search
ログイン質問する
dehaze
仕事 うつ

仕事でうつ病になる原因や症状とは?危険のサインやおすすめのサポート団体を紹介

うつは自覚しにくいため、早期に見つけることが大切です。そのため本記事では、仕事の影響によるうつのサインを解説します。また、仕事でうつになった場合にすべきことや、仕事のうつ対策として活用できる制度やサポート団体をご紹介するので、ぜひご参考ください。

仕事でうつになった人の体験談

職場の環境がブラックな場合、どのような悩みがあるのでしょうか。

まずは、会社の上司のパワハラで精神的に追い詰められてしまった方の体験談をご紹介していきます。
 

上司が怖くてうつ病になりました。私はダメ人間だったのでしょうか?

昔いた職場での話です。

中途で入社当時、定年近い先輩が指導係で付いてたんです。

分かりやすいくらい昔の時代の親方タイプで、人の2倍努力しろ!そうすれば半分お時間で仕事を覚える。

残り半分また別のことが学べるだろ!休みの日も常に仕事のこと考えろ!常にアンテナ張って何でも吸収しろ!自己満足したら終わりだ!ということを良く言われました。

また、俺はこれだけのことやってきたんだ!こういうことしてこれまで会社に貢献したんだ!これだけ人を育ててきたんだ!という自慢。

他の先輩に教わったやり方をやってると、そんなやり方教えてねえだろ!俺が言ったとおりのことやれ!あいつはそうやってたかもしれないけど、あれじゃお話にならねえんだよ!ただ、他の面でできてるから俺は何も言わないだけだ!と、このよう態度は私にだけで、他の人には怒った姿は見たことがありません。

いい加減な仕事していても、あいつはあういうところがある。

俺はあれはどうかと思う、と言った愚痴もよく聞かされてました。

また、何かを質問されて、○○です!と答えた時に、ですという言葉が聞こえなかったのか、○○です!!だろ!!誰に向かって言ってるんだ!!言葉もわからねえのか!と皆の前で大激怒。

またまた、怒鳴られて嫌だろ?昔はこんなの当たり前だ!こんなのましな方だ!怒鳴らると嫌だからもっと気を付けようってなるだろ?これを言いじめだと思うか!?と言われたり。

そんなことが数か月続いて精神的に辛くなってしまい、ある日思わずドアを強めにバタン!と閉めたことがあり、すかさずそばに来て、面白くないか!?俺だって面白くねえよ!!とまた大激怒。その翌日から、挨拶しても無視され、何か話しかけても嫌そうに邪険に扱われるようになりました。

その数か月後、うつ病になりました…。他の人から、○○君はよくやってるよ!むしろ覚えが早い。

そう言ってもらえてたんですが、私はダメ人間だとしか当時思えず…。

昔の話ですが、当時私はどういうスタンスで働けばよかったのでしょうか?言われた通りにできる限りやってたし、どんなこと言われても我慢して耐えてました。

いつか認めてもらう、優しくなってもらえると信じで。

でもむしろエスカレートするばかり。

ドアを強く閉めることも許されることではなかったのでしょうか。

今は無職で求職中ですが、あれ以来人から怒鳴られたり働くのが怖くなってしまって…。

楽しくもないような内容にもかかわらず、ここまで読んでくださった方ありがとうございます。何かご意見いただけると幸いです。

大声出すとかこのご時世ありえないので、鬱になるまでよく耐えましたね。

ただ、体を壊す前に環境を変えるべきだったと思います。

辞めるか、指導法の改善か、担当者変えてもらうかの3択が現実的な話だと思いますが、「私だったら」の話をさせてもらいます。

ちょっとこの人おかしいな?と思った時点で録音の証拠を集め...続きを見る


回答では、体を壊す前に環境を変えてパワハラをされたら証拠を集めるなど、行動を起こしてみてほしいというアドバイスが届いています。

続いて、うつ病の状況で今のまま仕事を継続するか転職するかお悩みの方のQ&Aをご紹介していきます。
 

うつ病の状況で転職するのと今のまま仕事をするするのならどちら良いと思いますか?

以前仕事の悩みでご相談した者です。

34才独身男性、転職約10カ月続きました。

以前相談した際、抑うつと診断され、診断書を上司に出す勇気もでず、なんとか続けてきました。

そんなんじゃこの歳で甘えすぎだろとなんとか踏ん張りやってきましたが、変わらず辛い、仕事向いてない、PCに向かうのが億劫など、気力の面で葛藤と毎日戦っています。

そしてやはりストレス度合いは変わらず、毎日仕事したくない、行きたくない病と闘っており、上司とテレビ会議で会話した後はほぼ自分の仕事のできなさ具合と辛さで涙が止まらない事も多いです。

