
大企業からは転職しないほうがいいって本当?後悔した体験談も紹介
大企業で働いていても、今後のキャリアに不安を感じることもありますよね。そこで本記事では、大企業から転職した人の体験談や、悩んだときにやるべきことを紹介&徹底解説していきます。大企業から転職すべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
大企業から転職して後悔した人の体験談
JobQに投稿された質問や回答を見ると、大企業から転職したことで後悔した人もいるようです。
主な理由は以下の通りです。
- 転職して年収が大きく下がった
- 入社前後のギャップが大きかった
本章では、大企業からの転職で後悔した人から寄せられた体験談を紹介します。
転職して年収が大きく下がった
こちらの質問について、回答がありましたので紹介します。
短いスパンでの自己都合転職は、見合った理由がない限り、キャリア形成上マイナスになりますので気をつけてください。私も前職から300万下げましたが、それと引き換えに安定感と充実した日々を手に入れました。安い買い物した感じです。
回答者の方の場合、年収が300万円下がっても、安定感と日々の充実を取ったようです。
一方で、以下のように厳しい意見もありました。
転職をするにしても、成果を出してそれを評価してくれないと次にいけません。頑張って成果をだして進むべきです。あなたが350万高いだけの評価をされてたのなら、それに見合った仕事をして取り返すなり、それ以上のところに行けばよいのでは?
大企業から中小企業やベンチャー企業に転職をするときは、一時的に年収が下がることも多くあります。
見通しが甘いと「こんなはずではなかった」「やっぱり大企業に戻りたい」と後悔してしまうでしょう。
どこまで生活水準が下がることを許容できるか、長い目で見て年収アップが期待できるのかなどを具体的に想定しておくことが大切です。
入社前後のギャップが大きかった
こちらについても、回答がありましたので紹介します。
失敗したなぁって思ったのは、当初言われてたことと実際に入ってみてやることが大幅に異なったことですね。人がいないという理由で現場に取り込まれてしまって、本来任されるべきであるミッションが遂行できないということになりました…。当初の話と多少違うということは良くあることなのですが、やっぱりポジションとミッションを明確にしておくことが大切だと思います。
この方も言ってますが、面接時に言われていたことと、入社後にやっていることが違う、というのはよくあります。とはいえ、企業側が嘘を言ったわけではなく、事情があってそうしている場合がほとんどです。
また、自分ではないですが、周りの人で転職を失敗した人がいるという回答もありました。
私の場合は、特にないのですが周りに何名かいますね。共通していっているのが、会社のイメージと入社後の実際のギャップの差ですね。特に、入社する前というのは、理想をいだきすぎることがあるので、それとのギャップが激しいようです。入社してから1ヶ月もしないうちに転職するなんていうことはあるあるなので、気をつけてください。
転職時に入社前後のギャップを感じることは多くあります。
転職して後悔しないためには「何をしたくて転職するのか」「将来自分はどうなりたいのか」を具体的にイメージしておくことが大切です。
仮に入社前後のギャップがあっても、自分の目標が明確であれば後悔せず新しい場所で経験を積むことができるでしょう。
大企業を辞めて良かった人の体験談
一方で、大企業を辞めて中小企業やベンチャー企業に転職したことで「満足している」「良かった」と感じている人も多くいます。
JobQに投稿されていた主な体験談は以下のとおりです。
- 任される仕事の範囲が広がった
- 将来後悔しそうだったので行動に移した
任される仕事の範囲が広がった
裁量を持って働ける機会が増えたため、転職して満足しているという声がありました。
私の場合は、ベンチャーに転職したわけではないですが、以前勤めていた会社が大企業で、ステップアップのため、意図的に中小企業に転職しました。中小企業の良い所は、任される仕事の範囲が広いことだと思います。なので、毎日やりがいを感じますし、転職して良かったと思っています。ただ、大企業に比べて、安定や福利厚生などは確かに乏しいです。ベンチャーなら尚更そうだと思います。きちんと自分のやりたいことが明確で、リスクを承知の上であれば挑戦した方が良いと思います。
大企業から中小企業に転職したことで、任される仕事が増えてやりがいを感じられるようになったようです。
給料や福利厚生など待遇面は大企業に劣るものの、さまざまな仕事を経験させてもらえる点は中小企業・ベンチャー企業のメリットでしょう。
将来後悔しそうだったので行動に移した
また、「今行動しなければ将来必ず苦労すると思ったため転職した」と語る人もいました。
①転職を決意できた理由は何だったのか
②不安はなかったのか
③不安があった場合それとどうやって付き合っていったのか
の3点を教えていただきたいです。
