search
ログイン質問する
dehaze
spi 性格検査

SPI性格検査とは?例題付きの対策方法から時間切れにならないコツ

就活において、SPI適性検査の性格検査を受ける機会がある方も多いでしょう。このテストは、自己分析やキャリアアップに役立つ重要なものですが、受験するにあたっては、どのような内容なのか、また合否にはどのような影響があるのか、あるいは対策方法は何があるのかなど事前に知っておくことが必要です。本記事では、SPI性格検査の基本的な情報から、実際の問題例や対策方法を例題付きで詳しく解説します。時間内に解答するためのコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

visibility1995 |

SPI性格(適性)検査とは

SPI性格検査は、人の性格特徴を測定するテストの1つです。

受検者は、約300問の質問に率直に回答し、日常の行動や考え方に関する質問に基づいて、人との接し方や仕事への取り組み方、目標の持ち方など、様々な性格特徴が評価されます。 

新卒採用の選考プロセスでは、面接前にSPI性格検査が頻繁に使用されます。応募者の性格的な特徴に加えて、どのような業務内容や職場の雰囲気に適応しやすいかなど、数値化したデータを提供することで、企業側は応募者の適性を把握できます。 

性格検査では正直な回答が重要であり、自分を良く見せようとして、本来の考え方や行動と異なる回答をすると、適切な評価がされないことがあります。 

したがって、性格検査を受ける際には、正解を探すのではなく、日常の行動や考え方に最も近い選択肢を選択することが推奨されます。

SPI性格検査は、正しい結果を得ることで自分自身の強みを理解し、仕事や人間関係に役立てることができます。

SPI性格(適性)検査で落ちる人はいる?

多くの企業では性格検査の結果は参考程度に留めており、性格検査の結果だけで選考に落ちるケースは少ないとされています。

ただし、性格検査の結果は、応募者の甲乙をつけるために二次選考や最終選考において活用されることがあります。学歴や筆記試験の結果に大差がない場合は、性格検査の結果が決め手となることも少なくありません。

しかし、性格検査の結果が好ましくなかったとしても、その後の面接や選考の過程で挽回するチャンスがあるのです。

つまり、性格検査の結果に過度な悩みを抱くことは必要ないと言えます。まずは、上述のように多くの企業では性格検査の結果は参考程度であり、その後の面接・選考プロセスにおいても様々なチャンスがあることを理解する必要があります。

関連するQ&A

SPI性格(適性)検査で企業が知りたいこと

SPI性格(適性)検査で企業が知りたいことは、主に以下の3点です。

  • 性格特性
  • 職務適応力はあるか
  • 組織適応力はあるか

性格特性

性格特徴は、人の本質や考え方を把握するために重要な指標です。このため、就活生が受ける性格検査では、その人物の性格的特徴や思考パターンを回答結果から傾向値として測定します。

企業側は、この結果を用いて、就活生が仕事に対する姿勢を見極めています。

そして、社交的な人物かどうか、身体を動かすことが好きかどうか、物事に対して深く考えるかどうかなどの回答から総合的に判断し、適した部署への配属を決定することになります。

例えば、性格検査の結果に「社交的」な傾向があれば、営業部に配属される可能性が高いでしょう。このように企業側では性格特徴や傾向値を使って就活生の適性を判断していくわけです。

性格検査の出題内容は以下の4つの分野に分類されます。

  • 行動的側面(自己主張や責任感)
  • 意欲的側面(モチベーションタイプ)
  • 情緒的側面(ストレス耐性)
  • 社会関係的側面(協調性)

上記は、性格検査の中でも重要な役割を担っており、回答結果から個人の性格を分析しています。

職務適応力はあるか

企業が採用活動において重視するのは、個人のスキルや経験だけではありません。SPI性格検査の結果から見られる「職務適応性」もまた、求められる特徴の1つです。

具体的には、職務適応性は以下の分野に分かれます。

  1. 人と関わることを苦手に思わないか
  2. 交渉力があるか
  3. リーダーシップを発揮できるか
  4. 周りの社員と協力しサポートできるか素早くアクションを取れるか
  5. 臨機応変に対応できる力があるか
  6. 自己主張や考え方があるか
  7. ストレスに負けず集中力が持続するか
  8. チャレンジ精神や想像力があるか
  9. 問題解決能力があるか

これらの分野ごとに質問が設定されており、その回答結果から個人の職務適応性を判断します。

そして企業は、採用者の職務適応性からどのような仕事に向いているか傾向を把握することができます。

組織適応力はあるか

企業が採用活動において注目する要素の一つに、組織適応性があります。SPIテストなどの性格検査を通じて、求職者がどの程度自社に適した人材であるかを測定することが行われます。

組織適応性の分野は、ルール順守能力、チームワーク、ノルマや目標達成能力、そしてチャレンジ精神という4つの分野に大別されます。これらの分野ごとに質問が形成されており、回答者の性格傾向を把握することができます。

