ユーザー名非公開
回答4件
その悩みはわかります。 私もそれを抱えてモンモンしてました。 回答者の方々のいう通りに行動するのが、お勧めです。 そして、自分と同年代22〜25歳の人に会って、現況を聞いてみるのも面白いですよ。 可能な限り広い範囲で聞いてみて下さい。
このケースだと、まずは社風があっているかどうかだと思います。また、社会人を一年やられたわけなので、自分が重視しているポイントも理解されているのではと思います。待遇面は重要ですが、それ以外もかなり重要と感じて転職を考えられていると思います。このポイントは、人によって違うので、一度洗い出してみて、優先順位をつけてみたらいかがでしょう? 裁量権をある程度持って好きなことをやりたいことが優先度が高ければ、企業の規模は大きくない方が良かったりするかもしれません。会社の安定性を重視するのであれば、1つのビジネスに比重が高い会社だとそれが調子が悪くなると会社全体が傾くという意味合いでは、いろいろな事業をやっている企業がターゲットになるかと思います。もしくは、何かを生み出すことで飯を食っていきたいというのが一番なら、企業の規模よりもポジションがあるかというのが選択肢になると思いますよ。
自己分析してみたらどうでしょうか? まず、社風が合わないとのことですがもう少し深掘りをして、何がいやなのか?具体的に自分が違和感を感じるポイントを挙げてみる。 言語化すると客観祭が増すかと思います。 その上で今度は別の角度からの自己分析。 自分が大切にしているパーソナルバリューを見つけてください。パーソナルバリューと検索すると出てくると思います。 これで材料が揃ったと思うので、優先順位をつけていくのと、マッチしそうな会社を探す。 会社も確認するためにもマッチしそうにない会社にも訪問してみると、確認ができるかもしれませんね。 などをお勧めします!
1年計画で転職する、というような腰の据わった転職がおススメです。 (1)次の会社でも社風が異なる危険性を考えよう。 →どんなに調べても、直属の上司ひとりの性格で社風というものが決まってしまうこともあります。こういうとき、また転職しますか?あなたの経歴が信頼されなくなってしまいます。 →どういった社風でも、「それなりに」結果を出せる自分を作っておくことは大切です。 →「体育会系」「クリエイティブ系」「ひとり親方系」「アットホーム」「チーム主義」「個人主義」様々な状況で、何が求められているのか、どういう仕事ぶりならば、「それなりに」結果を出せるか、を考えてみましょう。結構地味にそういった身のこなしのスマートな人はいるものです。周囲で探してモデルになってもらうのも良いかもしれません。 (2)結果を出せる人には、「それなりに」自由が約束される。 →自分と会社の社風が違えども、結果を出してしまえば、社風と合っていなくてもいいという雰囲気を獲得することができます。どんなに小さくともなにがしかの結果を出しましょう。 →仮に転職するときでも、その違和感のある社風の中でも成果を出したという工夫エピソードを面談で話せて、あなたは工夫の出来る人材(持ち運び可能なスキルを持つ人材)と好評価を得ることが出来ます。 (3)転職で何が評価されるのか、確認しよう。 →すぐに5社以上の転職エージェントに登録して、親身になってくれるエージェントを探そう。この時は、数を打たないと、自分にとって良いエージェントには会えないので、とにかく沢山会おう。 →親身になってくれるエージェントを見つけたら、転職するのに何があったら良いか、聞いてみよう。 (4)評価ポイントに繋がる経験を積んでしまおう。 →今の会社の評価ポイントは、「それなり」やっておけばいい。 次の会社の評価ポイントは、真剣に取り組んで、成果(失敗経験でも良い)を出そう。 →必ず、この成果は面談でエピソードとして話せるレベルまで頑張ろう。 →エージェントに疑似面談でOKをもらえるレベルでね。 (5)厳密には「社風」ではなく、自分にとって「腕を磨ける環境」のある会社を探そう。 →とにかくエージェントと沢山話そう。今の会社で給料をいただきながら、こういった活動が出来れば最高です。今の会社に感謝しながら、ここに時間を掛けよう。 上記の流れをちゃんとするには、1年位の前向きな計画でやっていくと良いかもしれません。 ご参考までに~