ユーザー名非公開
回答6件
今どき工程だとかどちらもSIerなんですかね。それならどちらも誤りです。 この業界は技術力や開発経験のある人を重視してるのではなく、そういう人たちを駒として上手に管理・統制できる人が重宝されます。そのため転職で求められるのはマネジメント経験となります。 技術や開発経験を追求したいならWeb系やSaas企業の方を選ぶべきですね。ただSIerより年収も福利厚生も大きく劣ります。まぁ本気でその“やりたい事”を望んでいるのならそこらへんは気にならないと思いますけどね。
受託開発のSIerでSEを経験後大手SIerでITコンサルをしている者です。(B社→A社のイメージです。) 質問者さんはフルスタックエンジニアを目指しているのかと推測します。 まず、転職する前提なら安定性という検討軸は捨てて良いと思います。危なくなったら転職すればいいので。 A社B社の業界での立ち位置と規模感ががわからないので答えにくいのですが、個人的にはA社をおすすめします。 B社にいっても、開発が経験できるとは限りません。結局A社と同じ領域しか経験できない可能性も考慮すべきです。また、業界が不安定とのことなので、B社の顧客が開発案件を発注しない可能性もあります。その場合、要件定義や設計すら経験できず、運用保守のみの場合もあります。 純粋な開発能力だけなら個人で勉強して鍛えて資格を取ることはいくらでもできます。そこも考慮して検討してみてください。
ものづくりが好き、と言う事でしたら、開発経験もあって良いと思いますよ。いつか役に立ちます。 ただキャリアパスを下流から上流と考えているなら他の方もご回答されている通り、保守、開発から入ってしまうとすごく長い道のりになり、場合によっては苦しい年月が長くなるかもしれません。会社にもよりますが、SIerだと工程の下流がランクとしても下流と捉えられている会社が沢山ある様です。 一方、A社かB社かの回答にはなりませんが、海外の様に設計も開発もハンズオンで出来るエンジニアの方がPMよりお給料がずっと高い文化も少しずつ日本に入って来ている様です。SIと言うよりサービスや製品を持っている会社、場合によっては英語力も問われますが、そう言ったパスも調べてみても良いかもしれないですね。福利厚生も給与水準も良いところもありますよ。 プログラマーから外資系ベンダーのデリバリーベッドまでの経験の範囲で書かせていただきました。
具体的な業態や会社規模が書かれていないのですが、どちらもSIerでA社の方が大手なんじゃないかなと勝手に想像して回答します。 > 今後もし転職という手段を取る際に、上流工程の実務経験しか無いよりも開発の経験があった方が良いのではと考えています。 上流しかしない大手Aの人が転職するなら同じ大手内でキャリアアップ転職をするのが定石です。大手であればコンサル、PM、アーキテクトとしてのキャリアを今後歩むことになるかと思います。そしてそういった方々の方が高給です。 逆に開発経験を活かして転職をするならば、それはいつまで経っても中堅どころでの転職をすることになる可能性もあります。 給料なんか関係なくいつまでも技術者として食っていくんだという思いがあるならB、業界で高給を狙いたいならAかなと思います。
福利厚生の優遇は従うしか無いので譲れない点で決めるしかないですね。組織上での優遇はどれだけ戦力になれるかの自分次第だと思いますので、力が発揮し易いと思う職種が良いと思います。