採用活動においては、個人の適性だけでなく、自社の組織風土にマッチした人材を見極める必要があるため、信頼性の高い性格検査が求められます。

それにより、離職率の低下や生産性の向上など、企業側も求職者側もメリットを得ることができます。

関連するQ&A

SPI性格(適性)検査の受検方法

この章では、SPI(適正)検査の受検方法として以下の3種類を紹介します。

  • テストセンターで受ける
  • 企業の会場で受ける
  • Webテスティングで受ける

どのような受検方法になるかは応募先の企業によって異なります。それぞれどういったスタイルでの受検となるのか、詳しく説明していきます。

テストセンターで受ける

開発元でもあるリクルート社が実施するテストで、全国の主要都市に設けられたテストセンター会場に用意されたパソコンを使用して受検します。

出題数や制限時間など、ペーパーテスト版とは異なる点も多いため、テストセンター用の対策が必要となります。2022年の10月からは、オンライン会場も追加され、自宅や大学など、好きな場所から受検することも可能になりました。

テストセンターについては、以下の記事でも紹介しています。さらに詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

関連記事
▶️SPIのテストセンターとは?予約方法・対策方法・受験の流れを解説!

企業の会場で受ける

企業が指定する会場で受ける方法です。

マークシート式の「ペーパーテスティング」と、企業側が用意したパソコンで受ける「インハウスCBT」があり、どちらの形式も面接と同じ日に実施されることが多いです。

ごくまれに、抜き打ちで実施されることもあるため、面接時には念のため鉛筆と消しゴムを用意して行くとよいでしょう。

Webテスティングで受ける

Webテスティングは、受検者がインターネット環境に接続できるパソコンから受検する方法です。

自宅や学校など自分の都合の良い時間帯に受検ができ、利便性の高さがメリットの一つです。しかし、受検にあたってはスマートフォンからの受検は認められておらず、必ずパソコンを用意する必要がある点に注意しましょう。

また、WebテスティングはSPIテストセンターの「オンライン会場」とは異なるものです。

関連するQ&A

SPI性格(適性)検査の問題例

SPIの性格検査には、どのような問題が含まれているのでしょうか?この章では、問題例を紹介します。

A・Bから選ぶ問題例

まずは、A・Bから選ぶ問題例を紹介していきます。

問題例①

A:冗談はあまり言わないほうだ B:冗談をよく言うほうだ

○Aに近い ○どちらかといえばAに近い ○どちらかといえばBに近い ○Bに近い

問題例②

A:アクションを起こす B:計画を練る

○Aに近い ○どちらかといえばAに近い ○どちらかといえばBに近い ○Bに近い

あてはまる・あてはまらないを選ぶ問題例

続いては、あてはまる・あてはまらないを選ぶ問題例を紹介していきます。

問題例①

Q. 物事を深く考えすぎる傾向がある

○当てはまる ○どちらかといえばあてはまる ○どちらかといえば当てはまらない ○当てはまらない

最も近い選択肢を一つ選んでください。

問題例②

Q. 一風変わった考え方をするほうだ

○当てはまる ○どちらかといえばあてはまる ○どちらかといえば当てはまらない ○当てはまらない

最も近い選択肢を一つ選んでください。

性格検査は、能力検査とは異なり、問題を解くのではなく、普段の自分の行動や思考を回答することで結果を導き出すものです。

そのため、自分を偽って回答してしまうと、正確な結果が測定されず、正直に思ったことを回答することが求められます。また、深く考え込みすぎると、先へ進めなくなってしまう危険性があるため、直感的に答えることが重要です。

性格検査の問題例については、以下の記事でも紹介しています。さらに詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

関連記事
▶️SPI性格検査の対策方法【例題や時間切れにならないコツをご紹介】

関連するQ&A

SPI性格(適性)検査の対策法

SPI性格(適性)検査の対策法には、以下のようなものがあります。

  1. 明らかにマイナスになる回答はしない
  2. 矛盾が生まれる回答はしない
  3. 時間切れに注意する
  4. 出題傾向を把握しておく
  5. 自己分析を行う
  6. アプリを活用する

性格検査はその特性上、明確な対策方法はないとも言われていますが、これらのコツを押さえて対策を取ることで、落ち着いてテストに臨めるようになります。

明らかにマイナスになる回答はしない

SPIの性格検査における回答には、明らかにマイナスになるものがあります。このような回答を選ばないよう注意することが求められます。

具体的な例として挙げられるのは、「謙虚である」という質問です。これに「当てはまる」と回答することは、自分の考えをアピールできない人とされてしまう可能性があります。

同様に、「何事も人と相談してから決める」という質問に「当てはまる」と回答することは、「自分の意見がない」「自信がない」「課題解決能力がない」と評価されるかもしれません。

