search
ログイン質問する
dehaze
退職届 郵送

退職届は郵送でも問題ない?【書き方やテンプレートも紹介】

退職届を出す時に手渡しか郵送かで迷ったという方はいるのではないでしょうか。本記事では、退職届は郵送でもいいのかどうか、退職届の郵送方法、退職届を受理してもらうためにはどうすればいいのか、退職届の書き方やテンプレートをご紹介します。

visibility1207 |

退職届は郵送でもいいの?

退職届は手渡しで渡す人が多いと思いますが、やむを得ない事情で手渡しが出来ない人もいると思います。

そのような場合、郵送で退職届を送りたいと考える場合もあるのではないでしょうか。

この章では、手渡しが出来ない事情がある場合に郵送は可能なのか紹介します。
 

退職届を郵送で送る理由

退職届を郵送で送る理由も人それぞれだと思います。

  • 病気や怪我などで、会社に直接行けない

  • 手渡しでは会社が受け取ってくれない

など色々あります。

会社が退職を認めてくれないという場合は、内容証明郵便などを利用して退職届を郵送すると良いです。

また、病気や怪我などで、会社に行くことが困難な場合でも郵送で退職届を提出する事も可能です。
 

直接渡すのが基本

退職届を郵送する事は可能ですが、退職届などの重要な書類は手渡しが基本です。

会社によっては、退職届などを郵送すると「常識がない人」と反感を買われる事もあります。

基本は直接渡すという事を忘れないで下さい。

また、退職届を郵送する場合は事前に連絡しておいたほうが無難です。
 

退職届を拒否されることもある

先程、「退職届を郵送する場合は事前に連絡しておいたほうが無難」と前述しましたが、連絡なしで、退職届を郵送した場合、退職届を受け取ってくれない場合もあります。

マナーが悪いと怒られるだけなら、良いですが、受取拒否されてしまったら、退職まで余計な体力を使ってしまいます。

事前に郵送する理由などをしっかりと会社に伝えておくことが大切です。
 

関連するQ&A

退職届の郵送方法

退職届を郵送しようとしている男性

退職届を送る場合にまず悩むのが郵送方法だと思います。

事前に退職届を郵送する事について許可を貰っている場合は、普通郵便で大丈夫です。

80円切手だけでは、料金不足になる可能性も高いので、念のため郵便局で切手の料金を確認する事をオススメします。

また、「退職届を受け取り拒否されている」など少し揉めている場合は、内容証明郵便で送る必要もあります。

事前連絡についてですが、内容証明郵便で郵送する場合は会社に事前連絡をしない方が良いです。
 

退職届に記載する日付は?

郵送方法の次に良く悩んでしまうのが、日付ではないでしょうか。

これは、退職届を提出する日で問題ありません。

郵送する場合は、ポスト投函する日を記載します。

手渡しの場合は、会社に提出する日を記載すれば問題ありません。
 

添え状は必要?

手渡しで退職届を渡す場合、添え状は必要ありませんが、郵送で送る場合は添え状も一緒に同封するのがマナーです。

書く内容などは極端に難しく考えず、

  • 一身上の都合で退職する事になりました

  • 短い間でしたがお世話になりました

など簡単な言葉を記載すると良いです。
 

入れる封筒はどうすればいい?

退職届を入れる封筒は、退職届より一回り大きいサイズの封筒を選ぶようにしましょう。

一般的なフォーマットを使用する場合、封筒は

  • 長形3号(120×235)

  • 角形5号(190×240)

上記どちらかの封筒を選ぶ事になります。
 

関連するQ&A

 

適職がみつかる『転職タイプ診断』-PR-

・現状にモヤモヤしている人

・どんな切り口で仕事を探したらいいのかわからない人

▶️「転職タイプ診断」で適職を探してみませんか?

