
研究者にとって将来性のある職場とは?気になる現状について解説
科学技術や医学・薬学などの分野で、研究者の存在は欠かせません。研究者としてのキャリア選択を考えたとき、どのような職場で働けるのか、将来性はあるのかを知りたい方も多いと思います。そこで、研究者にとって将来性のある職場はどこなのか、現状を踏まえてこの記事では紹介します。
研究者の現状と将来性
学問の発展や新しい技術を生み出す研究者に、憧れを抱く方も多いでしょう。
しかし実際は、研究者として生きるには難しいという現状があります。
そこで、研究者になりたいと考えている方に向けて、研究者の現状と将来性についてご紹介します。
1.博士号取得者を採用する企業は少ない
大学を卒業すると、「学士」を取得できます。
さらに、大学院に進むと「修士」「博士」の学位を取得できます。
博士というと、専門分野に秀でた才能を持つ方々で、就職するのも簡単だと思われるかもしれません。
しかし実際は、過去数年間の就職率が7割程度と、一般的な新卒と比較すると低いことが分かります。
また、博士号取得者が選択するキャリアとしては、大学に就職する方が全体の半分ほどで、民間企業への就職は極端に少なく採用率も低いです。
これは、専門性が高く企業側とのマッチングがそもそも難しいこと、新卒と比較して年齢が高くポテンシャル採用をしづらいことなどの理由が挙げられます。
2.終身雇用の常勤ポストが減少している
博士号取得者の現状は、民間企業の採用率が低く、大学などの研究機関に就職する割合が高いと説明しました。
しかし、近年は研究機関への就職状況も暗雲が立ち込めていて、終身雇用の常勤ポストが減少しているのです。
研究分野によって差はありますが、その理由には少子高齢化による学生数の減少や国からの予算が少ないなどが挙げられます。
また、常勤ポストを諦めて、ポストドクター(ポスドク)という期限付きのポストから常勤ポストを目指す方もいます。
しかし、定員数が少ない以上、長期間に渡ってポスドクから抜け出せないという方も多いようです。
3.成果が出せないと研究が打ち切りになる
研究者は、得意な専門分野や興味関心の強い学問を突き詰められ、好きなことに打ち込める魅力のある仕事です。
その一方で、成果を求められる厳しい仕事ともいえるかもしれません。
研究分野に多大な時間を費やして試行錯誤を繰り返し、どれだけ努力を重ねたとしても、結果がでなければその研究が打ち切りになるかもしれません。
特に、基礎研究と呼ばれる分野では、10年以上取り組み続けても成果が出ないことさえあります。
厳しいようですが、研究には膨大な時間とお金が掛かるわけですから、成果が求められるのは当然です。
したがって、研究者としてキャリアを積みたいなら、必ず結果に結びつけるという強い覚悟を持つ必要があるでしょう。
関連するQ&A
Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?
ユーザー名非公開
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 しかし、冒頭で書いたように理系の技術職・研究職への憧れが拭えません。一度社会人になって受験勉強を行い理系学部に進んだら就職先があるのかどうかが不明です。一応、アメリカハーフなので英語はネイティブレベルという強みはあります、そのため海外大学・就職しても問題ないレベルです。question_answer6人Q.就活で研究内容は関係ない?事業とやっていることが一致している場合は影響出る?
ユーザー名非公開
研究職を目指しています。 私が行っている研究と企業の新事業のやっている事が一致している場合、選考に影響が出ると思いますか?question_answer2人Q.博士号に価値はない?海外でとると研究人生にどのくらい影響するの?
ユーザー名非公開
現在アメリカ大学で農学修士課程1年の者です。 もともと修士卒業後は日本に帰って研究職などの専門知識を活かせる仕事に就く予定でしたが、指導教員の方から、今やっている研究で博士課程へ行ってみないかというオファーをいただきました。学費全額+給与(月15万程度)をもらいながら博士取得ができるので悪い話ではないのですが、卒業したら29歳、さらに今日本に婚約者を待たせている状況です。このままいけば修士卒業までに筆頭論文を二つ以上投稿ですし、婚約者を不安にさせないためにも早く帰って就職したいという気持ちもあります。実際博士号はどのくらいその後の研究人生に影響するのでしょうか? 追加で三年耐えるだけの価値はあるでしょうか?question_answer2人Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?
ユーザー名非公開
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 しかし、冒頭で書いたように理系の技術職・研究職への憧れが拭えません。一度社会人になって受験勉強を行い理系学部に進んだら就職先があるのかどうかが不明です。一応、アメリカハーフなので英語はネイティブレベルという強みはあります、そのため海外大学・就職しても問題ないレベルです。question_answer6人Q.就活で研究内容は関係ない?事業とやっていることが一致している場合は影響出る?
ユーザー名非公開
研究職を目指しています。 私が行っている研究と企業の新事業のやっている事が一致している場合、選考に影響が出ると思いますか?question_answer2人Q.博士号に価値はない?海外でとると研究人生にどのくらい影響するの?
ユーザー名非公開
現在アメリカ大学で農学修士課程1年の者です。 もともと修士卒業後は日本に帰って研究職などの専門知識を活かせる仕事に就く予定でしたが、指導教員の方から、今やっている研究で博士課程へ行ってみないかというオファーをいただきました。学費全額+給与(月15万程度)をもらいながら博士取得ができるので悪い話ではないのですが、卒業したら29歳、さらに今日本に婚約者を待たせている状況です。このままいけば修士卒業までに筆頭論文を二つ以上投稿ですし、婚約者を不安にさせないためにも早く帰って就職したいという気持ちもあります。実際博士号はどのくらいその後の研究人生に影響するのでしょうか? 追加で三年耐えるだけの価値はあるでしょうか?question_answer2人Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?
ユーザー名非公開
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭…question_answer6人Q.就活で研究内容は関係ない?事業とやっていることが一致している場合は影響出る?
ユーザー名非公開
研究職を目指しています。 私が行っている研究と企業の新事業のやっている事が一致している場合、選考に影響が出ると思いますか?question_answer2人Q.博士号に価値はない?海外でとると研究人生にどのくらい影響するの?
ユーザー名非公開
現在アメリカ大学で農学修士課程1年の者です。 もともと修士卒業後は日本に帰って研究職などの専門知識を活かせる仕事に就く予定でしたが、指導教員の方から、今…question_answer2人Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?
ユーザー名非公開
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 しかし、冒頭で書いたように理系の技術職・研究職への憧れが拭えません。一度社会人になって受験勉強を行い理系学部に進んだら就職先があるのかどうかが不明です。一応、アメリカハーフなので英語はネイティブレベルという強みはあります、そのため海外大学・就職しても問題ないレベルです。question_answer6人Q.就活で研究内容は関係ない?事業とやっていることが一致している場合は影響出る?