また、「優柔不断と言われることがある」という質問に対しても、「当てはまる」と回答するのは危険です。この場合、決断力が欠けていると見做されてしまう恐れもあります。

企業ごとに求める人材像は異なりますが、上述したように明らかにマイナスに働く回答は避けた方が得策です。

矛盾が生まれる回答はしない

SPIの性格検査では、同じような問いが複数回出題されることがあります。このような場合、回答内容が一貫しているかどうかが重要です。

企業は一貫性のある回答を求めており、回答内容が度々変化すると一貫性のない人物と判断される可能性があります。例えば、前半の質問には「はい」と回答し、後半の似た内容の質問に対しては本音で「いいえ」と回答する場合、矛盾が生じます。

回答に矛盾が生じると、企業からは虚偽の回答をする人物と受け止められ、選考に落ちてしまうことも考えられます。自分自身を偽らずに、一貫性のある回答を心がけることが大切です。

時間切れに注意する

SPI性格検査においては、時間配分をしっかり考えることが求められます。時間切れになると、回答できていない問題数が多くなってしまい、正確な判断ができなくなるからです。

回答前に問題数を把握し、時間配分をすることが重要です。さらに、回答をあまり深く考えすぎないことが大切です。

出題傾向を把握しておく

SPI性格検査は、同じ種類の問題が繰り返し出題される傾向があることが知られています。そのため、以前の性格検査問題をWeb上で無料で入手することが可能です。

これらの問題を事前に確認しておくことで、SPI性格検査の出題傾向を理解し、落ち着いて正しく回答することができます。

自己分析を行う

自己分析ができていないと、回答に悩んで時間がかかりすぎてしまったり、矛盾した回答を選んでしまったりといったことに繋がりやすくなります。

自己への理解を深めることで、直感的に回答できるようになり、自分の資質とマッチした企業に採用してもらいやすくなります。

アプリを活用する

近年では、性格検査を練習するためのアプリも多く存在します。ここでは推奨アプリとして以下の3つを紹介していきます。

  • Lognavi(ログナビ)
  • キャリアチケットスカウト診断
  • 適性診断AnalyzeU+

スマホのアプリであれば、移動中などの隙間時間にも練習しやすくおすすめです。

Lognavi(ログナビ)

Lognaviは、知的テストと性格テストの2種類の独自の適性テストを提供しています。性格テストでは、個性的な答えを求める質問に答えることで、自分自身の性格傾向や隠れた才能を理解することができます。

このような自己分析の結果を基に、Lognaviは相性の良い職場を星5段階で提示してくれます。自分に合った企業が分かれば、転職活動もスムーズに進むでしょう。

また、自己分析は1人で進めるのがなかなか難しいものですが、適性テストを受けるだけで自分自身を深く掘り下げることができます。

特に性格テストは、自分の内面を客観的に見る機会を提供してくれるため、自己分析でつまづいている人は利用をおすすめします。

キャリアチケットスカウト診断

キャリアチケットスカウトは、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向けリクルーティングサービスであり、幅広い企業が導入しています。

ベンチャーから大手企業まで多様な求人が掲載されており、学生にとっては魅力的な求人情報を見つけることができます。

このサービスの特徴は、価値観マッチング機能を備えていることです。就活生が自分の人生や仕事に求めるものを登録し、企業側は求める人物像に共感する学生に対して直接スカウトを送ることができます。

このように、単純なスキルや学歴よりも価値観重視のマッチングが可能となっており、両者にメリットをもたらす画期的なシステムです。特に、就職活動に対してあまり積極的に動けていない人は、導入してみてはいかがでしょうか。

適性診断AnalyzeU+

「適性診断AnalyzeU+」は、自己分析に困っている人におすすめのサービスです。28項目の診断結果から性格を分析することができ、そこから社会に出た際に活かせる強みや弱みが明確になります。

さらに、診断結果から得られるアドバイスを元に、自己PR文を作成することも可能です。このサービスは、特に自己PRに悩んでいる人や、単なる強みではなく社会で役立つ強みを知りたい人、自己分析が不十分だと感じている人向けです。

大学生協が推奨する就活サイトなので、信頼性も高く安心して利用できます。また、登録するだけで14,000社以上の企業からアプローチされる可能性もあり、余裕を持って就活を進めたい人や、自身が活躍できる会社を知りたい人にもおすすめです。

関連するQ&A

性格検査で時間切れにならないために自己分析が重要

この記事では、SPI性格検査について徹底的に解説しました。SPI性格検査は就活での採用試験に不可欠な試験の一つであり、しっかりと対策をすることが求められます。

SPI性格検査の基本的な出題傾向や解き方のコツについて把握し、練習問題を解いておくことが重要です。

また、本記事では、無料で使えるSPI練習アプリや例題解説サイトも紹介しました。SPI性格検査は、性格検査という特性上、正解があるわけではありません。

ただし、一貫性を持った回答をすることが大切であり、時間に余裕を持って回答することができるように、事前の練習や自己分析をしっかりと行う必要があります。SPI性格検査の対策をして、自信を持って就活に臨みましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録