3ステップで適職を見つける適職を見つけるには会員登録(無料)が必要

退職届を受理してもらうために

退職届を受理された男性

会社によっては、

  • 退職届を受け取って貰えない

  • 退職届を受け取って貰えたが受理されない

という事があります。

会社の戦力である社員を手放したくないという上司の気持ちもわかりますが、社員の事を第一に考えてあげる事も大切な上司の役割です。

退職届を受理されない、受取拒否する場合は内容証明郵便で郵送しましょう。
 

内容証明郵便で送る必要はあるか

退職届を提出するも受け取り拒否や受理されず保留される場合、話し合いだけでは解決できない事が多いです。

そのような場合は、内容証明郵便で郵送する事で退職できます。

内容証明郵便で退職届を送った場合、「会社に退職の意思を伝えてから2週間後に辞める事ができる」と民法で定められています。

仮に内容証明郵便を受け取って後でも会社側が、受理しないと言ってきても、会社側に引き止める権限はありません。
 

内容証明郵便で送るメリットは

内容証明郵便で送るメリットは、名前の通り第三者が内容を証明してくれる郵便です。

この第三者が誰を指しているのかといえば郵便局になります。

内容証明郵便では、

  • いつ・誰が・どこに・誰宛に送ったのか

  • ちゃんと配送されたのか(配達証明というオプションを利用する必要あり)

などが記録として残せます。

ですので、「会社側が貰っていない」と嘘をついてもしっかりと記録があるので、会社側に「退職の意思表示はしている」と証明する事が可能です。
 

退職届は誰宛に送ればいい?

退職届は基本的に、会社の「代表取締役」または「社長」の宛名で送るようにしましょう。

会社の事実上トップを宛名にする事が基本です。

また内容証明郵便の場合でも、宛名は会社のトップの方を宛名にしますが、事務員の人が受け取りサインをした場合でも「会社に退職の意思表示はした」と認識されるので、社員が受取サインを済ませた時点で退職届の効力はあります。
 

関連するQ&A

退職届の書き方やテンプレなど

退職届の書き方やテンプレート

退職届の郵送方法や、郵送の種類などを紹介しました。

最後に退職届の書き方を例文付きで紹介します。
 

退職届のテンプレ・例文

退職届の例文を紹介します。

まず退職届の一行目の分に「私儀」と書くようにしましょう。

次に本文ですが、基本的に退職届に書く文は決まっており、「一身上の都合で~」という言葉を使います。

後は、書類を提出する日を記載して、会社名と代表取締役名を記載すれば完了です。

また、代表取締役の名前の最後に「様」もしくは「殿」とつけるようにしましょう。
 

退職届

私儀

この度一身上の都合により、平成○年○月○日をもって退職いたします。

 


平成△年△月△日


○○部 サンプル太郎


株式会社サンプル
代表取締役○○様

 

退職届を書く前に準備すること

退職届を書く前に準備しておくと良いものがあります。

用意しておくことは、

  • 会社に退職届を郵送する旨を伝えておく

  • 縦書き便箋を用意する

  • 封筒(長形3号(120×235)または角形5号(190×240))

などを準備しておくと退職もスムーズに行えます。
 

退職届に同封するもの

退職届に同封するものは、添え状のみです。

また、手渡しの場合は添え状などは必要なく、退職届のみで問題ありません。

郵送の場合のみ添え状を同封しましょう。

ですが、内容証明郵便の場合は、退職届のみしか郵送できないので、添え状などは必要ありません。
 

関連するQ&A

退職届の郵送 まとめ

いかがでしたでしょうか。

退職届を郵送で送る方法などについて紹介しました。

やむを得ない事情がある場合は、郵送でも構いませんが手渡しが基本です。

退職届に記載する文は、決まっているので悩む事はありませんが、今回紹介したように細かいルールがあります。

退職する場合、最後のやり取りになるので、お世話になったお礼を込めてマナー良く去る事が大切です。

辞めた会社とは付き合いがないと思うかもしれませんが、意外と世の中は狭い物なので、また、どこで付き合いがあるかわかりません。

可能な限り、円満退職を目指しましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
 

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

 

適職が見つかる『転職タイプ診断』!-PR-

現状にモヤモヤしている人、自分にあった仕事の探し方がわからない人は診断してみませんか?

3ステップで適職がみつかる会員登録(無料)が必要 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録