コロナの影響もあり現在2カ月ほど在宅勤務中です。

営業なのでPCは常に近くにあり、夜でも携帯のメール受信のバイブがなるとビビります。

準外資の為、夜中に本国からのメールとかも受信するので内容は関係ないですが、全て自分に向けられた内容なんじゃないかと気が休まりません。

上司に詰められたあと、「君の成長を支援するために自分が何ができるかわからなくなった」なんて言われます。

もちろん自分が仕事ができないのは重々承知の上ですが、過去の職場ではこんな事はなかったんです。

常にため息が出ることも、涙が出ることも。

コロナの影響でパート社員の方が契約を打ち切りになり、その方が担っていた営業事務的役割の仕事を今週より引き継いでいますが、現在の業務と新しい業務をうまく回せる自信もなく…営業で成果がなかなか出せない、上司に営業が怖いと胸の内を話したところ、事務の話を頂き受け入れました。営業の戦力外と捉えています。

それでも迷惑はかけられないと仕事をこなして来ましたが、やはり現在の仕事になかなかやる気を見出せない事結局ずっとストレスや頭のモヤモヤと毎日戦いながら過ごしている事が頭から離れず、どのタイミングで辞めるかを毎日考えています。

コロナの影響、34歳、退職理由、1年未満このことから、今このタイミングで退職がいいものか、とても不安材料です。

まとまらない考えで恐縮ですが、今辞めるべきか、それでも留まるべきか、何かしらご意見聴けたらと思っています。

心身の負担を考えると難しいかもしれませんが、今の会社で勤務を続けながら転職活動をおこなってみてはいかがですか。

とりあえず暇を見つけては自分に合っていそうな企業の求人があるかチェックし応募していくという感じで。

年齢や職歴で不利になるかどうかは実際に人事担当の方とお話しなければわからないでしょう。

さっくり転職先が決まればさっさと移ればいいし、現職の在籍期間が短いことに難色を示されることが多ければ...続きを見る


回答では、今の会社を続けながら転職活動を続けてみてはいかがでしょうか。

続いては、うつ病の状態で転職活動は続けた方がいいのか悩んでいる方の体験談をご紹介します。
 

新卒でうつ病の状態なら在籍しながらの転職活動の方が良いですか?

今新卒で半年です。

今の仕事で色々悩んでいて転職活動をしています。

小売スーパーの仕事です。

今毎朝仕事に行くのが辛くって毎朝吐いています。

最近だと涙も出てきてしまいました。

休みの日もふとした時に仕事のことがよぎってしまって憂鬱な気持ちになってしまったりします。

正直休職も考えましたが、今行なっている転職活動に影響が出そうなのでどうしたらいいかと悩んでいます。

また、休んでしまっては他のメンバーに迷惑をかけてしまうのではないかという考えにもなってしまいます。

このまま無理してでも在職しながら転職活動を続けるべきなのでしょうか?

お金に困っていないなら、退職してから落ち着いて転職活動をしたほうが良いと思います。

仰っているように、転職活動に影響がでて、本来は通過したはずの選考に落ちてしまってはもともこもありません。

他のメンバーに気を使う気持ちはすごくわかるのですが...続きを見る

以上が仕事でうつ病に悩んでいる方の体験談になります。職場の環境がブラックな場合は、体調を崩す前に早めの判断をしましょう。

関連するQ&A

仕事でうつのサイン7つ

仕事中にあらわれるうつのサインは、以下の7つです。

  • 小さなミスが多くなる
  • 職場の人との会話を避ける
  • 遅刻や欠勤が目立つようになる
  • 片付けができなくなる
  • 強い眠気に襲われる
  • 常にイライラする
  • 受け答えができない

それぞれ詳しく解説します。

小さなミスが多くなる

仕事中に小さなミスが多くなった場合、うつのサインかもしれません。うつっぽくなってしまうと、仕事に対する熱意や集中力が低下してしまい仕事上のパフォーマンスが落ちてしまいます。

そのため、周囲から、ケアレスミスの多さを指摘されることもあるでしょう。

職場の人との会話を避ける

自分から職場の人と関わることを避ける傾向が出てきた場合も、うつのサインかもしれません。元々明るい性格の場合でも、自分の気持ちや考えを表現することが難しくなる可能性があります。

そのため、うつっぽくなっている場合は、周りは物静かになったという印象を受けるかもしれません。

遅刻や欠勤が目立つようになる

うつのサインとして、遅刻や欠勤が目立つようになる可能性があります。また、月曜日や連休明けに早退・欠勤・遅刻が増えるとも言われています。そして、ストレスを感じる場所だと、歩き回ったり、離席したりすることが多くなるようです。

片付けができなくなる

うつのサインとして、意欲や気力がなくなることが原因で部屋の片付けができなくなることがあります。何気ない物の片付けも、やる気が低下したり、考える力が低下している場合があるので「何から手をつければいいか分からない」という心理に陥っている可能性があるでしょう。

