search
ログイン質問する
dehaze
御社 意味

【御社の意味】これだけ読めば間違えない!正しい使い方を徹底解説

皆さん、「御社」という言葉の意味と、いつ使うべきかを正しくご存知でしょうか。実は、「御社」は話し言葉であるため、実際に会って話す場合のみ御社を使います。この記事では、御社の意味や、御社の正しい使い方をご紹介致します。具体的には、御社の意味・メールでの使い方・御社と貴社の使い分けと例文の順番で解説します。まだわからないという方や、後輩の教育のために再確認したいという方は是非参考にしてみてください。

visibility969 |

御社と貴社の違いと例文

企業説明会や面接に参加する際、相手の企業・会社の事を「御社」と言います。

「なぜビジネスの場では『御社』と表現するのか?」「そもそも『御社』ってどういう意味?」「どういった場面で使用するの?」と疑問に思われている方もいらっしゃることと思います。

今回は、「御社」の使用方法やその意味について解説致しますので是非参考にしてみてください。

御社と貴社の違い

相手の企業・会社の事を『御社』と表現します。

「御社」は「おんしゃ」と読みます。「貴社(きしゃ)」の口語表現の言葉にあたります。つまり、言い言葉は「御社」、書き言葉は「貴社」です。

電話での御社の使い方としては、電話は「はなし」ですので、「貴社」を使用するのではなく「御社」を使用する事が正しいとされています。

逆に電話で「貴社」と使用しないようにするように注意する事が必要です。

特に「記者」などと聞き間違いをしやすいので、そういった業界の方は特に注意しなければ、誤った事を伝えてしまう危険性もあります。

ビジネスマナーを知らなかったでは済ませられない表現です。「御社」と「貴社」の使い分けをしっかり行うようにしましょう。

電話での「御社」の使い方の例

A社のB様とA社でお会いするアポイントが取れた場合に、その電話口で、確認をとる場合の話方としては、「それでは〇日の〇時にA社へ、お伺いします」と言うのではなく、「それでは〇日の〇時に御社へ、お伺いします」と使用する事になります。

「御社」は会社・企業に対する敬語にあたります。

貴社を使った例文4選

ビジネスにおけるメールや履歴、便箋等の文章において、「貴社」を使用した例文を以下に紹介します。

  • メールでのアポイントの場面
    「〇月〇日〇時に貴社へお伺いしますので、宜しくお願い致します。」
     
  • 履歴書で志望動機を書く場面
    「貴社の経営理念であります「〇〇〇〇」という言葉に感銘を受け、共感致しました。」
     
  • 便箋等で冒頭の挨拶を書く場面
    「貴社におかれましては一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
     
  • 便箋等で文末の挨拶を書く場面
    「最後となりましたが、貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。」

このように書くと、どの世代に対しても好印象な響きになります。

関連するQ&A

メールでは「御社」ではなく「貴社」を使う


御社の意味とメールでの使用方法についてここでは説明します。

御社という表現を使ったメールの書き方は存在しない

メールという文章においては「御社」を使用するのではなく「貴社」を使用する事をお勧めします。

繰り返しになりますが、はなし言葉が「御社」、書き言葉が「貴社」です。

見る人が見れば、「教養のない人」と思われてしまいますので、御社という意味をメールで表現したい場合は「貴社」と表現するようにしましょう。

御社という表現を使ったメールが届いた場合の返信

相手から「御社」という表現を使用したメールが届いた場合は、単純に教養がないだけで、悪気が全くありません。しかし、「御社」という言葉自体は、口語表現の言葉であって、無礼な表現でもありません。

気にせず大人の対応でメールを返信するのが、一番無難な返信の仕方になると考えられます。

相手の誤っている文章をわざわざ訂正する必要はありません。

関連するQ&A

今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-

年収査定

年収査定
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる
▶️会員登録(無料)が必要

転職タイプ診断

転職タイプ診断
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう
▶️会員登録(無料)が必要

 

御社に別の言い方は無い

御社の別の言い方は無い

前述したように「貴社」の口語表現として「御社」があります。

ですが、御社は御社自体が「口語表現」のため、言い方としては「御社」は「御社」しかありません。

「御社」は一般的な表現ですので、それを無理に他の表現で言っても、かえって聞き手は分かり難い場合があります。

別の言い方を無理にしようとして、伝わらないよりかは、一般的な「御社」を使って、確実に相手に表現している事が何かを伝えることが重要です。

御社様という使い方は間違い

「御社」は敬語です。また「様」も敬語です。ですので「御社様」は二重敬語の表現になってしまいます。

二重敬語は「一般的に正しくない表現」とされています(文部科学省)。


社会的に容認されている二重敬語もありますが、「御社様」という表現を使用する場面はありませんので、基本的には容認されていない二重敬語と理解して良いです。

二重敬語は二重表現と同じですので、「頭痛が痛い」や「危険が危ない」などの面白い表現をしているという認識を持たれる可能性があります。

「御社様」という言葉は使用しないようにしましょう。

関連するQ&A

御社の正しい使い方3選


御社の意味と使い方について、ここでは説明したいと思います。

1.電話や実際に会って話すときは「御社」を使用する

「御社」と「貴社」は類義語ですが、それぞれ使用方法には一般的な決まりがあります。

もともとは「貴社(きしゃ)」が敬語として使用されています。しかし「貴社(きしゃ)」は、「記者」や「帰社」、「汽車」など勘違いを起こす同音異義語がある為、口語の表現としては使用しにくい言葉です。

その為、電話や実際に会って話すときは「御社(おんしゃ)」と使用するようになりました。「御社(おんしゃ)」は「貴社(きしゃ)」の口語表現です。

2.御社は口語表現のため、企業説明会などで使うのが正解

御社は口語表現ですので、実際に人と会って話をする場面に使用されるのが適切ですので、企業説明会などで使用する事は正解です。

「御社で働くにあたって、人材に求めている事はなんですか?」など、説明会の質問の場面で、相手の会社の事を表現する言い方は、「貴社(きしゃ)」ではなく「御社(おんしゃ)」が適切です。

3.御社という言葉はFAXでは使わない

御社という言葉はFAXでも使用しても良いかという事になりますが、何度も説明しています通り、「口語」つまり「話し言葉」です。FAXは書面ですので、話し言葉である「御社」を使用する事は誤りです。

書面には「書き言葉」である「貴社」を使用する事が正しいとされています。

「御」と「貴」の違いにはこういった背景があります。この背景を理解しておけば、話すときは「御」、書面は「貴」のルールに従ってマナーを守るようにしましょう。

関連記事
▶︎【見舞金を入れる封筒】お金を包む際のマナーについて詳しく解説

関連するQ&A

まとめ

今回は、意外と知られていない「御社」の使用方法について説明させて頂きました。

是非参考にしていただけますと幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録