search
ログイン質問する
dehaze
契約社員 5年ルール 雇い止め

契約社員の5年ルールとは?条件や期間、雇い止めについて解説

契約社員の5年ルールとは、同じ企業で5年間を超えて働く契約社員などの有期労働契約者が、無期雇用に転換できるルールを指します。この記事では契約社員の5年ルールに関する詳細や、よくある質問について説明します。

visibility2598 |

契約社員の5年ルールとは?

2013年4月の労働契約法の改正により、同じ企業で5年を超えて働く有期労働契約者は無期労働契約に転換できるようになりました。

このルールは通称「契約社員の5年ルール」と呼ばれていますが、契約社員だけでなくパート・アルバイト、派遣社員など、有期労働契約者全員が対象になります。

参考:厚生労働省|無期転換ルールについて

関連記事▶【契約社員の期間】無期限労働契約や最短日数をわかりやすくご紹介

契約社員の5年ルールが適用される条件

契約社員の5年ルールは「同一の使用者」との間の有期労働契約が更新され、その労働契約が通算で5年を超えることが条件となります。したがって契約社員として5年以上働いていたとしても、その間に複数の使用者と契約していた場合には、条件を満たさない可能性があることを覚えておきましょう。

また無期労働契約への転換を希望する場合、自ら申し込みをする必要があります。契約が5年経ったからといって、自動的に無期雇用契約になるわけではありませんので注意しましょう。

申し込む際は口頭でも問題ありませんが、後にトラブルとならないよう、書面に残しておくことをおすすめします。

なお条件を満たしている場合、企業は必ず無期雇用の転換に応じなければならないと定められています。

よってもし条件を満たしていても企業が無期雇用の転換に応じない場合は違法ですので、その場合は管轄の労働基準監督署などに相談してみてください。

通算期間の数え方

契約社員の5年ルールは2013年4月から適用されたルールであるため、実際に無期労働契約の申し込みが本格化するのは2018年の4月以降ということになります。そのため、2013年4月以前の実績は考慮されない点に留意しましょう。

また2013年4月以降でも、退職して同じ会社と6か月以上契約がない期間がある場合、それ以前の勤務期間は通算期間に含まれなくなります。これを「クーリング」と呼びますが、無契約期間が6ヶ月未満であれば通算期間に含まれます。

参考:鹿児島労働局 雇用環境・均等室|契約社員・パート・アルバイトなど、全ての有期で働く方は、契約期間が 5 年を超えたら「無期転換」できます

無期労働契約=正社員ではない!

晴れて無期労働契約になったからとはいえ、待遇などの労働条件は、基本的に直前の有期労働契約時の条件を引き継ぐことから、必ずしも良くなるわけではありません。そのため、正社員と同様の処遇を受けられるようになるわけではないということを注意しておきましょう。

会社によっては正社員として働ける場合もありますが、それでも正社員と同じような福利厚生や賞与などが必ず受けられるわけではありません。

関連するQ&A

契約社員が5年経つ前にクビにされそうになったら

契約社員の5年ルールはあるものの、必ずしも全ての契約社員が労働契約を更新でき、無期雇用に転換できるわけではありません。中には5年になる直前で契約を更新されない旨を伝えられる場合もあります。

ここでは契約社員が5年経つ前に契約を更新されない可能性が高い場合に、押さえておきたいポイントを説明します。

「雇い止め」とは?「解雇」との違いは?

「雇い止め」とは、労働契約期間を更新せず、契約を終了させることを指します。

対して「解雇」とは、労働契約期間や労働者の意思に関係なく、企業側が一方的に通知を行い労働契約を解除することを指します。

雇い止めと解雇では、様々な点で違いがあるため、確認しておきましょう。

関連記事▶【パートの契約更新】雇い止めや契約更新についての注意事項などをご紹介

契約期間5年となる前に契約満了となった場合の失業保険

契約期間が5年を超える前に契約満了となり、契約が更新されなかった場合、残念ながら無期労働契約には転換することができません。

ただし契約社員が契約満了により退職すると「会社都合」として扱われるケースが多い傾向にあるため、失業保険においては好都合になることがあります。

失業保険を受け取る際、「自己都合」と「会社都合」のどちらかによって、失業保険を受け取れる時期が変わってきます。そして一般的には「会社都合」退職の方が「自己都合」退職よりも、より多くの失業給付を受け取ることができる可能性が高い傾向にあります。

「自己都合」退職に該当する場合は、7日の待機期間経過後、3か月の給付制限期間を経て、その後失業給付を受け取ることができます。そのため「自己都合」退職の場合には、すぐに失業給付を受け取れるわけではないのです。

一方の「会社都合」での退職の場合には、7日の待機期間経過後、給付期間は設定されておらず、すぐに失業給付を受け取ることができます。

関連するQ&A

契約社員の5年ルールに関する質問

ここでは契約社員の5年ルールに関係する、契約社員や派遣社員に関する質問をご紹介します。

無期雇用の契約社員はどんな感じなのか?