ユーザー名非公開
研究職を目指しています。 私が行っている研究と企業の新事業のやっている事が一致している場合、選考に影響が出ると思いますか?question_answer2人Q.博士号に価値はない?海外でとると研究人生にどのくらい影響するの?
ユーザー名非公開
現在アメリカ大学で農学修士課程1年の者です。 もともと修士卒業後は日本に帰って研究職などの専門知識を活かせる仕事に就く予定でしたが、指導教員の方から、今やっている研究で博士課程へ行ってみないかというオファーをいただきました。学費全額+給与(月15万程度)をもらいながら博士取得ができるので悪い話ではないのですが、卒業したら29歳、さらに今日本に婚約者を待たせている状況です。このままいけば修士卒業までに筆頭論文を二つ以上投稿ですし、婚約者を不安にさせないためにも早く帰って就職したいという気持ちもあります。実際博士号はどのくらいその後の研究人生に影響するのでしょうか? 追加で三年耐えるだけの価値はあるでしょうか?question_answer2人Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?
ユーザー名非公開
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 しかし、冒頭で書いたように理系の技術職・研究職への憧れが拭えません。一度社会人になって受験勉強を行い理系学部に進んだら就職先があるのかどうかが不明です。一応、アメリカハーフなので英語はネイティブレベルという強みはあります、そのため海外大学・就職しても問題ないレベルです。question_answer6人Q.就活で研究内容は関係ない?事業とやっていることが一致している場合は影響出る?
ユーザー名非公開
研究職を目指しています。 私が行っている研究と企業の新事業のやっている事が一致している場合、選考に影響が出ると思いますか?question_answer2人Q.博士号に価値はない?海外でとると研究人生にどのくらい影響するの?
ユーザー名非公開
現在アメリカ大学で農学修士課程1年の者です。 もともと修士卒業後は日本に帰って研究職などの専門知識を活かせる仕事に就く予定でしたが、指導教員の方から、今やっている研究で博士課程へ行ってみないかというオファーをいただきました。学費全額+給与(月15万程度)をもらいながら博士取得ができるので悪い話ではないのですが、卒業したら29歳、さらに今日本に婚約者を待たせている状況です。このままいけば修士卒業までに筆頭論文を二つ以上投稿ですし、婚約者を不安にさせないためにも早く帰って就職したいという気持ちもあります。実際博士号はどのくらいその後の研究人生に影響するのでしょうか? 追加で三年耐えるだけの価値はあるでしょうか?question_answer2人
研究者にとって将来性のある職場とは
先ほど述べたように、博士号取得から民間企業への就職は厳しく、大学などの研究機関の採用数も少ない状況です。
このことから、研究者としてキャリアを積むのは簡単ではないと分かります。
そこで、研究者にとって将来性のある職場とはどこなのか紹介します。
研究開発の投資が大きい民間企業
前章で説明したように、少子高齢化に伴い学生数は減少しており、大学への就職が困難である以上、これからも厳しい状況は続くでしょう。
こうしたことから、今後の研究者の将来性として、最も可能性があるのは、研究開発への投資が大きい民間企業への就職です。
特に、日本の企業よりも、外資系企業の方が積極的に研究開発に投資する傾向があります。
ただし、このような企業は競争率も高いのが現実ですから、就職するのは簡単ではありません。
さらに、専門知識だけでなく、語学能力やビジネススキルも求められるでしょう。
しかし、採用されれば、先進的な技術開発を行う企業の研究員として、輝かしいキャリアを歩めるのも夢ではありません。
高い壁であることは確かですが、目指してみる価値は十分にあるでしょう。
関連するQ&A
Q.就活を始めるのと研究者を目指すならどちらがいいと思いますか?
jobq4327193
今から就活か、大学院浪人か 現在理系大学の学部4年です、来月の令和3年3月で卒業となります。 今後についてご相談させてください。 まず自分は高校卒業後、2年間はどうしようもない奴でした。 その後、いわゆる4工大と呼ばれている理系大学の機械工に進学出来ました。 将来的には機械系、特に重機などを作っている企業で働きたいなと思っていました。大学の就職状況から考えても希望はあったと思います。 就活を始めた頃に、学部卒と院卒の就職における差や、大学院での研究に魅力を感じ、同じ大学の院試を受けましたが、前期後期共に不合格となってしまいました。 今から自分がとれる行動は、 ①今からでも就活を行う ②研究員になりつつ院浪 ③研究員になりつつ就活 辺りが考えられると思っています。 ①の場合、秋の採用になるのでしょうか。業界やコロナ禍の事も考えると、自分の希望通りの就職とはならないと感じています。しかし経済的には一番負担が少なくなるのかもしれません。 ②と③は進学の道です。しかし自分はただでさえ周囲と2年の差があり、順当に院を卒業できても28歳になります。この年齢が院卒という肩書に見合うのかが大きな不安です。 来年の春の採用を目指し、26歳の学部卒、研究員の肩書で就職を行う事と、計3年の遅れで院を卒業し、就活を行う事の差が大して無いのであれば、学費等々の負担を考えると悩んでしまいます。 高望みと言われるかもしれませんが、学部卒の同期達と同じ、少なくとも上場した企業、規模的にそれに準ずる企業に就職し、高卒後に負担をかけてしまった家族親戚に出来るだけ早く恩返しをしたい所です。 だからと言って、焦って望まぬ仕事に就くのは違うぞ、とも言ってもらえて居るのですが、状況が状況なので、今あまり冷静に考えられません。 ご意見、どうかよろしくお願い致します。 質問のタイトルに「研究者になるには」とありますが、自分としては特にこだわりはありません。 タイトルは本サイトの運営さんが、質問内容から自動生成させているものと思います。question_answer2人Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?
