search
ログイン質問する
dehaze
マネジメント スキル

マネジメントする立場になった時に必要なスキルとは?まとめてみた

仕事をしていく上で、チームの大小はあれど誰もが経験するであろうマネジメントという仕事。支える側で結果を出せても、リーダーとして結果が出せるとは限りませんよね。ではマネジメントする立場になった時に部下が求めるスキルや理想像とはどのようなものなのでしょうか。

visibility2504 |

マネジメントする立場となった時に必要なスキルとは?

早速、こちらの投稿を見てみましょう!

マネジメントする立場、リーダーに必要な条件や要素ってなんだと思いますか?

ベンチャー企業で働いているのですが4月からマネージャーになり始めて部下を持ちます。
マネジメントする立場、リーダーに必要な条件や要素ってみなさんはなんだと思いますか?

やや教科書的な回答になるかもしれませんが、チームとしての成果や結果にコミットする、ということではないでしょうか。ラ●ザップではないですが。良くも悪くも「手段を選ばず、ベストな決断をする」ことが最も強く求められていると思います。

プレーヤーとして高い成果を出せるということは大事ですが、プレーヤーは「マネージャーの指示のもと行動する」ことが前提で、基本的にそれを超えた活動はできません(もちろん、指示された範囲のことでしっかりと結果を出すことは必要です)。マネージャーは、部下に適切な指示をし部下の行動をマネジメントすることでより大きな成果を出すことを求められているということではないかと思います。

その最たる例は経営者つまり社長ですよね。事業領域を決め、どう攻めるかを決め、勝ちを定義し、実行部隊(=社員)を使って実行する、ということです。

そのために、部下の育成であったりチームワークの醸成であったり社訓の啓蒙であったりというのがあるわけで、上記の何をやっても結果が出なければお金がもらえない、というのが経営者側にいる人としてのマネージャーの役割、と解釈しています。

ご質問は「必要な資質について」ですので、トートロジーっぽくはなりますが、「この人についていけば結果につながる」「この人についていこう」と思ってもらえること、というのが最も必要な資質なのではないかと思います。いわゆるリーダーシップということですが、それが「ただの兄貴分的な人」というだけでなく、結果につながるという期待感が大事な気がします。
結果のためには厳しい判断も必要になることはあるでしょうし、それをブレずにやりつづける、というのが何よりも大事な気がします。


「チームで結果を出す」という目的を忘れてはいけませんよね。
マネジメントはその手段という認識を持ち続けることが大事なようです!

関連するQ&A

部下とのコミュニケーションを意識する

マネジメントは部下とのコミュニケーションが全てと言っても過言ではないかもしれません。
細かい言動も意識することでチームが変わっていく可能性があります。

こちらの投稿を見てみましょう!

部下とのコミュニケーションで気をつけていることを教えてください。

部下とのコミュニケーションで気をつけていることを教えてください。
4月から3人の部下を持つようになったのですがうまく部下とのコミュニケーションを取ることができていません。
うまく詰めることもできないですし、彼らに何かを提供できているかと言われればそうではないかもと…
みなさまからなにかアドバイスをいただきたく。
回答よろしくお願い致します。

プログラマーで小さな会社を経営しております。
狭い例ですけど、私のやりかたを書いておきます。

コミュニケーションそのものは4人チームの目的ではないですよね。

私の仕事はプログラマーを組織することになるわけですけど、終身雇用を前提とせず、流動性が高く、嫌ならすぐに人間関係を理由に転職してしまう人たちです。とても賢く、自分より優秀で、プライドも高いです。従わせるためにプライドをへし折るところから始める人も多いですけど、私は職業的なプライドをとても尊重します。

私が内向的な人格というのもあるのですけど、リーダーシップ!とか言わずに、内向きにはフラットな形にします。

マネージャーはある役割の人というだけで、別に偉いとか、上司とか部下とか関係ありません。基本的には自分の役割は外向けの会議に出て報告するだけの人になるようにします。仕事しない。

それで、困ったことがあれば、一緒に調べたり、休みのときに代替したり、お茶を入れたり、お菓子を買ってきたりです。

個人の目標を達成するのが難しいから「困ってる」わけですから、困ってる場面を助けたりしてれば、そんなになめられたりしませんし、将来上下が逆になっても困りませんので、立場平等を常に意識して、仕事は「依頼」するし、よっぽど親しい仲でなければ敬語で接する感じです。


こちらの方もコミュニケーションを手段と捉え、生産性を最大化するための努力をしているようです。
あえて上下という関係を作らず、信頼関係で仕事をするというのは、小さいチームだと効果的かもしれませんね。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

理想のリーダー像とは?

ここまでスキル的な内容を取り上げてきましたが、結局"良きリーダー"とはどのようなイメージのある人のことを言うのでしょうか?
こんな質問がありました!

みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方ですか?

ITベンチャーで社会人一年目の法人営業やっている者です。
リーダー像についての質問です。

今週、週初めの前社の朝会で、代表の話を聞いててふと、
うちの代表は良きリーダーなのか?この会社を良い方向にもっていく器量のあるリーダーなのか?
と疑問がでてきました。
普段色々な記事をみて、孫正義さんや柳井正さんはじめ様々な企業のリーダー達のインタビューで様々なリーダーならではの高い視点での思考を垣間見ますが、
うちの代表からそういうものが感じられるのかどうか、いまいち疑問です。

みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方のことをさしますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

経営者って従業員が思っている以上に悩んでいることが多いと感じます。経営者も同じ人間なので、大目に見てあげてくださいw

よく"器が大きい、小さい"と言いますが、私は頭の良し悪しより、器の大きいことの方が良きリーダーに重要な要素だと感じています。
孫さんや柳井さんのようなカリスマ経営者は、極わずかです。
ほとんどの経営者が、成長途中で失敗もしますし、内部から見ると"ちょっとださい"部分があるかと思います。

ただ、外部に対しても、内部に対しても常にどんと心広く構え、且つ目標に対して努力を怠らない方の下には、どんどん人が集まってきて、結果的に優秀な方の集合体となり、良い企業となるのではないでしょうか。


「器が大きいこと」
スキルや頭の回転はもちろん大事ですが、トップに立つ者として人間的な懐の深さは部下にとって何よりも大事なものなのかもしれません。
 

関連するQ&A

まとめ

いかがでしたでしょうか?

様々な立場の方からの意見があり、マネジメントをする立場として、リーダーとして自分に足りない部分が見えてきたのではないでしょうか?

是非、参考にしてみてください。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録