
内定承諾後に転職することは可能?辞退メールやマナーについてご紹介
内定承諾後に、その会社の内定を辞退することは可能なのでしょうか?内定は契約ですので、簡単に辞退できる訳ではありません。メールや電話できちんと理由を説明してきちんと申し出る必要があります。また、お詫びの内容も忘れてはいけません。今回は内定承諾後に転職が可能かどうかについてご紹介します。また、それに関する対応方法についてもご紹介します。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?
内定承認書とは?
内定承認書は、企業側が書面で内定の承諾を確認するための書類です。入社承諾書や内定誓約書とも呼ばれています。
書面を提出することにより、入社の意思確認が可能です。
内定が出たからといって、必ず内定を承認、承諾する必要はありません。企業側が内定者の入社の意思を確認し、内定辞退を避けるためにも、書面の内定承認書が使われています。
内定承認証はどんな時に使うの?
転職活動で志望していた企業から内定が出たら、そこで転職活動は終了です。
しかし、内定を承諾した後にどうしても内定を辞退しなければならない場合もあります。会社選びは重要です。人生を左右します。
よりよい待遇の企業からの内定や大企業からのヘッドハンティングにより一度入社承認した場合でも取り消したい場合があります。
企業が指定した様式で内定承認書を提出させる会社もあります。仮に内定承認書を提出していたとしても、内定を辞退できないという法的な規定はありません。内定承認書は、企業が決めた様式に沿って日付、住所、氏名を記入し、捺印する書類です。
内定承諾後の内定辞退について
内定承諾をした後も内定辞退ができます。内定承認書や内定承諾書を提出した場合でも同様に法的な効力はありません。
ただし、一度内定を出した会社に対して、承認後に内定を辞退すると会社側に迷惑がかかることがあります。
自由応募ならそれほど問題ありませんが、推薦や紹介を受けていた場合は、信頼を失うことにもなりかねません。内定承認書などの書類に署名、捺印し提出を求められる場合は、少し慎重になったほうがいいでしょう。
辞退の申し出は電話でするべき?
内定承認書を提出した後の内定辞退は、企業側にも迷惑がかかります。就職日が決まっている場合はなおさらすぐに辞退の申し出をすべきです。そのため、メール以外にも電話での辞退の連絡を入れる必要があります。
出来るだけ電話で申し出た方がいい
電話連絡のほうがいい理由は、謝罪文を考えている間に時間が経ってしまうことが多いからです。
できる限り早く回答するためには、分かった時点ですぐに内定辞退の電話連絡を入れましょう。
理由を聞かれた場合は?
内定辞退の理由を聞かれる場合もありますが、企業に何らかの問題がある場合でも、辞退理由は自分自身の問題とし、謝罪に絞った辞退理由を強調しましょう。
たいていは第一志望の企業に内定が出たものと察してくれます。
辞退の申し出をメールで伝えたい時
内定辞退の申し出をメールで伝える場合もあります。
メールでも電話でもどちらでも構いませんが、共通する注意点としては、内定辞退する場合は、すぐに連絡を入れることです。入社日が決まっている場合はなおさら内定辞退の一報を今すぐにでも入れる必要があるでしょう。
穏便に済ませるためには?
単なる内定辞退ではなく、内定承諾後の辞退になった場合は、その理由についてもはっきりと記載したほうがいい場合があります。
しかし、その理由によっては、企業側に不快感を与える場合がありますので注意が必要です。誠意をもって謝罪の気持ちを表し、辞退理由について簡潔に記載します。
メール文には謝罪の気持ちを伝え、メールを送った後もそのメールがきちんと届いたかどうかを電話で確認するぐらいの配慮が必要です。
お詫びメールのテンプレート
内定辞退のお詫びメールについて、参考となるテンプレートを集めました。
【例文あり】内定を辞退するときのメールの書き方とポイントを解説
参考:転職サファリ
複数内定したら?内定辞退はいつ? 内定連絡への答え方
参考:マイナビ転職
内定辞退のマナーについて
転職活動では、優秀な方ほど同時期に複数の内定が出ます。
タイミングもありますが、最も条件や待遇のよい企業に入社することになりますので、他社には内定辞退の連絡を入れる必要があります。
内定辞退にもマナーがあります。そのポイントや伝え方などの注意点について解説します。
なるべく早めに伝える
内定通知に対するお礼をするだけではなく、「内定辞退」の意思表示をはっきりする必要があります。また、辞退の理由に悩むよりも、早期連絡を心掛けてください。
内定が出た後、入社日まで決まっている場合は、会社側で入社の準備をしているからです。
また、予定されていた入社がキャンセルになったことで、企業側も再度人材の募集を行わなければなりません。
保留期間は1週間を目処にする
内定の承諾を保留する場合は、1週間以内を目処にしましょう。
リミットは、最大入社日の2週間前になりますが、遅くなればなるほど、相手先企業に対するあなたの印象が悪くなってしまいます。
はっきりと1週間以内と指定し、必ずメールや電話で連絡を入れるようにしましょう。
内定承認後→辞退にならないためにすること
希望した企業からの内定の通知が来た後、迅速に内定の承認を行うことは基本的なマナーです。
しかし、内定承認後から入社日までには、数日間~数週間の期間が空いてしまいます。この間、入社に対する不安が生じ、内定辞退をしたくなってしまう人も多いようです。
内定承認後の内定辞退にならないように内定を承認するときは、特に慎重になってください。
迷っているなら内定承認はしなくて良い
最初に就職試験を受けた企業から内定が出ることはよくあります。
いろいろな企業に応募している場合は、焦ってすぐに内定を承認する必要はありません。迷いがあるなら、迷いを解消したうえで内定承認をしてください。
内定の承諾を保留するか、すぐに内定辞退するかは、あなたのその企業への志望度合いや本気度の高さによります。
「保留」の旨を上手く伝えるには?
内定に対する保留の意志は、3日以内に伝えましょう。
その際、できる限り丁寧に誠意をもって対応することが大切です。第一志望の企業ではなかったとしても、受験した企業で内定が出た場合は、企業側もあなたの入社を期待して内定を出しています。
辞退する場合でも、対応次第では内定取り消しのトラブルに発展することもあります。相手先企業をないがしろにしないように、最大限に配慮するようにしましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
転職時に内定を辞退したい時もあります。内定を承認した後でも内定辞退は可能です。
企業側に対して、迅速な連絡を心掛け、できる限り丁寧に誠意をもって対応すると、後々トラブルになることはないでしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。