強い眠気に襲われる

強い眠気に襲われ続けているのもうつのサインかもしれません。特に日中眠くなるのは、自律神経が乱れて身体に疲労が溜まっているからです。強い眠気に襲われることは、ストレスから身を守るために疲労回復をしている状態なので必要な防衛本能だと言えます。

常にイライラする

うつになると感情が安定せず、何事に対してもイライラすることがあると考えられます。口調が強くなったり、物を壊してしまったりする可能性があるでしょう。

関連記事
【仕事中にイライラ】態度に出てしまう原因と対策を解説

受け答えができない

上司や顧客からのメールに対してストレスを感じるようになり、上司や電話での受け答えができなくなるケースもあるでしょう。また、大事な連絡や急用の連絡すらも返事ができなくなる可能性があります。

関連するQ&A

 

適職がみつかる『転職タイプ診断』-PR-

・現状にモヤモヤしている人

・どんな切り口で仕事を探したらいいのかわからない人

▶️「転職タイプ診断」で適職を探してみませんか?

3ステップで適職を見つける適職を見つけるには会員登録(無料)が必要

仕事でうつになる原因

  • 仕事内容が合わない
  • 人間関係が悪い
  • 仕事が忙しい休めない

仕事でうつになる原因について解説します。

仕事内容が合わない

仕事でうつになる原因として、仕事内容が合わないことが挙げられます。仕事内容が合わないと、毎日仕事のやりがいを感じられない、ミスを連発するなどのストレスが溜まってしまう可能性があるでしょう。

人間関係が悪い

職場の人間関係が合わないと大きなストレスを感じるでしょう。理不尽な仕事の頼み、悪口・陰口が横行している、嫌がらせを受けるなどの人間関係が悪いと精神的ストレスが溜まるのではないでしょうか。

仕事が忙しい・休めない

仕事が忙しくて、休みが取れないと体力的にも精神的にも疲労が溜まります。連休が取れない、休日出勤がある、ノルマが厳しいなど仕事が激務だと、労働環境に不満が蓄積され、仕事のモチベーションが低下するでしょう。

関連するQ&A

仕事でうつだとわかったときの対処法

仕事でうつになった場合にするべきことは、以下の4つです。

  • 病院へ行く
  • 休職する
  • 復職支援を受ける
  • 仕事を辞める

それぞれ詳しく解説します。

病院へ行く

仕事でうつになった場合にするべきこと一つに、病院への受診が優先されます。うつのサインを放置せず、早めの段階で医師に診てもらうことが大事です。

  • 楽しいと思うことがない
  • 気分の落ち込みが回復しない
  • 日常生活を送れなくなった
  • 仕事に行けない

上記のような症状が出たり、気分が落ちたまま回復をしない場合は受診する目安になると言われているので早めの受診をおすすめします。

休職する

休職することも、うつになった時にすべきことでしょう。なぜなら休職せずにそのまま仕事を続けてしまうと、症状が悪化する可能性があるからです。そのため体調が悪化したら無理せず、長期間休職すると良いでしょう。職場に迷惑を掛けてしまう不安もありますが、無理して続けるよりも体調を直すことを優先にしましょう。

復職支援を受ける

休職した後は復職支援を受けつつ、社会復帰を目指すことができるでしょう。復興支援とは、従業員を休職からスムーズに復帰させるための支援のため、休職後は利用することをおすすめします。

関連するQ&A

仕事のうつ病対策として活用できる制度やサポート団体

仕事のうつ対策をして活用できる制度やサポート団体は、以下の2つが挙げられます。

  • 産業医
  • ストレスチェック制度

産業医は直接治療は行いませんが、労働者に対して専門的なアドバイスをしてくれる存在なので、気になる方は相談してみることをおすすめします。

またストレスチェック制度は、質問に答えることでどのくらいストレスを抱えているのか確認できるため、うつの症状が出ていて不安な方はチェックすると良いでしょう。

参照
「厚生労働省:ストレスチェック制度導入ガイド」
関連記事
新卒でうつ病の割合は?復職・転職の4事例もご紹介

関連するQ&A

仕事の影響でうつ病になる前に対策をしよう

本記事では、以下についてご紹介しました。

  • 仕事の影響でなるうつ病とは
  • 仕事中にあらわれるうつ病の初期症状
  • 仕事中にあらわれる7つのうつ病の症状
  • 仕事でうつ病になった場合にするべきこと3つ
  • 仕事のうつ病対策として活用できる制度やサポート団体

うつ病は誰でもなる可能性がある病気のため、仕事の影響でうつ病になる前に対策をしましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

 

適職が見つかる『転職タイプ診断』!-PR-

現状にモヤモヤしている人、自分にあった仕事の探し方がわからない人は診断してみませんか?

3ステップで適職がみつかる会員登録(無料)が必要 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録