jobq4317218
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危篤状態になってしまい、当時17歳だった自分はとても動揺してしまい第一志望に不合格。滑り止めとして合格していたMARCHには、家庭の金銭的に上京するのが難しく入学を諦める。 1浪目 : 夏に父が亡くなり、状況が落ち着いてから受験勉強開始。しかし、いい大学に行っていい企業に就職して家にお金を入れなければならないと勝手に思い込み、鬱状態に。第一志望には不合格、滑り止めのMARCHには合格するも、鬱状態から立ち直れず大学に行かないことを決意←これが人生の中で一番後悔している選択。 2浪目 : 精神科の先生から受験から離れた方がいいと言われ、父が経営していた建設会社で経理の仕事をさせてもらう。父がお世話になっていた税理士さんから会計士という職業を教えてもらう。 3浪目 : バイトや経理の仕事を手伝いながら、簿記2級を取得し、そのまま予備校に行き、会計士を目指そうとする。しかし、大学に行きたいという気持ちが振り切れず、1月から超特急で勉強開始。 こうして、なんとかMARCHの大学に滑り込みました。 1年時に大学内の簿記会計予備校で日商1級を取得。 2年時に簿記論と財務諸表論を取得。 そして今に至ります。 3年時からは税法科目を1科目取ろうと思っています。 他には、現在TOEICのスコアが810なので、900までスコアアップを狙おうと思ってます。 簿記会計講座の教授からは、大学に入るまでの過程よりも、大学入学後に何をしたかが重要だから、あまり3浪したことは気にしない方がいいと言われました。 しかし、大手のコンサルを狙うとなると、東大早慶の学生や、現役で入ったMARCHの学生と戦うわけであって、そう言う学生と3浪した私を比較されるとどうしてもESの段階で落とされるのでは?と、怖くて仕方ありません。 そこで、こんな僕でも上記の学生達と同じ土俵に立って戦うには、具体的に今から何をすればいいでしょうか? 行きたい企業は具体的には決まっていません。 会計や税法の知識を活かした経営コンサルという業務をしたいとは思っています。 日系か外資系かも決まっていません。 実際に、早稲田を卒業した後に某ITコンサルに入社した高校時代の友達からは、一度BIG4の監査法人か税理士法人を経由してから、経営コンサルの会社に転職するのが一番手っ取り早いと言われました。 友達のこの意見に対して、皆さんはどう思いますか?question_answer14人Q.皆さんが内定をもらった中で現在の企業に決めた要因はなんですか?
ユーザー名非公開
【現状】大学3年、就職活動中です。 【聞きたいこと】内々定いただいた企業の中から最終的に現在の企業に決めた要因は何ですか?question_answer8人Q.就活を始めるのと研究者を目指すならどちらがいいと思いますか?
jobq4327193
今から就活か、大学院浪人か 現在理系大学の学部4年です、来月の令和3年3月で卒業となります。 今後についてご相談させてください。 まず自分は高校卒業後、2年間はどうしようもない奴でした。 その後、いわゆる4工大と呼ばれている理系大学の機械工に進学出来ました。 将来的には機械系、特に重機などを作っている企業で働きたいなと思っていました。大学の就職状況から考えても希望はあったと思います。 就活を始めた頃に、学部卒と院卒の就職における差や、大学院での研究に魅力を感じ、同じ大学の院試を受けましたが、前期後期共に不合格となってしまいました。 今から自分がとれる行動は、 ①今からでも就活を行う ②研究員になりつつ院浪 ③研究員になりつつ就活 辺りが考えられると思っています。 ①の場合、秋の採用になるのでしょうか。業界やコロナ禍の事も考えると、自分の希望通りの就職とはならないと感じています。しかし経済的には一番負担が少なくなるのかもしれません。 ②と③は進学の道です。しかし自分はただでさえ周囲と2年の差があり、順当に院を卒業できても28歳になります。この年齢が院卒という肩書に見合うのかが大きな不安です。 来年の春の採用を目指し、26歳の学部卒、研究員の肩書で就職を行う事と、計3年の遅れで院を卒業し、就活を行う事の差が大して無いのであれば、学費等々の負担を考えると悩んでしまいます。 高望みと言われるかもしれませんが、学部卒の同期達と同じ、少なくとも上場した企業、規模的にそれに準ずる企業に就職し、高卒後に負担をかけてしまった家族親戚に出来るだけ早く恩返しをしたい所です。 だからと言って、焦って望まぬ仕事に就くのは違うぞ、とも言ってもらえて居るのですが、状況が状況なので、今あまり冷静に考えられません。 ご意見、どうかよろしくお願い致します。 質問のタイトルに「研究者になるには」とありますが、自分としては特にこだわりはありません。 タイトルは本サイトの運営さんが、質問内容から自動生成させているものと思います。question_answer2人Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?
jobq4317218
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危篤状態になってしまい、当時17歳だった自分はとても動揺してしまい第一志望に不合格。滑り止めとして合格していたMARCHには、家庭の金銭的に上京するのが難しく入学を諦める。 1浪目 : 夏に父が亡くなり、状況が落ち着いてから受験勉強開始。しかし、いい大学に行っていい企業に就職して家にお金を入れなければならないと勝手に思い込み、鬱状態に。第一志望には不合格、滑り止めのMARCHには合格するも、鬱状態から立ち直れず大学に行かないことを決意←これが人生の中で一番後悔している選択。 2浪目 : 精神科の先生から受験から離れた方がいいと言われ、父が経営していた建設会社で経理の仕事をさせてもらう。父がお世話になっていた税理士さんから会計士という職業を教えてもらう。 3浪目 : バイトや経理の仕事を手伝いながら、簿記2級を取得し、そのまま予備校に行き、会計士を目指そうとする。しかし、大学に行きたいという気持ちが振り切れず、1月から超特急で勉強開始。 こうして、なんとかMARCHの大学に滑り込みました。 1年時に大学内の簿記会計予備校で日商1級を取得。 2年時に簿記論と財務諸表論を取得。 そして今に至ります。 3年時からは税法科目を1科目取ろうと思っています。 他には、現在TOEICのスコアが810なので、900までスコアアップを狙おうと思ってます。 簿記会計講座の教授からは、大学に入るまでの過程よりも、大学入学後に何をしたかが重要だから、あまり3浪したことは気にしない方がいいと言われました。 しかし、大手のコンサルを狙うとなると、東大早慶の学生や、現役で入ったMARCHの学生と戦うわけであって、そう言う学生と3浪した私を比較されるとどうしてもESの段階で落とされるのでは?と、怖くて仕方ありません。 そこで、こんな僕でも上記の学生達と同じ土俵に立って戦うには、具体的に今から何をすればいいでしょうか? 行きたい企業は具体的には決まっていません。 会計や税法の知識を活かした経営コンサルという業務をしたいとは思っています。 日系か外資系かも決まっていません。 実際に、早稲田を卒業した後に某ITコンサルに入社した高校時代の友達からは、一度BIG4の監査法人か税理士法人を経由してから、経営コンサルの会社に転職するのが一番手っ取り早いと言われました。 友達のこの意見に対して、皆さんはどう思いますか?question_answer14人Q.皆さんが内定をもらった中で現在の企業に決めた要因はなんですか?