①やりたいことが見つかり、一緒にやりたい人間と出逢い、自分にしかできないこと、だと判断したから。
②ありましたが、そのまま会社にい続けることの方がリスクがあり、不安だと思いました。潰しが効かない職種ということもありましたが、何よりこのまま行動に移さなければ将来絶対に後悔すると。
③具体的に何を不安に思っているのか、紙に書き出す。気持ちが整理されるし、後から読み直すとなんてことない内容だったりもします。
大事なのは、「あなたが仕事や人生に何を求めるのか?なぜ転職したいのか?」つまり、whyの部分が圧倒的に重要だと思います。何をするか(what)や、どうするか(How)はその次。まずはゆっくりと自分と向き合ってみてください。それで出た答えが「自分は人生に安定を求める」であれば、そのままの方が良いと思いますし、その生き方を否定できる人は誰もいませんよ。頑張ってください。
自分のやりたいことが明確であり、今の会社に居続けることの方がリスクだと感じるのであれば、前向きに転職を検討しても良いでしょう。
大企業から転職すべき人の特徴
大企業のほうが向いている人がいる一方で、早めに転職したほうがいい人もいます。
大企業から転職すべき人の特徴は以下の3つです。
- 転職してやりたいことが明確な人
- 大きな裁量を持って働きたい人
- 成長意欲が高い人
「自分は大企業に向いていないかも」と悩んでいる人は、本章の内容に当てはまるかチェックしてみてください。
転職してやりたいことが明確な人
やりたいことが明確に決まっている人は、早めに転職を検討しても良いでしょう。
転職は年齢が上がるほど難しくなり、選択肢も狭まるのが一般的です。
「〇〇の事業をやりたい」「将来独立するために色々な経験を積みたい」など、転職してやりたいことがはっきりしているなら、早めに行動しましょう。
大きな裁量を持って働きたい人
裁量を持って働きたい人は、大企業よりも中小企業やベンチャー企業のほうが向いている可能性があります。
中小企業やベンチャー企業は、大企業より個人の裁量が大きい傾向があります。
大企業は業務が細分化されており、1人あたりの業務の範囲が限られるでしょう。
風通しの良さを重視する人、さまざまな業務に挑戦したい人は、大企業から転職を検討しても良いかもしれません。
成長意欲が高い人
成長意欲が高く、今よりも積極的にスキルアップしていきたい人や、多くの経験を積みたい人は、転職するのがおすすめです。
特にスタートアップ・ベンチャー企業は年功序列よりも実力主義であることが多く、大きく成長できる環境といえるでしょう。
主体的に働くのが好きな人や、経験・スキルを磨きたい人は、大企業からの転職を考えてみてください。
大企業から転職すべきか悩んだ人がやるべき行動
大企業から転職すべきか悩んだときは、以下4つの行動を試してみてください。
- 仕事に対する価値観を整理する
- キャリアビジョンを明確にする
- 異動や大企業への転職も検討する
大企業に残るか転職するか、後悔のない選択をするためにも、ぜひ本章の内容を実行しましょう。
仕事に対する価値観を整理する
転職を検討する前に、自分自身の仕事に対する価値観を整理しておきましょう。
自分が重要視しているものが明確になれば、転職に求める条件の優先順位がつけやすくなります。
やりがい、ブランド力、待遇、働きやすさ、安定性など、自分が仕事に何を求めているのか具体的に考えてみてください。
例えば、今の仕事に不満があり、かつやりたい仕事が明確なのであれば、転職を前向きに検討するのが良いでしょう。
自分の価値観に基づいて、大企業から転職すべきかを判断することが大切です。
キャリアビジョンを明確にする
大企業から転職すべきか悩んだときは、キャリアビジョンを明確にしましょう。
長い目でキャリアを考えることで、後悔しない選択ができるはずです。
働き方や年収など目先の利益だけでなく、5年後、10年後、20年後に自分がどうなっていたいかを考えましょう。
自分がやりたいことは何か、それは今の会社で叶えられるのかを想像した上で、転職すべきか判断してみてください。
異動や大企業への転職も検討する
転職だけでなく、会社内での異動や、大企業から大企業への転職も視野に入れておきましょう。
転職は入社前後のギャップや待遇面の大きな変化などのリスクがあります。
特に企業の規模が大きく変わるほど、そのリスクも大きくなるでしょう。
部署異動を申し出る、大企業から大企業へ転職するなど、リスクを避けつつ自分のやりたいことを叶えられないか模索することが大切です。
まとめ
大企業から転職しないほうがいいかどうかは、仕事への価値観や重視する要素によって変わります。
そのため、自分が仕事で重視する要素や価値観、キャリアビジョンなどを明確にしておくことが大切です。
もし「今のままでいいのかな?」「自分の市場価値をもっと上げたい」と考えているなら、転職だけでなくリスキリングも検討してみてください。
自分に合った選択をして、後悔しない道を進みましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。