search
ログイン質問する
dehaze
簿記2級 難易度

【簿記2級】就職に役立つ?難易度や独学での勉強時間・勉強法をご紹介

簿記2級の難易度はどれくらいなのでしょうか。独学で合格するための勉強法や勉強時間、簿記2級を取得すると就職の選択肢はどう広がり、どんな業界で有利なのかを解説していきます。簿記2級の合格率や難易度に関しても書いていますので、簿記2級を受ける前に、ぜひ参考にしてみてください。

visibility15509 |

簿記2級の合格率は?簿記1級・3級との難易度比較

簿記資格の種類

簿記の資格には次の3種類があります。

  • 日商簿記検定
    「日本商工会議所」が主催し、大学生・社会人が対象。
     
  • 全商簿記検定
    「全国商業高等学校協会」が主催し、商業高校生が主な対象。
     
  • 全経簿記検定
    「全国経理教育協会」が主催し、経理専門学校生が対象。

通常、簿記検定というと「日商簿記検定」をさすことが多く、就職で企業が求めるのも日商簿記検定です。

まずは簿記2級がどのようなレベルなのか、見ていきましょう。
 

簿記2級の合格率と合格点

簿記2級合格率 20〜40%台
簿記2級合格点 70点(100点満点中)


簿記2級の合格率は毎回低く、平均すると30%前後です。10%台が出ることがあれば40%台が出ることもあり、合格率にはかなり幅があります。合格点は簿記3級と同じ70点です。
 

簿記1級・簿記3級との難易度比較

 

簿記1級 簿記2級 簿記3級
合格率 10% 20〜40% 30〜50%
合格点 70点 70点 70点

 

簿記の試験の合格点は全て100点満点中70点と統一されています。

上の表を見ると、2級と3級ではあまり合格率に差がないように感じますが、簿記2級には新たに「工業簿記」という科目が増え、その分難易度も増し、独学での合格も難しくなってくるようです。

▶ 簿記3級は独学でも取得できますか?


商業簿記の範囲も広くなるため、難易度に差がないという訳ではありません。

関連するQ&A

簿記2級独学の勉強時間と勉強法

 

簿記2級は独学で合格可能?

簿記2級を独学で合格することは可能です。他の資格試験と比較しても難易度はそれほど高くはありません。

しかし、独学で勉強する場合は自分自身で勉強計画をしっかりと立て、社会人の方は特に、働きながら効率的に勉強を進めていく必要があります。

▶ 社会人になってからやっておくべき勉強はありますか?


ただやみくもに量をこなして勉強するのでは、時間を無駄にすることになりかねません。

また、簿記の勉強のポイントは「継続」なので、無理のないスケジュールを立てなければいけません。勉強のスケジュールを組んだところで、後々自分を追い込むことになり、継続を断念してしまっては本末転倒です。

そこで、簿記2級に確実に合格するために必要な勉強時間や勉強法をご紹介していきます。

 

簿記2級独学に必要な勉強時間

簿記2級に必要な勉強時間は、一般的に200〜300時間と言われています。すでに簿記の知識があるかないかにより必要な勉強時間には差が生まれます。

すでに簿記3級を取得している人の場合、必要な勉強時間は150〜200時間程度です。一方、簿記初心者の場合、必要な勉強時間は300時間程度になります。

期間に換算すると、1日2時間の勉強で簿記3級取得者の場合2〜3ヶ月、初心者の場合5ヶ月程度になります。

 

簿記2級独学の効率的な勉強方法

簿記2級を独学で勉強する上で、効率的な勉強法を知ることはとても重要です。

3級取得者ですら150時間以上の勉強時間を必要とする資格なので、ただやみくもに参考書を読み進めていくだけではさらに時間をかけることになりかねません。

簿記2級の勉強法のポイントをご紹介していきます。簿記試験に共通して言えることは、​​​​​​一番大切なことはアウトプットであるということです。

初心者は特に、インプットばかりに勉強が集中してしまいがちですが、簿記の勉強においてそれはアウトプットを行う勉強よりも非効率であると言えるでしょう。参考書は最初に一通り目を通し、その後は演習を繰り返していきます。

過去問を何度も解くことで問題パターンを把握してください。過去問を解く際のポイントは、一問解いたらその都度答え合わせをすることです。一問ずつ、どこでどう間違えたのかを確認していきます。

過去問を解く時に、分からない問題でいつまでも悩むのはNGです。過去問を解くのは正解することが目的ではないので、分からないと思った時点ですぐに参考書や答えを見て確認しましょう。

関連記事
▶︎【簿記2級は独学で合格できるのか?】勉強時間と勉強方法をご紹介

関連するQ&A

就職に役立つ?簿記2級を活かせる職業・仕事とは

実際に簿記の知識を活かせる職業・仕事について、確認していきましょう。
 

簿記を活かせる職業
①経理部員
②財務部員
③会計事務所員
④その他(営業事務部員、監査部員など)