ユーザー名非公開
【現状】大学3年、就職活動中です。 【聞きたいこと】内々定いただいた企業の中から最終的に現在の企業に決めた要因は何ですか?question_answer8人Q.就活を始めるのと研究者を目指すならどちらがいいと思いますか?
jobq4327193
今から就活か、大学院浪人か 現在理系大学の学部4年です、来月の令和3年3月で卒業となります。 今後についてご相談させてください。 まず自分は高校卒業…question_answer2人Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?
jobq4317218
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危…question_answer14人Q.皆さんが内定をもらった中で現在の企業に決めた要因はなんですか?
ユーザー名非公開
【現状】大学3年、就職活動中です。 【聞きたいこと】内々定いただいた企業の中から最終的に現在の企業に決めた要因は何ですか?question_answer8人Q.就活を始めるのと研究者を目指すならどちらがいいと思いますか?
jobq4327193
今から就活か、大学院浪人か 現在理系大学の学部4年です、来月の令和3年3月で卒業となります。 今後についてご相談させてください。 まず自分は高校卒業後、2年間はどうしようもない奴でした。 その後、いわゆる4工大と呼ばれている理系大学の機械工に進学出来ました。 将来的には機械系、特に重機などを作っている企業で働きたいなと思っていました。大学の就職状況から考えても希望はあったと思います。 就活を始めた頃に、学部卒と院卒の就職における差や、大学院での研究に魅力を感じ、同じ大学の院試を受けましたが、前期後期共に不合格となってしまいました。 今から自分がとれる行動は、 ①今からでも就活を行う ②研究員になりつつ院浪 ③研究員になりつつ就活 辺りが考えられると思っています。 ①の場合、秋の採用になるのでしょうか。業界やコロナ禍の事も考えると、自分の希望通りの就職とはならないと感じています。しかし経済的には一番負担が少なくなるのかもしれません。 ②と③は進学の道です。しかし自分はただでさえ周囲と2年の差があり、順当に院を卒業できても28歳になります。この年齢が院卒という肩書に見合うのかが大きな不安です。 来年の春の採用を目指し、26歳の学部卒、研究員の肩書で就職を行う事と、計3年の遅れで院を卒業し、就活を行う事の差が大して無いのであれば、学費等々の負担を考えると悩んでしまいます。 高望みと言われるかもしれませんが、学部卒の同期達と同じ、少なくとも上場した企業、規模的にそれに準ずる企業に就職し、高卒後に負担をかけてしまった家族親戚に出来るだけ早く恩返しをしたい所です。 だからと言って、焦って望まぬ仕事に就くのは違うぞ、とも言ってもらえて居るのですが、状況が状況なので、今あまり冷静に考えられません。 ご意見、どうかよろしくお願い致します。 質問のタイトルに「研究者になるには」とありますが、自分としては特にこだわりはありません。 タイトルは本サイトの運営さんが、質問内容から自動生成させているものと思います。question_answer2人Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?
jobq4317218
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危篤状態になってしまい、当時17歳だった自分はとても動揺してしまい第一志望に不合格。滑り止めとして合格していたMARCHには、家庭の金銭的に上京するのが難しく入学を諦める。 1浪目 : 夏に父が亡くなり、状況が落ち着いてから受験勉強開始。しかし、いい大学に行っていい企業に就職して家にお金を入れなければならないと勝手に思い込み、鬱状態に。第一志望には不合格、滑り止めのMARCHには合格するも、鬱状態から立ち直れず大学に行かないことを決意←これが人生の中で一番後悔している選択。 2浪目 : 精神科の先生から受験から離れた方がいいと言われ、父が経営していた建設会社で経理の仕事をさせてもらう。父がお世話になっていた税理士さんから会計士という職業を教えてもらう。 3浪目 : バイトや経理の仕事を手伝いながら、簿記2級を取得し、そのまま予備校に行き、会計士を目指そうとする。しかし、大学に行きたいという気持ちが振り切れず、1月から超特急で勉強開始。 こうして、なんとかMARCHの大学に滑り込みました。 1年時に大学内の簿記会計予備校で日商1級を取得。 2年時に簿記論と財務諸表論を取得。 そして今に至ります。 3年時からは税法科目を1科目取ろうと思っています。 他には、現在TOEICのスコアが810なので、900までスコアアップを狙おうと思ってます。 簿記会計講座の教授からは、大学に入るまでの過程よりも、大学入学後に何をしたかが重要だから、あまり3浪したことは気にしない方がいいと言われました。 しかし、大手のコンサルを狙うとなると、東大早慶の学生や、現役で入ったMARCHの学生と戦うわけであって、そう言う学生と3浪した私を比較されるとどうしてもESの段階で落とされるのでは?と、怖くて仕方ありません。 そこで、こんな僕でも上記の学生達と同じ土俵に立って戦うには、具体的に今から何をすればいいでしょうか? 行きたい企業は具体的には決まっていません。 会計や税法の知識を活かした経営コンサルという業務をしたいとは思っています。 日系か外資系かも決まっていません。 実際に、早稲田を卒業した後に某ITコンサルに入社した高校時代の友達からは、一度BIG4の監査法人か税理士法人を経由してから、経営コンサルの会社に転職するのが一番手っ取り早いと言われました。 友達のこの意見に対して、皆さんはどう思いますか?question_answer14人Q.皆さんが内定をもらった中で現在の企業に決めた要因はなんですか?
ユーザー名非公開
【現状】大学3年、就職活動中です。 【聞きたいこと】内々定いただいた企業の中から最終的に現在の企業に決めた要因は何ですか?question_answer8人Q.就活を始めるのと研究者を目指すならどちらがいいと思いますか?
