ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ここはキャリアの相談サイトですので、キャリア形成の観点でいえばあたりまえですけど、人間関係で辞めるにしても、仕事をしたらきちんと得るものは得てから次に行くようにしたらいいと思います。 それで「得るものを得る」って何をすることかというと、第一にその現場で使われてる用語を覚えましょう。次に作業を自分だけではなく全員分覚えましょう。それからそこにある物とサービスの売値・買値を覚えましょう。できたら、そこで起こるトラブルなんかも見ておくといいです。まとめると「どんな問題があって。それをどうやっていくらで解決してるのか。」です。学校のテストではないのでざっくり見ておくだけです。 別にアルバイトであってもできることです。就活ではアルバイトはキャリアとしては評価されないかもしれないですが関係ないです。「月の売り上げ目標にちょっと足りないとかってよくあると思うけど、そういうとき具体的にどういう行動してた?」とかに答えられるようにしましょう。「あなたはアルバイトなど評価しないかもしれないけど、私はこれだけのことを得ている」とは言えますよね。 仕事とはお金がないと生活してゆけないので、自分の時間を売って、その時間内は言われた作業をするものだ、というモデルで考えていると、あまり魅力的な人には見えないかと思います。そうではなく、課題を解決してその対価としてお金をもらうのだ、という意識でいるのだと思われれば、割とすんなりいけるのではないでしょうか。 上記の話をそのまま言ってみたらどうでしょう。つまり現状では1ヵ月ぐらいで辞めてしまう甘ちゃんだと思われてしまうわけでして、仕事に対する姿勢が甘いと思われないようにしましょう、ということです。