味を見出す自己分析と仕事以外に生きがいを見出すバランスさが求められている時代なのではないかと思います。
44歳ですが、原動力ですか…自分に守るものや社会的責任のかたちのようなものが生じてくると、もはや選択の余地はない、やるしかねーわなみたいな感覚になります。 当然引くこともありますが、特に背中を見せないといけない存在(子かな)ができると、中途半端に物事を処理して、それを真似されようもんなら、将来この子が恥かくよな…と思い、どうせやるなら徹底的にやるか、と考えが変わるようになってきたかもしれません。 形は様々ですが、何かに追われたら馬力を出す人もいる、という感じですかね。