search
ログイン質問する
dehaze

Q.人材営業と広告・メディア営業とではどちらのほうがきついんですか?

ユーザー名非公開

visibility 1678
就職活動中の学生です。 現在、大手人材会社と、大手web広告会社から営業職として内定を頂いています。 どちらもノルマが厳しく仕事がきついということを聞くのですが。 実際に広告・メディアの営業と人材営業とではどちらのほうがノルマが高く設定されていてきついというのはあるのでしょうか? どちらも会社の規模はそこまで変わらない企業かなと思っているのですが(社員数的に)、できればきつくない方に進みたいと思っています。 どちらも口コミベースではあまり良い評判を聞かないので不安です。回答お願いします
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人材系企業で自社広告営業をしていました。 こればっかりはケースバイ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border4

人材系企業で自社広告営業をしていました。 こればっかりはケースバイケースかと思います。 企業の社風にもよりますし、本人の実力やストレス耐性に左右されると思います。 与えられた目標より高い目標、KPI設定をして、良い意味で自走型の人間が好まれる業界だと感じます。   差し支えなければ、企業名を教えていただければ回答可能ですが。。 頑張ってくださいね!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
広告代理店の者です。 人材営業の方が、ノルマという観点では恐ら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border2

広告代理店の者です。 人材営業の方が、ノルマという観点では恐らくキツイと思いますよ。 あと、人の調整とか派遣する人のスキル等によってトラブルも多そうですし。 メディア営業は、どんなメディアかによりますが、勢いがあるメディアなら売りやすいかと。 逆に停滞するメディアであれば、売りづらいし、ノルマもキツイかも。 回答になってますでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
比較的広告の方が厳しいです。 人材は求人広告は非常に営業が難しく、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border1

比較的広告の方が厳しいです。 人材は求人広告は非常に営業が難しく、エージェントは比較的楽です。 これらの決定的な違いは予算の取り方です。広告は効果に対しての期待値にお金を払うので、営業活動は難しくなります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人それぞれでしょうけど、怒鳴るなんてマネジメントしてたら能力開発に繋...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border0

人それぞれでしょうけど、怒鳴るなんてマネジメントしてたら能力開発に繋がりませんから、ないでしょう。 ただ、やるべきことをやらないのであれば別だと思いますよ。逆の立場に立てばわかると思います。 目標(ノルマ)はなんのためにあって、なんのためにやるのか、答えを持っておいてください。会社の利益のため、自己成長のためetc... それから、目標を追うことに目がいきすぎると、継続した結果はでません。あくまでも顧客のため、その先の世の中のためです。そんな営業は発する言葉も違いますし、お客様から信頼を得られます。 特にR社は顧客志向の固まりですから、念頭に置かれることをお勧めします。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.40歳ですが人事や人材業界に未経験で挑戦したいのですが厳しいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
40歳ですが人事や人材業界に未経験で挑戦したいのですが厳しいでしょうか?
question_answer
10人

Q.人材業界って中途でも入りやすい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人材業界って中途でも入りやすいんですか?
question_answer
6人

Q.人材系の職種は激務だから長く続けられないのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人材業界のイメージは、「激務」「営業」「長く続かない」「成長できる」等が強いと思います。転職や就職を扱うお仕事なので、前向きな転職等も多いと思うのですが、それとは別になぜ、長く続かないのでしょうか。 私自身、これから就職活動をしていく上で転職や退職を考えておらず、基本的には同じ会社で働き続けたら、、、と考えております。 大人に相談すると、総じて上記のようなイメージを伝えられ、特に長く続かないのかぁと考えてしまいます。 もし、前向きな転職はともかく、長くいようとしても居辛いなら、他の業界も考…
question_answer
6人

Q.人材系で海外と関わりながら仕事ができる会社はある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人材系で海外と関わって仕事できる会社ってありますか?
question_answer
5人

Q.50代で福祉系人材派遣会社に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
看護師とケアマネージャーの資格を持っており、長くデイサービスの管理者をしておりますが、デイサービスの立場だけでご利用者を支援するのではなく、トータルで 支援したいと思いました。 だったらケアマネージャーの部署に転属願いを出したら問題ないのでは?と思われるでしょうが、ケアマネージャーのかずあは足りており、転属は叶いません。 そこで転職を考えましたが、給与的に納得出来ずにいました。 そんな時に福祉の人材派遣に関する職業があると知り役に立ちたいと考えましたが、現在56歳と言う年齢です。 やはり転職…
question_answer
5人

Q.仕事が精神的にきつい場合転職か経験年数を稼ぐかどっちがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】中小SES企業で採用担当(人材の調達担当)として正社員勤務しています。勤務は約1年半ですが、職種未経験の状態での入社。 【聞きたいこと】下記のような状況で苦しんでおり、転職してもいいのか、 このまま頑張って経験年数を稼ぐべきなのか検討中です。 客観的にみてこの状況で「苦しい、転職したい」と言うのは甘い考えなのか、たしかに異常だから転職を考えてもよいと捉えられるのか、ジャッジしていただきたいと思っています。 ――――――――――――――― ITエンジニアの労働力をサ…
question_answer
4人

Q.人材紹介業の将来性は明るいですか?転職を考えています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年で30歳になります。 個人向けに光回線の営業を7年間経験してきました。 キャリアアドバイザーとして人材紹介業へ転職を考えておりますが将来的に市場価値を上げていく事が出来る職種なのか、スキルアップを目指すのであればリクルーティングアドバイザーの方が今後有用なスキルがついていくのかなど、先の事が気がかりになっております。 どのような業界なのか、市場の成長性があり今後も明るい市場なのか、どのようなキャリアアップが期待できそうかなどを伺えたらと思います。
question_answer
4人

Q.人材業界でオワハラを受けたのですがよくあることですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人材系の会社を受けて二次面接にてオワハラ?をうけました。今この場で二次面接を受けた会社に辞退することを連絡してほしいとのことで、連絡をしてしまいました。そうすれば、未経験なので中途採用は厳しいけれど第二新卒枠で検討するとのことでした。 後日、話を聞きに行くと、7〜8ヶ月他社で働き経験を積み、資格取得してほしいとのことでした。その7〜8ヶ月働く会社はその会社がアテンドしてくれるとのことで、また話を聞きに行く予定です。 7〜8ヶ月他社で働いた後、うちにまたチャレンジしにきて欲しいと言われました。枠…
question_answer
4人

Q.大手商社で有利な資格や求められる人材はどんな感じですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
三浪して慶應に入学が決まりました。大手商社への入社について質問です。 もっといた方がいい資格、どのような人材が望まれているか、学生時代にしとくべきか、 の三点を教えてください。
question_answer
4人

Q.人材業界の中小企業で働くメリットややりがいやはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人材業界に興味があります。 景気により大きく影響がある業界だとお伺いしました。 人材業界で働くメリットやこんなやりがいがあるという方がいらっしゃれば意見を聞きたいです。 またその業界での中小企業さんでも将来性はあるのでしょうか?? 少し無礼は承知ですが、質問させていただきました。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録