簿記を活かせる職業としては、主に以上のものが挙げられます。

それでは、それぞれの職業の中でどのような仕事が簿記を活かすことができるのか詳しくみていきましょう。

①経理部員

経理部員の仕事は主に以下の通りです。

  • 入出金の管理
  • 取引の記帳
  • 財務諸表作成
  • 税務申告書の作成
  • 経営層への会計に関する情報共有
  • 決算資料作成

経理部門の仕事には、簿記の知識が必要な仕事ばかりであるようです。

簿記の資格を持っていないよりは簿記3級、簿記3級よりは簿記2級、簿記2級よりは簿記1級を持っている方が経理部で活躍できるでしょう。

②財務部員

財務部員の仕事は主に以下の通りです。

  • 資金調達(銀行からの融資・株式発行など)
  • 資金運用(M&A、投資など)
  • 事業価値評価
  • 予算編成・管理
  • 財務戦略立案

財務部で求められる知識は、ファイナンスの知識ですが、簿記の知識も以下の目的で活用できます。

  • 簿記での考え方を応用
  • 関係者との共通言語

財務部では、直接財務諸表を作成するわけではないので、簿記の知識は2級程度で十分だと推測されます。

③会計事務所員

会計事務所員は顧客(個人・会社)の経理業務を代行して行なっていて、主に以下の業務を行なっています。

  • 記帳代行
  • 税務申告
  • 決算処理

会計事務所で必要な知識は税金に関する知識であり、簿記を勉強することで税について学ぶきっかけにもなるでしょう。

④その他の仕事

ご紹介した仕事以外でも簿記を活用できる可能性はあります。

  • 監査部で経理監査ができるようになる
  • 数字を把握できる営業マンになれる
  • 事業部で経理処理ができる

以上のように、「+α」のスキルとして簿記の知識を活用できます。

簿記は日本商工会議所によると、企業が応募者に求める資格のランキングで1位(日商簿記2級)と7位(日商簿記1級)にランクインしています。

簿記の資格を取得して損はないでしょう。
 

▶ 簿記2級の資格を取得していると就職には有利になりますか?

関連するQ&A

簿記2級は就職に役立つのか

20代年収の中央値はどうなっているか解説

簿記2級が本当に就職において有効に活用できるのか不安な方も多いのではないでしょうか。JobQに同じような質問がありましたので、紹介していきます。

簿記2級の資格を取得していると就職には有利になりますか?

大学生です。私の所属している大学は、資格取得に熱心な大学で様々な資格取得のための講座などがあります。

その中でも人気なのが簿記なのですが、就職に有利になるのでしょうか?私も全くの未経験から始めるため、どれくらい難しいのか、どれくらい有利なのか、全く分からないので、質問させていただきました。

簿記2級の資格を取得しておくと、就職活動にはどれくらい有利になるのでしょうか?

小さな会社を経営しております。プログラマーです。

ちょっと残念なお知らせではありますが、就活では簿記二級が資格欄に入ってるだけで「こいつを採用しよう!」ってほどには評価されないので、有利にはならないです。

それから、経理の現場で役に立つか?といえば…続きを読む

就職活動への有利さは、皆無だと思います。

正直、難関資格ではないですし、理系学部で会計がド素人の人でも、時間のある大学生が2~3カ月勉強すれば合格できるレベルです。

就職活動でアピールすることは…続きを読む


就職において、簿記2級を持っているからと言って有利に働くわけではないようです。

しかし、資格を得るためにどのように努力したのかなどをうまくアピールできれば、就職で活用することはできるのではないでしょうか。

関連するQ&A

簿記は将来性のある資格?

20年代の年収はいくらか解説

簿記2級が就職で有利に働くことはなくても、簿記は将来役立つに違いありません。JobQに寄せられた質問について見ていきましょう。

経営学部で簿記を取るのですが、将来使えるのでしょうか?

都内の大学の経営学部の大学生です。学校で簿記を取るのですが、この資格は将来使えるのでしょうか?

僕自身は税理士や公認会計士を目指しているわけではないので、いらない気がしています。汎用性のある資格のため、取っておくべきでしょうか?

あると良いです。会社の財務状況がわかるようになります。
株やるも良いし就職先を調べるにもよし

営業職4年目のものです。

現在まで2つの会社を経験していますが(一社は中小、一社は大手)、どちらの会社でも簿記の知識は役に立つと思いました。

特に中小企業で働く場合は…続きを読む


簿記で得た知識は必ず将来、役に立つことでしょう。もし興味があるのであれば、ぜひ資格取得に向けて頑張ってみてください。

関連するQ&A

最後に

いかがでしたでしょうか。今回は簿記2級の資格についてご紹介しました。

ぜひ資格取得や就職の参考にしてみてください。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録