search
ログイン質問する
dehaze
ファイナンシャルプランナー 難易度

ファイナンシャルプランナーの難易度はどれくらい?最新の合格率もご紹介

人気の資格、ファイナンシャルプランナー。お金に関する分野の専門的な資格になる為、就職や転職が有利になるほか、自分の人生設計にも活かせる資格になります。そんなファイナンシャルプランナーの資格難易度はどれくらいなのか。1級・2級・3級それぞれについてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?

visibility2443 |

ファイナンシャルプランナー3級の難易度

ファイナンシャルプランナーの資格は、民間資格と国家資格の2種類があります。国家資格にも1~3級まであります。

国家資格の3級の資格から始める方が多いですが、ファイナンシャルプランナー3級の難易度はどれくらいのものなのでしょうか。

 

独学で学ぶことは可能

ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思った時にまず考えるのが、独学で勉強するか、専門学校や通信の講座を取るかということです。

ファイナンシャルプランナー3級の資格であれば独学で学んで合格することは可能です。テキストや問題集も数多く販売されているため、独学で学ぶ環境も整っているといえます。人によっては、平日に1~2時間、土日に数時間勉強して、2ヶ月で合格できる人もいらっしゃいます。

合格率は40%~70%

ファイナンシャルプランナー3級は入門編といえるくらい易しいものになってます。合格率は学科試験と実技試験ともに、40%~70%といったところになります。

出題範囲が幅広いのはありますが、問題は基本的な内容が多く、そこまで難易度の高い問題は少ないです。また、問題全てが選択肢の少ないマークシートになっていることも合格率を高めている理由のひとつです。

2019年9月の合格率は72.43%

学科試験 78.09%
実技試験 79.48%
学科試験と実技試験 72.43%

※参考 日本FP協会 2019年9月実施3級FP技能検定試験結果

3級の合格率をご紹介しました。実技試験に関しては、79.48%と相当高い合格率になっています。

関連するQ&A

ファイナンシャルプランナー2級の難易度

 

独学で学ぶことは可能

 

ファイナンシャルプランナー2級の試験受験のためには条件が必要となります。

ファイナンシャルプランナー3級の資格を取得している、又は2年以上のファイナンシャルプランナー業務に携わった実務経験を有する必要があります。

こういった条件の為、ファイナンシャルプランナー2級の資格も独学で学んで合格することは可能になります。こちらもテキストや問題集を購入して勉強すれば十分合格できるものになります。

合格率は30%~60%

学科試験と実技試験ともに、30%~60%を推移しています。ファイナンシャルプランナー3級の試験範囲をさらに広くしたような問題が出題されるため若干合格率は下がります。

ただ、行政書士や社会保険労務士の合格率は毎回10%に満たない為、他の国家試験と比べると合格率は高く、比較的難易度の低い資格になるといえます。

2019年9月の合格率は43.41%

学科試験 43.42%
実技試験 62.63%
学科試験と実技試験 43.41%

※参考  日本FP協会 2019年9月実施2級FP技能検定試験結果

2級の合格率をご紹介しました。3級と比べると、合格率が約30%程下がっています。

関連するQ&A

ファイナンシャルプランナー1級の難易度


ファイナンシャルプランナーの資格の中でも最難関となるファイナンシャルプランナー1級。

この資格の難易度はどれくらいになるのでしょうか。

独学で学ぶことは不可能

ファイナンシャルプランナー1級の受験資格は、ファイナンシャルプランナー2級試験合格者かつ1年以上のファイナンシャルプランナーの実務経験があるか、ファイナンシャルプランナーの実務経験が5年以上があるかのどちらかになります。

この条件から、ファイナンシャルプランナー業務に携わっていない方は、独学で学んで受験することは不可能になります。

ただ、ファイナンシャルプランナー業務に携わっている方であれば独学で学ぶことは可能です。ただし、ファイナンシャルプランナー1級と2級の難易度は大きく変わってきます。かなり専門的な知識を求められる為難易度が格段に上がります。

合格率は10%

学科試験の合格率は10%程度になります。低いときであれば合格率5%を切ることもある為、相当難易度が高いことがわかります。ただ、実技試験の合格率は90%程度になっています。

学科試験と比べると合格率ははるかに高いものになりますが、かなり特殊なケースが問題になっていることも多いです。

1級の学科試験を受かる人にとっては難易度が低いだけで、問題が易しいわけではないことは理解していた方がよさそうです。

2019年9月の実技試験の合格率は93%

実技試験 93.0%

※参考 日本FP協会 2019年9月実施1級FP技能検定試験結果

1級の合格率をご紹介しました。やはり実技試験の合格率は高いようです。

関連するQ&A

必要な勉強時間はどれくらい?


ファイナンシャルプランナーはどれくらいの時間勉強をすれば資格を取れるのでしょうか。

1級・2級・3級の勉強時間の目安

等級 勉強時間
3級 80 ~ 150時間
2級 150 ~ 300時間
1級 400 ~ 500時間


もちろん個人差はありますが、一般的な勉強時間を説明します。

一般的には1級の資格を取ろうと思うと、400~500時間の勉強が必要と言われています。500時間というと膨大な時間のようにも思えますが、1日2時間勉強できれば250日と1年かからずに勉強できる時間になります。

どのみち1年以上の実務経験がいるため、1年勉強して受験してみるのも良いのではないでしょうか。2級は150~300時間、3級は80~150時間が目安だと言われています。

関連記事
▶︎【ビジネス能力検定は履歴書に書ける資格】実際の書き方や取得難易度をご紹介

関連するQ&A

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回はファイナンシャルプランナーの資格の難易度についてご紹介しました。

就職や転職、さらには自分の人生設計にも役立つファイナンシャルプランナーの資格。取得するのはそこまで難しくはなさそうです。

ご自身の人生設計の為に資格とってみても良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録