jobq4327193
今から就活か、大学院浪人か 現在理系大学の学部4年です、来月の令和3年3月で卒業となります。 今後についてご相談させてください。 まず自分は高校卒業後、2年間はどうしようもない奴でした。 その後、いわゆる4工大と呼ばれている理系大学の機械工に進学出来ました。 将来的には機械系、特に重機などを作っている企業で働きたいなと思っていました。大学の就職状況から考えても希望はあったと思います。 就活を始めた頃に、学部卒と院卒の就職における差や、大学院での研究に魅力を感じ、同じ大学の院試を受けましたが、前期後期共に不合格となってしまいました。 今から自分がとれる行動は、 ①今からでも就活を行う ②研究員になりつつ院浪 ③研究員になりつつ就活 辺りが考えられると思っています。 ①の場合、秋の採用になるのでしょうか。業界やコロナ禍の事も考えると、自分の希望通りの就職とはならないと感じています。しかし経済的には一番負担が少なくなるのかもしれません。 ②と③は進学の道です。しかし自分はただでさえ周囲と2年の差があり、順当に院を卒業できても28歳になります。この年齢が院卒という肩書に見合うのかが大きな不安です。 来年の春の採用を目指し、26歳の学部卒、研究員の肩書で就職を行う事と、計3年の遅れで院を卒業し、就活を行う事の差が大して無いのであれば、学費等々の負担を考えると悩んでしまいます。 高望みと言われるかもしれませんが、学部卒の同期達と同じ、少なくとも上場した企業、規模的にそれに準ずる企業に就職し、高卒後に負担をかけてしまった家族親戚に出来るだけ早く恩返しをしたい所です。 だからと言って、焦って望まぬ仕事に就くのは違うぞ、とも言ってもらえて居るのですが、状況が状況なので、今あまり冷静に考えられません。 ご意見、どうかよろしくお願い致します。 質問のタイトルに「研究者になるには」とありますが、自分としては特にこだわりはありません。 タイトルは本サイトの運営さんが、質問内容から自動生成させているものと思います。question_answer2人Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?
jobq4317218
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危篤状態になってしまい、当時17歳だった自分はとても動揺してしまい第一志望に不合格。滑り止めとして合格していたMARCHには、家庭の金銭的に上京するのが難しく入学を諦める。 1浪目 : 夏に父が亡くなり、状況が落ち着いてから受験勉強開始。しかし、いい大学に行っていい企業に就職して家にお金を入れなければならないと勝手に思い込み、鬱状態に。第一志望には不合格、滑り止めのMARCHには合格するも、鬱状態から立ち直れず大学に行かないことを決意←これが人生の中で一番後悔している選択。 2浪目 : 精神科の先生から受験から離れた方がいいと言われ、父が経営していた建設会社で経理の仕事をさせてもらう。父がお世話になっていた税理士さんから会計士という職業を教えてもらう。 3浪目 : バイトや経理の仕事を手伝いながら、簿記2級を取得し、そのまま予備校に行き、会計士を目指そうとする。しかし、大学に行きたいという気持ちが振り切れず、1月から超特急で勉強開始。 こうして、なんとかMARCHの大学に滑り込みました。 1年時に大学内の簿記会計予備校で日商1級を取得。 2年時に簿記論と財務諸表論を取得。 そして今に至ります。 3年時からは税法科目を1科目取ろうと思っています。 他には、現在TOEICのスコアが810なので、900までスコアアップを狙おうと思ってます。 簿記会計講座の教授からは、大学に入るまでの過程よりも、大学入学後に何をしたかが重要だから、あまり3浪したことは気にしない方がいいと言われました。 しかし、大手のコンサルを狙うとなると、東大早慶の学生や、現役で入ったMARCHの学生と戦うわけであって、そう言う学生と3浪した私を比較されるとどうしてもESの段階で落とされるのでは?と、怖くて仕方ありません。 そこで、こんな僕でも上記の学生達と同じ土俵に立って戦うには、具体的に今から何をすればいいでしょうか? 行きたい企業は具体的には決まっていません。 会計や税法の知識を活かした経営コンサルという業務をしたいとは思っています。 日系か外資系かも決まっていません。 実際に、早稲田を卒業した後に某ITコンサルに入社した高校時代の友達からは、一度BIG4の監査法人か税理士法人を経由してから、経営コンサルの会社に転職するのが一番手っ取り早いと言われました。 友達のこの意見に対して、皆さんはどう思いますか?question_answer14人Q.皆さんが内定をもらった中で現在の企業に決めた要因はなんですか?
ユーザー名非公開
【現状】大学3年、就職活動中です。 【聞きたいこと】内々定いただいた企業の中から最終的に現在の企業に決めた要因は何ですか?question_answer8人
まとめ
研究者にとって将来性のある職場はどこなのか、現状を踏まえて紹介しました。
世の中に新たな価値を生み出す素晴らしい職業ですが、現状の就職状況や将来性は決してよいとはいえません。
研究者を目指す場合は、そういった現状を把握した上で、キャリアから逆算した行動を心がけてみましょう。
関連するQ&A
Q.障がい者でも働ける大企業について教えていただけますか?
ユーザー名非公開
【現状】専門学校2年、就職活動中です。 【聞きたいこと】障害者でも働ける企業、受け入れる体制がしっかりできている大きな会社を今探しています。何か知っている情報があれば教えていただきたいです。question_answer8人Q.2つの内定先で悩んで2社とも内定承諾をした場合どうすればいい?
ユーザー名非公開
2つの内定先のどちらに行くか決められずに、2社ともに内定承諾をしてしまいました。 どうすれば良いでしょうか。question_answer8人Q.現在大学3年(文系)の24歳ですが偏差値40の大学の就職先はある?
jobq1731033
はじめて利用します。 私は現在大学3年(文系)の24歳です。 22歳から入学し、今に至ります。それまで19歳で入った大学を中退し、22歳までフリーターでした。 職歴はありません。私は頭が悪く、所属している学部は偏差値40くらいです。 卒業時には26歳ですが、就職はできるのでしょうか?ブラック企業にしか就職はできませんか?question_answer8人Q.障がい者でも働ける大企業について教えていただけますか?
ユーザー名非公開
【現状】専門学校2年、就職活動中です。 【聞きたいこと】障害者でも働ける企業、受け入れる体制がしっかりできている大きな会社を今探しています。何か知っている情報があれば教えていただきたいです。question_answer8人Q.2つの内定先で悩んで2社とも内定承諾をした場合どうすればいい?
ユーザー名非公開
2つの内定先のどちらに行くか決められずに、2社ともに内定承諾をしてしまいました。 どうすれば良いでしょうか。question_answer8人Q.現在大学3年(文系)の24歳ですが偏差値40の大学の就職先はある?
jobq1731033
はじめて利用します。 私は現在大学3年(文系)の24歳です。 22歳から入学し、今に至ります。それまで19歳で入った大学を中退し、22歳までフリーターでした。 職歴はありません。私は頭が悪く、所属している学部は偏差値40くらいです。 卒業時には26歳ですが、就職はできるのでしょうか?ブラック企業にしか就職はできませんか?question_answer8人Q.障がい者でも働ける大企業について教えていただけますか?
ユーザー名非公開
【現状】専門学校2年、就職活動中です。 【聞きたいこと】障害者でも働ける企業、受け入れる体制がしっかりできている大きな会社を今探しています。何か知って…question_answer8人Q.2つの内定先で悩んで2社とも内定承諾をした場合どうすればいい?
