ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 営業が仕事をとってきて、人を集めて仕事をして、お給料もきちんと払えているなら、見た目はどうでも、それはマネジメントできてるのではないですか? とはいえ、せっかくIT系にいるのですから、良いと思う会社にどんどん移ればいいかと思いますし、ご自分で起業すればいいと思います。
どんな会社も良い点もあれば、悪い点もありますね。質問者様が所属されている会社も典型的な大手企業の姿かな思います。 何をもって良し悪しと考えるかは人によって異なりますので、自分にとっての物差しを決めておくと良いんじゃないかなと思います。 ちなみに私の場合は時系列で考えるようにしています。5年後、10年後どうなるのかなと。 ■待遇や福利厚生: →景気動向や企業業績に左右されるので私は全く参考にしません ■スキル: →遅れると後で取り返すのが大変難しくなるので重要視します ※スキル向上において会社は利用するものであって頼るものではないと思います 今の状況を最大限に活用して、積極的に社外の勉強会に参加して刺激を受けたり、資格を取得するなどして、会社の外に飛び出しても通用するスキルを身に付けてはいかがでしょう。
何にストレスを感じるのでしょう?マネージメントできないプロパーの仕事ぶりがふがいないからでしょうか?それでしたら、今は(って言っても5年前の質問ですが…)質問者さんがプロパーなのですから、自分はそうではないマネージメントをする、力をつけて他のマネージメントを変えていく、という方向性の方か健全とは思います。もう根本的に腐ってるということであれば、耐えられないストレスであれば転職する、理想郷を作りたければ独立する、等々。