
面接で不採用の場合の話をされた意図とは?落とされる際の面接官のサインも紹介
就職活動の際、面接で不採用の場合の話をされた方もいるかもしれません。企業側が学生に対して面接で不採用の場合の話をする意図とは何なのでしょうか。今回の記事では、面接で不採用の場合の話をされた際のポイントとその真意を解説していきます。
面接で不採用の場合の話をされた意図とは?
企業が面接で不採用の場合の話をする理由は、「入社意欲を確かめたいから」です。
企業は1人を採用するのにも多くのコストを割いているため、内定辞退者を出すリスクは極力避けたいと考えています。
内定辞退を避けるためには当人の入社意欲を確かめることが重要です。
つまり、不採用を匂わせる中でその人の入社意思や人間力を判断していると言えます。
そのため、面接で不採用の場合の話をされたからと言って、不採用であることが確定したわけではありません。
面接で「落ちたらどうするか」と聞かれた場合の回答例
面接で落ちたらどうするか聞かれた際に、その返答に詰まってしまうと面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
ここからは、面接で「落ちたらどうするか」と聞かれた場合のNGの回答例とOKの回答例をご紹介していきます。
NGの回答例
まずはNGの回答例を見ていきましょう。
残念ですが、この経験を糧に他の会社の選考に挑戦します。
上記の回答例は、前を向いて次の選考を見据えていて良文にも見えますが実際の面接ではNGです。
なぜNGかを考えるにあたって、「落ちたらどうするか」という質問をした面接官の意図を汲み取る必要があります。
面接官はこの質問から、「入社熱意」「人間性」「冷静さ」などの要素を見ています。
回答例では、すぐに他の会社を見据えている点から「入社熱意」がそれほどないことが伺えます。
また、自分に振り向いてくれない会社はすぐに切り捨てるという「人間性」にも難があると判断されかねません。
このような理由から、上記の回答例では面接官に好印象を与えることが難しいでしょう。
OKの回答例
続いて、OKの回答例を見ていきましょう。
とても残念に思います。
しかし、私の第一志望は御社であり、御社の一員として働くことを目標にこれまで就職活動を行なってきております。
その上で、よろしければ不採用の理由をお伺いし、再挑戦の機会を設けていただけないかのお願いをします。
これまでの私の経験を生かして最も活躍できるのは御社だと考えていますので、ぜひ御社で働くことができる機会をいただければと思っています。
OK回答例のポイントは、「入社熱意を明確に伝えている」という点です。
企業側は「入社熱意」「人間性」「冷静さ」など様々な要素を判断していますが、中でも「入社熱意」を最も重要視しています。
OK回答例では、断られたとしてもどうにか御社に入りたいという熱意を伝えることができています。
また、「落ちたらどうするか」に対しての説明を冷静かつ具体的に伝えることができている点も評価されるでしょう。
面接官の反応から読み解く不採用時のサイン
面接官の反応から読み解く不採用時のサインは以下の6つです。
- 選考フローに関する説明がない
- 深掘りした質問をされない
- 回答に対する反応が薄い
- 回答する内容に対してメモを取っていない
- 雑談が多い
- 面接時間が短すぎる
ここからは、上記の6つのサインについて詳しく解説していきます。
選考フローに関する説明がない
その後のフローに関して触れられなければ、次選考に進むことができない可能性があります。
他の就活生が面接終わりに「次の面接では〜」という案内があったが自分はなかったという状況であれば、その可能性は高いです。
しかし、面接官が単に説明をし忘れているだけという場合もあるため、確実に通過できないというわけではありません。
深掘りした質問をされない
採用しない人に対して、経験やスキルに対する深掘りをしないことがあります。
深掘りした質問をしない理由は主に以下の3つです。
- 話している内容に納得した
- 落とそうと決めている
- 在り来たりの答えが続いていて深掘りをする気がなくなっている
上記の通り、話している内容に納得した可能性もあるため一概に不採用であるとは言えません。
しかし、面接官が興味をなさそうな態度をしている場合などは、不採用を覚悟する必要はあるでしょう。
回答に対する反応が薄い
回答に対する反応が薄い場合、内心不採用と決めている可能性があります。
回答に対する反応が薄いことは、あなたに興味がないことの裏返しであるため、深掘りした質問をされないことにも直結してきます。
しかし、面接官は1日に数人〜数十人の就活生の面接を担当しているため、気疲れしているだけの場合もあります。
回答に対する反応が薄いからといって確実に不採用というわけではないので注意しましょう。
回答する内容に対してメモを取っていない
こちらはあまり見られませんが、不採用の場合は回答する内容に対してメモを取っていないことがあります。
面接官は興味のある人に対しては、その人のことを忘れないため入念にメモを取る傾向にあります。
そのため、面接中に一回もメモを取っていないようであれば不採用の可能性がでてくるでしょう。
雑談が多い
稀ですが、雑談が多いことも不採用のサインとなる場合があります。
あまりにも仕事に関係しない話が続く場合は、面接の時間を潰している可能性があります。
それは裏を返すと、「不採用確定だから雑談をしている」という意味にも取れます。
会話の流れでの雑談もあるため一概には言えませんが、極端に雑談が多ければ不採用の可能性も出てきます。
面接時間が短すぎる
最も多い不採用のサインとして、面接時間が短すぎることが挙げられます。
特に、予定していた面接時間よりも極端に短い場合は不採用の可能性が高いです。
一方で、既に採用することが決まっているため面接時間が短いという場合もあります。
採用か不採用かは最後までわかりませんので、諦めないことが重要です。
面接官が不採用と判断するポイント
面接官が不採用と判断するポイントは以下の3点。
- 企業が求めている人材ではない
- ビジネスマナーがなっていない
- 会話が噛み合わない
ここからは、上記の3つのポイントについて詳しく解説していきます。
企業が求めている人材ではない
経験、スキル、本人の希望が、企業と合わなければ不採用と判断する傾向にあります。
優秀な人材だとしても、企業側求めている人材ではないと判断された場合は不採用になることを理解しておきましょう。
そのため、まずは企業が求めている人材を把握することが重要です。
企業ホームページや就活情報サイトなどを利用し、企業が求めている人材を把握してから面接に臨みましょう。
ビジネスマナーがなっていない
ビジネスマナーがなっていない場合は不採用である可能性が高いです。
面接官は面接中に就活生が話している内容だけでなく、その他のビジネスマナーの面も評価しています。
例えば、服装、髪型、入退室、言葉遣いなど評価項目は様々です。
ビジネスマナーはどの企業にも評価項目として設定されているため、まずは基本的なビジネスマナーを身につけることを意識しましょう。
会話が噛み合わない
コミュニケーションに問題がある場合も不採用の傾向が高いです。
ビジネスマンとして働く上で、コミュニケーション能力は業界・職種問わず必須のスキルです。
そのコミュニケーション能力が不足している判断されれば、選考通過は難しいでしょう。
また、面接官は典型的な質問をしていることが多いため、話が噛み合わない場合の多くは就活生に原因があります。
そのため、まずは相手の話をしっかりと聞いた上で、質問の意味を把握することが重要です。
不採用のサインがあった場合でも、堂々と面接に挑むことが重要
今回の記事では、面接で不採用の場合の話をされる意図やそのポイントについて解説しました。
企業はあなたに嫌がらせをしたいわけではなく、入社の熱意を測っています。
そのため、たとえ面接中に不採用のサインがあったとしても、諦めずに堂々と面接に挑むことが重要です。
今後面接を控えている方や、面接中に不採用の場合の話をされ悩んでいる人などは今回の記事をぜひ参考にしてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。