ユーザー名非公開
2つの内定先のどちらに行くか決められずに、2社ともに内定承諾をしてしまいました。 どうすれば良いでしょうか。question_answer8人Q.現在大学3年(文系)の24歳ですが偏差値40の大学の就職先はある?
jobq1731033
はじめて利用します。 私は現在大学3年(文系)の24歳です。 22歳から入学し、今に至ります。それまで19歳で入った大学を中退し、22歳までフリーター…question_answer8人Q.障がい者でも働ける大企業について教えていただけますか?
ユーザー名非公開
【現状】専門学校2年、就職活動中です。 【聞きたいこと】障害者でも働ける企業、受け入れる体制がしっかりできている大きな会社を今探しています。何か知っている情報があれば教えていただきたいです。question_answer8人Q.2つの内定先で悩んで2社とも内定承諾をした場合どうすればいい?
ユーザー名非公開
2つの内定先のどちらに行くか決められずに、2社ともに内定承諾をしてしまいました。 どうすれば良いでしょうか。question_answer8人Q.現在大学3年(文系)の24歳ですが偏差値40の大学の就職先はある?
jobq1731033
はじめて利用します。 私は現在大学3年(文系)の24歳です。 22歳から入学し、今に至ります。それまで19歳で入った大学を中退し、22歳までフリーターでした。 職歴はありません。私は頭が悪く、所属している学部は偏差値40くらいです。 卒業時には26歳ですが、就職はできるのでしょうか?ブラック企業にしか就職はできませんか?question_answer8人Q.障がい者でも働ける大企業について教えていただけますか?
ユーザー名非公開
【現状】専門学校2年、就職活動中です。 【聞きたいこと】障害者でも働ける企業、受け入れる体制がしっかりできている大きな会社を今探しています。何か知っている情報があれば教えていただきたいです。question_answer8人Q.2つの内定先で悩んで2社とも内定承諾をした場合どうすればいい?
ユーザー名非公開
2つの内定先のどちらに行くか決められずに、2社ともに内定承諾をしてしまいました。 どうすれば良いでしょうか。question_answer8人Q.現在大学3年(文系)の24歳ですが偏差値40の大学の就職先はある?
jobq1731033
はじめて利用します。 私は現在大学3年(文系)の24歳です。 22歳から入学し、今に至ります。それまで19歳で入った大学を中退し、22歳までフリーターでした。 職歴はありません。私は頭が悪く、所属している学部は偏差値40くらいです。 卒業時には26歳ですが、就職はできるのでしょうか?ブラック企業にしか就職はできませんか?question_answer8人
この記事に関連するQ&A
すべて見るQ.待遇が良いが向いているか分からない仕事と待遇が低いが向いている仕事どっちが後悔しない?
ユーザー名非公開
待遇が良いが向いているか分からない仕事と、待遇が低いが向いていると感じる仕事があるとしたらどちらを選べば後悔しないと思いますか?question_answer7人Q.ノルマや離職率が厳しい環境なのに大手を勧める理由とは?
ユーザー名非公開
新卒の女です。大手やメガベンチャーなどの規模の大きい企業でも離職率が高かったり、ノルマが厳しかったりして、働き方にくかったりするのに、なぜ皆さんは大手やメガベンチャーを勧めるのですか??中小でも給料が高かったり、休みが多くて働きやすかったりと、良い会社は沢山あるはずです。それなのになぜ大手やキツそうなメガベンチャーを敢えて勧めるのですか?それだけ大きな会社に入ったほうが価値があるからですか??私は休みが多くて働きやすい中小と、実力主義のメガベンチャーで迷っていたんですが、友達や先生に相談すると、皆んな普通にメガベンチャーだろ、と言ってきます。メガベンチャーはノルマもキツそうで、離職率も高いって前提で言ってるのに、なぜ皆んなメガベンチャーを勧めるんですか??いくら大きな会社でも、離職率が高かったり、ノルマがキツかったりしたら良い会社とは言えないんじゃないかって思うのですが、、やっぱり大きな会社や大企業で働いたほうが稼げるから、価値があるからなんですか??皆さま教えてくれませんか??question_answer7人Q.就職先で周りが高学歴ばかりか低学歴ばかりどちらを選択する?
ユーザー名非公開
就職先について、 周りが自分より高学歴ばかりか低学歴ばかりかのどちらかを選択するのであればどちらを選びますか? 両方の方の意見を聞きたいです。question_answer7人Q.30歳ごろに起業する場合どちらの会社に就職した方がいい?
ユーザー名非公開
24卒で現在、2社の内定承諾をしたままどちらに行くのか決めきれず、内定式に参加してしまいました。ただこの先、1週間以内に決め切らないと、本当に会社に迷惑をかけることになると思っているため今週中にどちらかのお断りの連絡を入れたいと考えています。 私は将来、30ごろには独立して、事業を立てたいと考えています。そのためにどちらの選択をするべきなのか正直わからなくなっています。 私がダメなことをしているのはわかっているのですが、皆様の考え方を教えて欲しいです。 一つ目の会社は中小企業のコンサルの会社です。業界で知名度はあり、20代のうちに営業力やちょっとした経営のコンサル知識をつけられると思っています。しかし年収が低く、長時間労働でハードな環境です。またこの会社から独立して成功している人を聞いたことはありません。しかしそこらへんの新卒よりもビジネスマンとしての力はつくと思います。 二つ目の会社は旅行の大手の会社です。しかし年功序列が強く残っており、20代で役職をつけることはほぼ不可能です。それに業界的にもこの会社も年収がびっくりするくらい低く本当に大手なのかとも思います。それにホワイトすぎるが故に、残業もほとんどなく、仕事内容も作業に近いため、20代のうちに一人で戦えるようなスキルは身につけられないと思っています。しかしこの業界に属したことをバックにインバウンド関係で起業するのはどうなのかなと思っています。ただ独立するだけの力は100%身につかないと思います。 正直どちらの会社にも入りたくありません。しかし私の実力ではこの2社しか内定が取れませんでした。 私の立場に立った場合、この条件ならどちらを選びますか?理由も教えていただけると助かります。question_answer6人Q.新卒でやりたい職種と待遇のどちらを優先して入社するか迷っています。
ユーザー名非公開
急募!! 【現状】大学4年、SE職希望で就職活動中です。 【聞きたいこと】 やりたい職種と待遇のどちらを優先しますか? 現在2社から内定を頂いており、どちらにするか悩んでいます。 私は要件定義や設計も、開発も自身で行って技術を伸ばしたいと思っています。どちらかといえば開発への意思が強いかも知れません。 A社は福利厚生や研修制度がとても良く、安定していますが、要件定義や設計、運用保守がメインです。開発は全て協力会社に委託しており、自社内でそういった業務は存在しないと言われました。 B社は福利厚生等の面ではA社に劣り、現代では不安定な業界ではありますが、開発も要件定義や設計等も様々な仕事が存在しています。先輩社員のキャリアを見ても、様々な工程に携われる可能性があります。 A社とB社は年収の差はさほどありませんが、特に福利厚生と安定性の面で大きく差があります。 今後もし転職という手段を取る際に、上流工程の実務経験しか無いよりも開発の経験があった方が良いのではと考えています。 新卒で入社するにあたり、どちら会社の方が良いでしょうか。 色々な人のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。question_answer6人Q.ホワイトで年収が30歳で650万円以上かつ転勤がない業界・業種のおすすめは?