無期雇用は有期雇用とは異なり、雇い止めなどの不安や、契約更新されるかの心配がなくなるため、雇用が安定するのがメリットです。

また契約社員は正社員と比べて、職務に対する責任が軽い傾向にあるため、プレッシャーをあまり感じずに働ける可能性が高いでしょう。

無期雇用である点は魅力ですが、契約社員である以上、正社員のように昇給・昇進は望みにくいかもしれません。裁量の多い仕事を行いたい方や年収アップを図りたい方には、正社員での就労が合っているでしょう。

JobQに寄せられた上記に関するQ&Aをご紹介します。

無期限雇用の契約社員ってどんな感じなのでしょうか?

正社員の求人で応募し面接をした会社から電話があり、無期雇用の契約社員でどうか?と聞かれたのですが無期雇用の契約社員ってどんな感じなのでしょうか?

ドラフトでも契約書の内容を見て…続きを見る

無期雇用派遣のイメージは?

無期雇用派遣とは、派遣会社との間に期間を定めず労働契約を結ぶことを指します。実際の業務は一般型派遣と同様、派遣先で行います。

派遣社員には同じ企業の同じ業務に3年以上働くことができない、通称「3年ルール」と呼ばれるルールが存在します。この3年ルールが存在することもあり、一般型派遣の場合は3年を経て契約が更新されないケースも少なくありません。

ただし無期雇用派遣の場合は、派遣会社と無期雇用を結んでおり、3年を経ても次の派遣先を紹介されます。

このように一般型派遣よりも雇用が安定している無期雇用派遣ですが、やはり正社員と比べられることが多い傾向にあります。中には無期雇用派遣のことを「無期雇用とはいっても正社員以下だ」と判断する人も少なからず存在します。

労働条件や仕事に対する考え方を通して、自分に合った働き方を考えてみましょう。

JobQに寄せられた上記に関するQ&Aをご紹介します。

20代前半の大卒の女ですが、無期雇用派遣で働くことのイメージは何ですか?

20代前半、大卒、女です。

新卒で入った会社を4ヶ月でやめ、現在は事務のアルバイトを半年ほどしています。

無期雇用派遣でITサポートを目指していますが、正社員ではなく無期雇用派遣で働くことは良くないことでしょうか?

一生働く予定ならキャリアパスが描…続きを見る

参考:都道府県労働局|派遣元事業主の皆さまへ~平成27年労働者派遣法改正法が成立しました~

無期雇用派遣の就業先が1ヶ月以上決まらないこともある?

無期雇用派遣であっても、派遣会社によっては就業先がすぐに決まらないということも考えられるでしょう。

これは派遣会社が抱える求人が少ない場合と、派遣会社が抱える求人と自分の職歴やスキル等がミスマッチしている場合の2パターンが考えられます。

なお無期雇用派遣の場合は一般型派遣と異なり給与は月給制で、派遣会社によっては賞与も支給されます。待機期間中も給与は支払われるため、あまり焦らずにスキルを磨くなどすると良いでしょう。

JobQに寄せられた上記に関するQ&Aをご紹介します。

無期雇用派遣の就業先が1ヶ月以上決まらないこともある?

2月から無期雇用派遣で貿易事務の派遣会社に入社しました。もともと英語や国際的なお仕事には関心があり、今まで接客業をメインにしかやったことがなくて今回、初めて貿易事務という職業に関心を持ちました。それでこれまで3回は派遣先の会社訪問には行ってるのですが、まだ派遣就業先が決まっていません。 それで現在は待機期間であり、派遣会社の人事の方にはここ最近、案件が少なくてスムーズに案件が紹介できていない状況みたいです。場合によっては1ヶ月以上、就業先が決まらないこともあるのでしょうか。今回このような経験が初めてということもあり、質問させて頂きました。もし経験されてる方や無期雇用派遣について詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

派遣を受け入れる側の立場で回答し…続きを見る

関連するQ&A

契約社員5年ルールを正しく理解しよう

ここまで契約社員の5年ルールの概要や、よくある質問について説明しました。

条件を満たせば自ら申し出ることで無期雇用に転換できるため、ぜひ今回の記事の内容を押さえ、申し出る際の参考にしてみてください。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録