ユーザー名非公開
回答2件
今年、就職留年をしました。 自身も中堅私立で、内定を貰えるか不安でしたが、一応、一部上場企業から内定を頂けました。 同じ企業は、私は、受かりませんでした。 しかし、それは、私がその企業に対して適性が無かったことが原因かもしれませんし、一概に受からないとは言えないとは思いますが。 鉄道系が諦められないのなら、まだ受けていない鉄道系の会社を受けてみるのも手かもしれませんね。 留年中、アピールポイントを増やせるのであれば、それに越したことはないと思います。しかし、そればかりに囚われず、来年度どのような企業を受けるのか、(滑り止め等も含め)どのような戦略を立てるのか、よく考えることが最も大切だと思います。 私も大変迷いましたが、 諦められない気持ちがあるのでしたら、挑戦しても良いのでは、と個人的には思います。 理系でしたら、院生は重宝されると思いますし、その選択肢もありだと思います。が、 【もう自分には研究は向いていない】というお言葉から、あまり院に行くことに対して気乗りしないという印象を受けました。
発想がイマイチですが、答えます。 〉・学歴的に就職留年は厳しいか 中堅だしね。留年は最悪。 〉・就職留年して同じ企業は受けられるのか 受けれる企業もあるでしょう。志望先がどうかはわかりません。現業だったら毎年採用試験あるし。ある程度の年齢までは受けれるんじゃないかな?そもそもそれ位調べて無くて志望してるとか言ってるのおかしい。 〉・留年中何をして過ごすべきか、留学など新しいことをするべきか 留学とか意味ない。 〉・それでも仕事は生活のためと割り切って今年どこかに就職するべきか 就職すべき。 〉・覚悟を決めて大学院に行くべきか 意味ない