ユーザー名非公開
MARCH法学部に所属している大学3年生の者です。 企業・職種によって解答が異なる質問であることを承知の上で記入させていただきます。 以下の就活軸に当てはまる業界、もしくは目指すべき職種を教えていただきたいです。 ・働き方がホワイト(残業月45時間以下など) ・年収は30歳で年収650万円以上 ・転勤がない(東京勤務希望) ・髪型の規則が緩い(短髪を避けたい、黒髪に緩めパーマをかけたい) 上記4つが軸となっており、優先順位が高いものから並べています。 母方の兄(叔父さん)が仕事を優先するあまり結婚できなかったという話を聞き、仕事一筋よりも恋愛や友人と息抜きする時間を確保しつつ働きたいという思いから軸を考えています。 現在私が見ている業界はIT業界(Web系、SIer)とインフラ(通信、ガス、化学メーカー)です。 企業研究に時間を割いてこなかったため各業界の働き方について無知であり、現在見ている業界が軸とずれている可能性が大いにあると感じ質問するに至りました。 私自身のスペックや現状なども質問いただければお答えさせていただくので、知見がありましたら回答のほどよろしくお願い致します。 *追記 回答を2件頂きまして、文章の補足を追加します。 上記に軸として記したものは、面接の際に伝える就活軸ではなく私の中の企業選びに使いたい判断基準です。そのため、個人的な願望であることは自覚しております。 そのため、ここで軸として記した内容をそのまま面接やOB訪問で伝えるつもりはなく原体験と結びつけて志望動機を話するつもりです。 あまり良くないことではあると思いますが、大手メーカーに内定した先輩から、対企業用の就活軸と自分の中にある本音軸はそれぞれあってもよいという話を聞き、普段のOB訪問では本音軸での質問をしづらいため匿名であるこの環境を利用して質問をさせていただいています。question_answer6人Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?
ユーザー名非公開
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭…question_answer6人Q.就活で研究内容は関係ない?事業とやっていることが一致している場合は影響出る?
ユーザー名非公開
研究職を目指しています。 私が行っている研究と企業の新事業のやっている事が一致している場合、選考に影響が出ると思いますか?question_answer2人Q.博士号に価値はない?海外でとると研究人生にどのくらい影響するの?
ユーザー名非公開
現在アメリカ大学で農学修士課程1年の者です。 もともと修士卒業後は日本に帰って研究職などの専門知識を活かせる仕事に就く予定でしたが、指導教員の方から、今…question_answer2人Q.就活を始めるのと研究者を目指すならどちらがいいと思いますか?
jobq4327193
今から就活か、大学院浪人か 現在理系大学の学部4年です、来月の令和3年3月で卒業となります。 今後についてご相談させてください。 まず自分は高校卒業…question_answer2人Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?
jobq4317218
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危…question_answer14人Q.皆さんが内定をもらった中で現在の企業に決めた要因はなんですか?
ユーザー名非公開
【現状】大学3年、就職活動中です。 【聞きたいこと】内々定いただいた企業の中から最終的に現在の企業に決めた要因は何ですか?question_answer8人Q.障がい者でも働ける大企業について教えていただけますか?
ユーザー名非公開
【現状】専門学校2年、就職活動中です。 【聞きたいこと】障害者でも働ける企業、受け入れる体制がしっかりできている大きな会社を今探しています。何か知って…question_answer8人Q.2つの内定先で悩んで2社とも内定承諾をした場合どうすればいい?
ユーザー名非公開
2つの内定先のどちらに行くか決められずに、2社ともに内定承諾をしてしまいました。 どうすれば良いでしょうか。question_answer8人Q.現在大学3年(文系)の24歳ですが偏差値40の大学の就職先はある?
jobq1731033
はじめて利用します。 私は現在大学3年(文系)の24歳です。 22歳から入学し、今に至ります。それまで19歳で入った大学を中退し、22歳までフリーター…question_answer8人Q.待遇が良いが向いているか分からない仕事と待遇が低いが向いている仕事どっちが後悔しない?
ユーザー名非公開
待遇が良いが向いているか分からない仕事と、待遇が低いが向いていると感じる仕事があるとしたらどちらを選べば後悔しないと思いますか?question_answer7人Q.ノルマや離職率が厳しい環境なのに大手を勧める理由とは?
ユーザー名非公開
新卒の女です。大手やメガベンチャーなどの規模の大きい企業でも離職率が高かったり、ノルマが厳しかったりして、働き方にくかったりするのに、なぜ皆さんは大手や…question_answer7人Q.就職先で周りが高学歴ばかりか低学歴ばかりどちらを選択する?
ユーザー名非公開
就職先について、 周りが自分より高学歴ばかりか低学歴ばかりかのどちらかを選択するのであればどちらを選びますか? 両方の方の意見を聞きたいです。question_answer7人Q.30歳ごろに起業する場合どちらの会社に就職した方がいい?
ユーザー名非公開
24卒で現在、2社の内定承諾をしたままどちらに行くのか決めきれず、内定式に参加してしまいました。ただこの先、1週間以内に決め切らないと、本当に会社に迷惑…question_answer6人Q.新卒でやりたい職種と待遇のどちらを優先して入社するか迷っています。
ユーザー名非公開
急募!! 【現状】大学4年、SE職希望で就職活動中です。 【聞きたいこと】 やりたい職種と待遇のどちらを優先しますか? 現在2社から内定を頂いており…question_answer6人Q.ホワイトで年収が30歳で650万円以上かつ転勤がない業界・業種のおすすめは?
ユーザー名非公開
MARCH法学部に所属している大学3年生の者です。 企業・職種によって解答が異なる質問であることを承知の上で記入させていただきます。 以下の就活軸に…question_answer6人Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?
ユーザー名非公開
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 しかし、冒頭で書いたように理系の技術職・研究職への憧れが拭えません。一度社会人になって受験勉強を行い理系学部に進んだら就職先があるのかどうかが不明です。一応、アメリカハーフなので英語はネイティブレベルという強みはあります、そのため海外大学・就職しても問題ないレベルです。question_answer6人Q.就活で研究内容は関係ない?事業とやっていることが一致している場合は影響出る?
ユーザー名非公開
研究職を目指しています。 私が行っている研究と企業の新事業のやっている事が一致している場合、選考に影響が出ると思いますか?question_answer2人Q.博士号に価値はない?海外でとると研究人生にどのくらい影響するの?
ユーザー名非公開
現在アメリカ大学で農学修士課程1年の者です。 もともと修士卒業後は日本に帰って研究職などの専門知識を活かせる仕事に就く予定でしたが、指導教員の方から、今やっている研究で博士課程へ行ってみないかというオファーをいただきました。学費全額+給与(月15万程度)をもらいながら博士取得ができるので悪い話ではないのですが、卒業したら29歳、さらに今日本に婚約者を待たせている状況です。このままいけば修士卒業までに筆頭論文を二つ以上投稿ですし、婚約者を不安にさせないためにも早く帰って就職したいという気持ちもあります。実際博士号はどのくらいその後の研究人生に影響するのでしょうか? 追加で三年耐えるだけの価値はあるでしょうか?question_answer2人Q.就活を始めるのと研究者を目指すならどちらがいいと思いますか?
jobq4327193
今から就活か、大学院浪人か 現在理系大学の学部4年です、来月の令和3年3月で卒業となります。 今後についてご相談させてください。 まず自分は高校卒業後、2年間はどうしようもない奴でした。 その後、いわゆる4工大と呼ばれている理系大学の機械工に進学出来ました。 将来的には機械系、特に重機などを作っている企業で働きたいなと思っていました。大学の就職状況から考えても希望はあったと思います。 就活を始めた頃に、学部卒と院卒の就職における差や、大学院での研究に魅力を感じ、同じ大学の院試を受けましたが、前期後期共に不合格となってしまいました。 今から自分がとれる行動は、 ①今からでも就活を行う ②研究員になりつつ院浪 ③研究員になりつつ就活 辺りが考えられると思っています。 ①の場合、秋の採用になるのでしょうか。業界やコロナ禍の事も考えると、自分の希望通りの就職とはならないと感じています。しかし経済的には一番負担が少なくなるのかもしれません。 ②と③は進学の道です。しかし自分はただでさえ周囲と2年の差があり、順当に院を卒業できても28歳になります。この年齢が院卒という肩書に見合うのかが大きな不安です。 来年の春の採用を目指し、26歳の学部卒、研究員の肩書で就職を行う事と、計3年の遅れで院を卒業し、就活を行う事の差が大して無いのであれば、学費等々の負担を考えると悩んでしまいます。 高望みと言われるかもしれませんが、学部卒の同期達と同じ、少なくとも上場した企業、規模的にそれに準ずる企業に就職し、高卒後に負担をかけてしまった家族親戚に出来るだけ早く恩返しをしたい所です。 だからと言って、焦って望まぬ仕事に就くのは違うぞ、とも言ってもらえて居るのですが、状況が状況なので、今あまり冷静に考えられません。 ご意見、どうかよろしくお願い致します。 質問のタイトルに「研究者になるには」とありますが、自分としては特にこだわりはありません。 タイトルは本サイトの運営さんが、質問内容から自動生成させているものと思います。question_answer2人Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?
jobq4317218
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危篤状態になってしまい、当時17歳だった自分はとても動揺してしまい第一志望に不合格。滑り止めとして合格していたMARCHには、家庭の金銭的に上京するのが難しく入学を諦める。 1浪目 : 夏に父が亡くなり、状況が落ち着いてから受験勉強開始。しかし、いい大学に行っていい企業に就職して家にお金を入れなければならないと勝手に思い込み、鬱状態に。第一志望には不合格、滑り止めのMARCHには合格するも、鬱状態から立ち直れず大学に行かないことを決意←これが人生の中で一番後悔している選択。 2浪目 : 精神科の先生から受験から離れた方がいいと言われ、父が経営していた建設会社で経理の仕事をさせてもらう。父がお世話になっていた税理士さんから会計士という職業を教えてもらう。 3浪目 : バイトや経理の仕事を手伝いながら、簿記2級を取得し、そのまま予備校に行き、会計士を目指そうとする。しかし、大学に行きたいという気持ちが振り切れず、1月から超特急で勉強開始。 こうして、なんとかMARCHの大学に滑り込みました。 1年時に大学内の簿記会計予備校で日商1級を取得。 2年時に簿記論と財務諸表論を取得。 そして今に至ります。 3年時からは税法科目を1科目取ろうと思っています。 他には、現在TOEICのスコアが810なので、900までスコアアップを狙おうと思ってます。 簿記会計講座の教授からは、大学に入るまでの過程よりも、大学入学後に何をしたかが重要だから、あまり3浪したことは気にしない方がいいと言われました。 しかし、大手のコンサルを狙うとなると、東大早慶の学生や、現役で入ったMARCHの学生と戦うわけであって、そう言う学生と3浪した私を比較されるとどうしてもESの段階で落とされるのでは?と、怖くて仕方ありません。 そこで、こんな僕でも上記の学生達と同じ土俵に立って戦うには、具体的に今から何をすればいいでしょうか? 行きたい企業は具体的には決まっていません。 会計や税法の知識を活かした経営コンサルという業務をしたいとは思っています。 日系か外資系かも決まっていません。 実際に、早稲田を卒業した後に某ITコンサルに入社した高校時代の友達からは、一度BIG4の監査法人か税理士法人を経由してから、経営コンサルの会社に転職するのが一番手っ取り早いと言われました。 友達のこの意見に対して、皆さんはどう思いますか?question_answer14人Q.皆さんが内定をもらった中で現在の企業に決めた要因はなんですか?
ユーザー名非公開
【現状】大学3年、就職活動中です。 【聞きたいこと】内々定いただいた企業の中から最終的に現在の企業に決めた要因は何ですか?question_answer8人
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
将来性に関する注目のQ&A
すべて見る大学院に関する注目のQ&A
すべて見る- HOME
- arrow_right職種
- arrow_rightその他
- arrow_right研究職
- arrow_right研究者にとって将来性のある職場とは?気になる現状について解説